自分でつくる ナスとピーマンのパスタ

 猛暑が続きます。どこにも出かけず、TVerで深夜まで五輪観戦の毎日です。
 昼飯はパスタ(麺)の連続登板です。摂津峡で食べた素麺から、冷製トマトのカッペリーニ、氷見うどん、昨日はアップしてませんが冷麺でした。で、本日もパスタです。
 ナスとピーマンを炒めて、だし醤油で和風味にしました。削り鰹もふりかけました。

 ナスがトロリとおいしいです。

 ナスは炒める直前にカットしました。

 

自分でつくる トマトつけだれで氷見うどん

 毎日が猛暑です。年寄りは不要の外出をせず、昼飯はきょうも冷たい麺類です。
 氷見うどんを、トマトつけだれでいただきました。富山・氷見にある海津屋製の細麺です。
 手延べと手打ちを組み合わせて作られているそうです。コシのあるモチっとした食感です。

 出汁に漬かったトマトもいくらでも食べられます。

 つけだれは、創味のそうめんつゆにトマトとすり生姜を入れて冷やしておきました。
 薬味は、オクラ、ミョウガに大葉です。

 富山県氷見市の『氷見(ひみ)うどん』は、香川県の『讃岐うどん』、秋田県の『稲庭うどん』と並び、日本三大うどんの一つに挙げられることもある、ご当地グルメです。
 
 氷見うどんをネットを調べていると、こんな微妙な表現がありました。もっとググるとー

 日本三大うどんは、①稲庭うどん(秋田県稲川町)②讃岐うどん(香川県)③五島うどん(長崎県五島列島)④水沢うどん(群馬県渋川市)⑤きしめん(愛知県名古屋市) の中で意見が分かれるようです。

 さらには、日本7大うどんや10大、12大まで。まあ、おいしい麺類がたくさんあるのはうれしい限りです。

自分でつくる 冷製トマトのカッペリーニ

 カッペリーニを使ったトマトの冷製パスタで昼飯にしました。
 太さ0.9mm、茹で時間2分という素麺のような食感のロングパスタです。
 おいしいトマトをたくさんいただきました。昼前にトマトのソースをつくって、冷蔵庫で冷やしておきました。
 塩漬けオリーブを飾り、ベランダのプランターから摘まんできたバジルを添えれば完成でした。

 自家製アンチョビとニンニク、タカノツメがよく効いてます。

 お相手は、赤ワインを炭酸水で割りました。氷も入れたので、冷たくさわやかです。

 タマネギ、ニンニク、アンチョビを刻みました。

 オリーブオイルにニンニクの香りを移し、タマネギを炒めました。アンチョビ、トマトも加えてソースをつくり、冷蔵庫で冷やしておきました。

 ゴーヤにキュウリ、オクラにトウガラシ、そしていろんな色のトマトと、たくさんいただきました。わが家の家計は大助かりです。ありがとうございます。

摂津峡で食べる冷たい素麺と三好山

 高槻の三好山に登り、摂津峡で冷たい素麺をいただきました。
 途中のコンビニで仕入れた氷は、保冷袋に詰めて仲間に担いでもらいました。ほとんど溶けてませんでした。わが家で茹でてきた素麺に載せて、水を注ぎました。ペットボトルのまま凍らせてきた素麺つゆにも氷を浮かせてギンギンに冷しました。
 汗だくだった体は、期待通りに急速冷却できました。冷たければすべてOK。われながら大成功でした。 

 錦糸卵にキュウリ、青ネギ、ミョウガ、ショウガと薬味も刻んできました。万全でした。

 三好山の頂上には、室町時代末期の武将、三好長慶がここで畿内を統一して天下人となった芥川山城があります。仲間とポーズです。

続きを読む 摂津峡で食べる冷たい素麺と三好山

ポンポン山・竃ヶ谷 オオキツネノカミソリとイワタバコ

 ポンポン山の北の谷、竃ヶ谷に今年もオオキツネノカミソリ(大狐の剃刀)がオレンジ色の大きな花をいっぱいに咲かせていました。朝日のスポットライトを浴びて光っています。
 猛暑の夏です。竃ヶ谷に入ると少しは涼しかったとはいえ、オオキツネノカミソリの群落を前にカメラを構えていると、ポタポタと汗がしたたり落ちました。

