京の都と高野山を結ぶ「高野参詣道」のひとつです。
東高野街道は、石清水八幡宮(八幡市)から洞ヶ峠を越えて、生駒西麓を南へ進み、石川をさかのぼって河内長野までの大阪を南北に縦貫する街道です。
四国88か所のお遍路はまだ途上です。
満願の後には、高野山へのお礼参りがあります。お遍路と並行して、高野山の麓まで歩いておこうと思います。
京の都と高野山を結ぶ「高野参詣道」のひとつです。
東高野街道は、石清水八幡宮(八幡市)から洞ヶ峠を越えて、生駒西麓を南へ進み、石川をさかのぼって河内長野までの大阪を南北に縦貫する街道です。
四国88か所のお遍路はまだ途上です。
満願の後には、高野山へのお礼参りがあります。お遍路と並行して、高野山の麓まで歩いておこうと思います。
4月の「月例ポンポン山」です。
カタクリの花が咲いている小塩山を越えて北東稜からポンポン山に登るつもりでスタートしました。ところがカタクリの花は思いのほかきれいで、カメラを構えてあれこれと撮影。3か所ある群生(保護)地を回っていると、あっという間に時間がたちました。小塩山の頂上にある淳和天皇陵に参って、金蔵寺を回って、出発地と同じ南春日町のバス停に戻ってきました。
気持ちよく晴れた1日でした。ちょっと寒い朝でしたが、すっかり汗をかいて、心地よいウォーキングとなりました。
菜の花の向こうがこれから登る小塩山です。それにしても良い天気です。
京都・西山の小塩山に登りました。
カタクリの花が満開です。
温かな陽を浴びて、花弁がイナバウアーしてます。
雄蕊は長短6本あります。
久しぶりにデジイチのNIKON D5000+TAMURON SP90 MACROのコンビで撮影しました。
「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)と呼ばれています。
色鉛筆で描いたのような暗紫色の模様がはいってます。
ボランティア―の保護員の方が、手鏡を差し出してくれました。
緑色に伸びているのが、1年目の新芽です。開花までには10年もかかります。
小塩山でカタクリの花を見るのは、なんと2002年以来です。ちょうどホームページを始めたころでした。そのころの種子がいま、開花しているのです。
西国街道を上るのも3回目です。すっかり暖かくなって、満開の桜とも遭遇しました。
箕面市の国道171号と新御堂筋の交差点北東にある「木戸ケ池緑地」です。
高槻市にある「今城塚古墳」の内壕です。北側は水をたたえています。
前回ゴールの阪急・石橋駅からわが家近くのJR島本駅まで、国道171号にそってほぼ29キロを6時間かけて歩きました。
ポンポン山に登りました。大原野森林公園で福寿草を鑑賞して、「りょうぶの丘」で昼飯になりました。
JR高槻駅のコンビニで買ってきた「日清 どん兵衛 天ぷらそば」です。
こんな場所で食べれば、おいしくないはずがありません。
おにぎりもうまいです。
バーナーも快調でした。
大原野森林公園森の案内所
京都市西京区大原野石作町1754
3月の「月例ポンポン山」は、福寿草に会いに行きました。
黄金色が美しい福寿草です。
天気も良く、最高の輝きです。
雄しべが踊っているようです。
ポンポン山の北側に尾根が2筋延びてます。その西側の尾根の中間点にあります。
あたり一帯は京都市の大原野森林公園となっています。
福寿草の保護区域に入るには、「立入届出書」を記入します。
それほど広くない斜面に、福寿草はぽつぽつと咲いています。
西国街道を京に上ります。2回目は西宮・香櫨園から池田・石橋まで約20キロを歩きました。
午前中の用件が思いのほか早く済んだので、急いで身支度して出かけました。もう春の気温です。Tシャツの上に薄い登山シャツ1枚を着ただけですが、汗をかくほどでした。念のためザックに入れておいたダウンジャケットは出番がありませんでした。
西国街道は、西宮市の中心部では何の表示もありませんでしたが、国道171号を横切って門戸厄神に近づいたあたりからそれらしい街道筋の名残となり、いたるところに「西国」の表示がありました。
3月下旬のような暖かさだった昨日から一転、真冬の寒さに戻った1日でした。急に思い立って、西国街道を京に向けて歩き始めました。もうすぐ、四国・お遍路の続きも再開したいです。
出発は神戸・三宮です。JRの新快速でやってきて東口から出ました。そこから東に向かう道の出発点に「旧西国街道」の石碑がありました。まだ新しいようです。大きな案内板もあって、西国街道を説明しています。
午前10時ちょっと前です。ここから出発です。
2月の「月例ポンポン山」です。
高槻市営バスの出灰(いずりは)からスタートしました。ポンポン山への最短ルートです。そのかわり勾配もきついです。
予想通りの積雪でした。でも最深で3センチほど。たっぷりの落ち葉の上に積もってますので、踏みしめるとキュッ、キュッツと気持ちがよいです。
振り返ると、足跡がない雪の上を登ってきたことがよくわかります。
本山寺に向けて下ります。さすがにすれ違うハイカーは多くありません。
「月例ポンポン山」の2月は、積雪の中を登りました。
寒い頂上で食べる、温かい日清食品の「カップヌードル カレー」です。
おにぎりも買ってきました。でも、まだ時間が早かったので空腹感はなく、残してしまいました。
クッキングストーブは、前回はガス欠気味で不調でした。捨てられずに残っているボンベから、一番重たいのを選んで持ってきました。おかげでシューッと火力は強く、すぐに湯が沸きました。
インスタントのカフェラテも作りました。カップで手を温めながらすすります。いい味です。
この寒い天候ですが、ポンポン山の頂上はハイカーでいっぱいです。