播州赤穂 「一粋」の穴重と、「ル・ポン国際音楽祭」

 ベルリン・フィルハーモニーのコンサート・マスターでバイオリニストの樫本大進が音楽監督をつとめる「ル・ポン国際音楽祭2018 赤穂・姫路」のオープニング・コンサートを聴きに、播州赤穂まで出かけました。
 その前に食べた夕飯です。赤穂義士(浪士?)で有名な赤穂城のすぐ近くにある「一粋」です。午後5時の開店を待って飛び込みました。「当店一押し」という「特撰 穴重」(1480円)です。
 焼きアナゴが表面を覆っています。焼く前に蒸してもあるのか、柔らかいです。ご飯にはタレがしみ込んでいますが、アナゴは白焼きに近いような感じです。山椒も効いてます。ワサビを載せると、これまたグッとアナゴの味が引き立ちました。

 暑い1日でした。赤穂城の辺りをちょっと散歩すると、汗をかくほどでした。音楽会の前でしたが、良く冷えたのがたまりませんでした。肉とコンニャクをピリ辛に煮たのが、付け出しで出てきました。アナゴが焼けるのをゆっくりと待ちました。

 昼は、丼物、夜は居酒屋メニューが中心のようでした。

 一粋
 0791-45-2488
 兵庫県赤穂市加里屋南2-8

 目の前が赤穂城でした。

 赤穂市文化会館ハーモニーホールが会場でした。地方都市によくある多目的ホールかと思っていると、クラシック向けのコンサートホールでした。
 座席は最後尾と最悪でしたが、小さな楽器の音がきれいに響いてきました。

 赤穂市に小さいときに暮らしたことがある樫本の「気軽に楽しめる、演奏者と聴衆の距離の近い演奏会を」という提案で2012年に始まった音楽祭です。
 この日のチケットもたったの1000円と低料金ということもあって大人気でした。
 発売当日に、自宅近くのコンビニの端末でチケットぴあにアクセスして待機。スマホの時計とにらめっこして、発売開始と同時に購入ボタンを押しました。購入はできましたが、最後尾でした。すぐにもう一度、購入手続きをしてみましたが、売り切れになっていました。
 姫路城二の丸や書写山圓教寺の特設会場でも開かれます。

 この日の演奏では、ドヴィエンヌという知らない作曲家の「バス―ン四重奏曲」が素晴らしかったです。バス―ンという、あまりソロで聴く機会がない低くて丸い響きと、樫本の繊細なバイオリンの掛け合いに引き込まれました。
 樫本のバイオリンを生の音で聴くのは、ベルリンでのベルリン・フィルのシンフォニー、京都・バロックザールでのベルリン八重奏団に次いででした。
 ドビュッシーの「ピアノ三重奏曲」などプログラムも繊細なメロディーのものが多く、研ぎ澄まされた高音が爽やかでした。そのためか、ステージに立つ姿も遠目ながら、これまでになくスマートになったようにも見えました。

見られてる!! こいつ、何者??

 目がじっとこちらを向いてます。首も振ってます。 

 角度を変えた静止画です。

 タネは、折り方にあります。
 「magic-dragon」といいます。FB友だちのHさんが紹介してられました。積み木のパズルに次いでアイデア拝借です。こちらは、オトナがはまってしまいました。

 1枚の紙を切り抜いて、ちょっと折り曲げただけです。
 下記URLからダウンロードしました。カッターナイフで切り、指示通りに山折り、谷折りして、両面テープで張り付けただけです。

  https://winthropdc.wordpress.com/2015/01/30/friday-funny-make-your-own-magic-dragon/

自分でつくる ベーコンとピーマンのパスタ

 スーパーでタバスコを買いました。
 朝のBS放送の自転車旅の番組で、火野正平がパスタにたっぷりのタバスコを振りかけ、ゴホンとむせ返るのが定番となったご愛敬のシーンがあります。きょうは、そのゴホンがなくて、タバスコを追加してました。わたしもタバスコを振りかけたくなりました。
 冷凍保存のベーコンにピーマンとタマネギで簡単にパスタにしました。
 ブガティーニという茹で時間10分の太いパスタだっうえ、アルデンテだったので、フォークにクルクルと絡まってくれません。

 いつもは自家製のタカノツメ・オイルを使っています。やはりタバスコはタバスコの味です。

黄昏の空から眺める 富士山

 久しぶりの東京からは、これまた久しぶりの空路で帰阪しました。
 富士山が、黄昏に浮かび上がりました。
 もう少し近くに来るのを待っていると、雲間に突入してしまいました。

 かなたの山並みは南アルプスでしょう。

 羽田空港を飛び立って直後です。

 羽田空港の第2ターミナルから飛ぶのは初めてでした。空港だけでなく、チェックインもスマホの2次元バーコードをかざすだけと、初めてのことばかりでした。

東京・月島 「もんじゃ 藏」の藏スペシャルもんじゃ

 東京・月島のもんじゃストリートにある「もんじゃ 藏」で、本場のもんじゃデビューをしました。
 なるほどの味です。焼けているのかどうかもわからないグジュグジュの、ヘラの先にまとわりついた物体を口に運びました。熱い。そりゃそうです。ちょびり、ちょびりと口に運ぶ回数は、やたら多いです。
 食べ進んでいるうちに、もんじゃは出汁で飲み込むものなんだと理解できました。ソースで食べる粉もののお好み焼きや広島焼きとは根本的に違うというわけですか。
 ビールが進むのは、同じです。

 店員に焼いててもらい、じっくりと作り方を観察しました。

 最後に青のりを振りかけて完成です。
 これは「明太子・モチ・チーズ」のもんじゃでした。

 もう一つの「藏スペシャルもんじゃ」には、魚介など盛りだくさんの具が用意されてました。しかも1.5人分でした。

 焼きそばも頼みました。これも出汁で溶いたような塩がついてきました。これをかけて焼くと、ソースとはひと味違う、さっぱりとした焼きそばになりました。

 孫娘の七五三で、明治神宮に参りました。参道をたっぷりと歩いたので、腹ペコでした。

 もんじゃストリートには、なるほどもんじゃ焼きの店が軒並み続いていました。
 平日だというのに、人気店らしき店は、行列でした。小学校の遠足(?)と思しき一団がいたのはびっくりしました。

 もんじゃ 藏
 03-3531-5020
 東京都中央区月島3-9-9

 近くには、警視庁最古の現役交番というかわいい建物もありました。