節分はとっくに過ぎたのに、強烈寒波の到来に震え上がります。それでも京都府立植物園ではセツブンソウ(節分草)が咲いているとの情報です。天気予報は昼前に「小雪」となってましたが、ザックにカメラを詰めて出かけました。
咲いていました。ほんの数輪でしたが直径1センチほどの小さな花が。
フクジュソウ(福寿草)やバイカオウレン(梅花黄連)といったスプリング・エフェメラル(春の妖精)たちも、目覚め始めていました。
カテゴリー: 花・Camera
わが家の Merry Chiristmas 2024
わが家のメリークリスマスのスワッグ 2024バージョンが、リビングを飾りました。 年末恒例となっている奥さまの手作りです。
赤い実は先日、ドライブ中の茨木の山中で南天の実をいただいてきました。でも南天はお正月。クリスマスのイメージではなく、近くのフラワーショップで見つけたサンキライ(山帰来)の実をゲットしてきました。
アドベントカレンダーは、いろんな香りのティーバッグが彩っています。毎朝、違ったフレーバーを楽しんでいます。
シュトレンも届きました。
日本一に輝いたパティシエがいる「ロワゾー・ブルー」製です。店がある熊本・玉名は母の故郷です。
わたしには何よりのボトルも。
べっぴんのサンタさん、ありごとうございます。
京都・桂坂 モミジバフウの並木道 2024~東海自然歩道を松尾大社まで
京都。西京区の桂坂に続くモミジバフウの並木道です。今季はちょっと遅れましたが、真っ赤に色づきいていました。
きょうも秋空が青い、よい天気でした。阪急・洛西口からバスに乗ってやってきました。カメラを抱えたご同族がたくさんおられました。
桂坂には3社のバスが乗り入れています。赤、黄、緑と車体カラーが異なります。すべてをレンズに収めようと粘りましたが、この春のダイア変更で、運行本数が減ったそうです。なかなかお目当てのバスはやってきませんでした。
赤に黄色。このコントラストがやはり映えます。一番人気です。
遠目にも目立ちます。
日本では珍しいロータリーです。緑が黄色を追っているようです。
赤と赤です。
モミジバフウは漢字では「紅葉葉楓」と書きます。もみじ・は・ふうーなんですね。フウ(楓)科フウ属の落葉高木です。
真っ赤に染まりそうです。
トゲトゲがいっぱいの実が残っています。
テレビクルーまでやって来ました。「街かどトレジャー」(読売テレビ ten)の録画で、ますだおかだ増田さんがマイクを差し出してました。今夜放映かなとチャンネルを合わせましたが、違いました。
東海自然歩道が桂坂を貫いています。苔寺方面までの道は未踏でした。歩いてみることにしました。
住宅街の中を、整備された道が続きます。
静かな竹藪に入りました。
唐櫃越から沓掛山に続く尾根道に通じる分岐がありました。
尾根道で東海自然歩道への矢印を見たことがあります。ここにつながていたのでしょう。
お地蔵さんが並んでいます。
山口家住宅(苔香居)の茅葺の長屋門です。この辺りの領主として、代々庄屋をつとめました。
しばらく歩くと浄住寺でした。静かなたたずまいでした。
紅葉にはちょっと早いようです。そのころに再訪したです。
阪急・松尾から唐櫃越えに通じる見覚えがある道までやってきました。
地蔵院はでは外国人観光客とすれ違いました。こちらは入山料が必要なので、またの機会とさせていただきました。
向こうが観光名所の苔寺です。こちらは予約なしでは入れません。
鈴虫寺も門前を横目で通り過ぎました。
松尾大社に到着でゴールとしました。嵐山は観光客ばかりだったでしょう。
モミジバフウの他は、あまり秋の気配が感じられませんでした。まだまだ暖かい日和のお散歩となりました。
京都を歩く 秋の植物園をカメラ散歩
急に思い立って京都に出かけました。さしてアテもないので、府立植物園を独り散歩しました。高齢者は無料というありがたい施設です。
100周年を迎えたということで、記念のイベントも行われています。わたしも小さなころから何度も訪れています。
今年は、暑い日が長く続いたせいもあってか、紅葉にはまだ間があるようです。それでもカエデの大きな葉が秋のハーモニーを奏でていました。
続きを読む 京都を歩く 秋の植物園をカメラ散歩
伊那 かんてんぱぱガーデンのテラス席
千畳敷カールから降りてきて、次に向かったのは「かんてんぱぱガーデン」でした。南と中央の2つのアルプスに囲まれた南信州・伊那谷の新しい観光スポットです。約3万坪のガーデンにレストランや美術館、ショップなどが並びます。
かんてんメーカーの伊那食品工業の本社・工場周辺に広がっています。
monterinaと名付けられた複合施設の2階テラス席で、1階のKAFE&BAKERYで買ってきたパンとカフェラテをいただきました。
「クッラムベリークリームチーズ」は、なんとかんてん入りのパンです。もっちりとおいしいです。
向こうの南アルプスの稜線は、雲に隠れていました。
一瞬だけ雲が流れました。仙丈岳かなと思わせるピークが頭を見せました。
ゆったりとしたカフェスペースです。
2階のSHOPには、東京発のデザインショップとのコラボ商品が並んでいます。
わたしが目を止めたのは、模型ヒコーキでした。うまく飛ばすと、上空をルールして戻ってくるそうです。孫は喜んでくれるだろうかとゲットしました。
山野草園には、花のシーズンは外れてもきれいな花が咲いていました。
スイレンがひっそりと咲いていました。
カキツバタが今ごろ咲いています。
シクラメンでしょうか?
派手さが目をひくホトトギスです。
可憐なリンドウも咲いています。
千日紅が真っ赤です。
かんてんぱぱショップには、かんてんを使った商品が満載です。
かんてんぱぱガーデン
0265-78-2002
長野県伊那市西春近広域農道沿い
秋晴れの水無瀬の花、カメラ散歩
10月になりました。朝夕は、ちょっと過ごしやすくなりました。
水無瀬のマンション駐車場でマイカーから降りた脇の草地に、小さなカタバミ(片喰)が咲いていました。クローバーのようなハート型のかわいい葉っぱに黄色い花です。
花は5月ごろから咲き始め、まだ咲いています。雑草というには惜しいようです。
アレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩)も、駐車場わきに生い茂っています。
風に揺れるので、なかなか焦点が定まりません。
ハナツクバネウツギもいっぱいに花をつけています。
黄色いランタナ(七変化)に、動かないでチョウがとまっていました。
チェリーセージが鮮やかです。
メドセージ(サルビア・ガラニチカ)とグーグル先生の教えです。
ちょっと散歩すると、あちこちのお庭でフヨウ(芙蓉)が大輪の花を咲かせてます。
白いマンジュシャゲ(曼珠沙華)も見かけました。
フウセンカズラが膨らんでます。
サルスベリは花と実が同居しています。
カキが色づき始めています。
カボスか何かの柑橘が実を膨らませています。
今年は豊作なんでしょうか。
このところマンション建設ラッシュのわが町ですが、すぐ近くにも農地は残っています。
水無瀬神宮 雨上がりの風鈴ライトアップ
六甲山 森の音ミュージアムの音と花
「ROKKO 森の音ミュージアム」は、高山植物園の隣にあります。初めて入りました(26日)。
古い大きなオルゴールが並びます。展示室を見ていると、コンサートルームで「演奏家のいないコンサート」が始まりました。
自動ピアノが、ショパンのエチュード「革命」を力強く演奏しました。ペダルまではうまく踏めていないようで、音がぼそりと途切れ途切れにはなりましたが、立派なものでした。
鍵盤の中央上部に巻かれている紙(?)のプログラムを読み込んで演奏しています。人間と違って音を外すことはありません。
オートマタ(機械人形)は、オルゴールにあわせて全身を使ってスケッチを描きました。指や腕は当然として、肩から上半身、組んでいる脚を動かし、もちろん顔の表情まで変化しました。思わず引きずりこまれました。
ガーデンでカメラを向けたハナトラノオに笑われているみたいでした。
SIKIガーデン~音の散策道~には、いろんな花が咲いていました。
ポンポン山・竃ヶ谷 オオキツネノカミソリとイワタバコ
ポンポン山の北の谷、竃ヶ谷に今年もオオキツネノカミソリ(大狐の剃刀)がオレンジ色の大きな花をいっぱいに咲かせていました。朝日のスポットライトを浴びて光っています。
猛暑の夏です。竃ヶ谷に入ると少しは涼しかったとはいえ、オオキツネノカミソリの群落を前にカメラを構えていると、ポタポタと汗がしたたり落ちました。
黄金に輝いています。
ポンポン山西麓の不動谷にも行ってみました。
岩場の斜面にイワタバコ(岩煙草)が咲いていました。
朝日のあたる 水無瀬神宮
早朝の水無瀬神宮まで散歩しました。
『招福の風』と題して、たくさんの風鈴や風車が飾られています。朝日を浴びて輝いていました。
風鈴の音は元々お祓いで使われていました。
風に乗ってやってくる災いを祓い健康と幸福を運ぶ音色です。
風鈴の間を通り抜け本殿にお参りしてください。
~水無瀬神宮のホームページより
「全国名水百選」に選ばれている「離宮の水」を求めて、大きなポリタンクをもった人々が並んでいます。
名水百選の認定書がかかります。
手水鉢には鬼灯(ほおずき)と浮き玉が浮かんでいます。
ユリ大きな花弁も混じっています。
水無瀬神宮
大阪府三島郡島本町広瀬3-10-24
075-961-0078
帰り道です。散った花が路面を白くしていました。見上げるとエンジュ(槐)でしょうか。
イチジク(無花果)がたわわに成ってます。後ろは、この辺りでわずかに残っている水田です。