 黄金に輝いています。

 ポンポン山西麓の不動谷にも行ってみました。
 岩場の斜面にイワタバコ(岩煙草)が咲いていました。

続きを読む ポンポン山・竃ヶ谷 オオキツネノカミソリとイワタバコ

「本日のおもてなし」と旅の思い出

 義母が暮らすわが家近くの高齢者施設の「夏祭り」でした(21日)。奥さまのピアノ伴奏で友だちのソプラノさんの歌声を楽しんでいただきました。
 打ち上げにわが家に招いて、わたしのサンティアゴ巡礼の思い出が詰まった手料理を食べていただきました。
 大阪の梅雨が明けた暑い1日でした。まずはサングリアで乾いたノドを潤いました。 

 サングリアは、前夜にスペイン産の赤ワインにキウイ、リンゴ、オレンジ、ブルーベリーをシナモン、ハチミツなどと漬け込んで、よく冷やしておきました。
 口当たりの良い、ちょっと甘くて飲みやすい仕上がりでした。あっという間にデキャンターが空になりました。

 サンティアゴ巡礼の1回目は、初めての海外ひとり旅でした。その最初の夕飯で飲んだのがサングリアでした。
 マドリードの繁華街、デル・ソルから路地に入ったバルでした。
 Paso a paso マドリード 「Cafe de Levante」 サングリアで乾杯

 ちょっと遊んで「本日のおもてなし」とメニューまでつくりました。
 前菜の「冷製トマト」です。ミニトマトを湯むきして、オリーブオイルとビネガー、ハチミツ、コショウに漬けておきました。

 「プルポ・ア・フェイラ」です。スペイン・ガリシア州の名物料理です。
 茹でタコを買ってきて一度は冷凍。熱湯で10分ほど茹で、そのまま冷しました。
 ハサミで切って、オリーブオイル、パプリカを振りかけています。皿もそれらしく木製です。

 タコブツのようなシコシコ感が残っています。ホンモノはもう少しグニャリとしていたはずです。

 プルポといえば、ココです。
 サンティアゴ巡礼・フランス人の道の終盤に通過したメリデです。これを楽しみに歩いてました。
 これがホンモノ・プルポ

 お次は「ピメントス・デ・万願寺」です。ところが撮影を忘れていました。ひとりで料理し、食べて、話してと忙しかったです。
 ピメントス・デ・パドロン(パドロン地方のトウガラシ)がホントですが、そんなトウガラシは手に入らないので、万願寺で代用しまいた。
 ホンモノは、サンティアゴ大聖堂の近くのバルでつまみました。
 わが愛しの A Taberna do Bispo

 大小2つのスキレットを使って料理は続きます。
 「ブロッコリー アンチョビ炒め」です。簡単料理ながら、味は保証できます。
 茹でたブロッコリーを、オリーブオイルでニンニクと炒めただけです。手製のアンチョビの塩味が決め手です。

 わたしが調理しているところを撮影されてました。

 「バカリャウ・ア・ブラース」ができ上がりました。
 バカリャウ(干し鱈)は手に入らないので、生タラで代用です。午前中にジャガイモを薄切りして揚げ、ポテトチップスにしておきました。薄切りタマネギをニンニクと炒め、ほぐした生タラ、ポテトチップス、溶き卵を順に加えただけです。
 オリーブの塩味がいい塩梅でした。

 昨年の巡礼の最後に訪れたリスボンのテラスです。バカリャウと書かれたメニューを指さして、出てきたのがこの料理でした。スペインではトルティーヤを食べていますが、それのバカリャウ入り柔らか版といったところでしょうか。家庭料理のようです。
 念願叶ったバカリャウ・ア・ブラース

 バケットに、フランス土産でいただいた「オマール海老のパテ」をつけていただきました。

 最後は「冷製パスタ」でした。
 カッペリーニという太さ0.9mmの細いパスタを使いました。あらかじめ冷やしておいたトマトソースを載せて、バジルを飾っただけです。
 そのカッペリーニは、近くのスーパーなどには売ってませんでした。阪急・高槻店でやっと見つけました。

 満足していただいたコースでした。
 この後、デザートにフルーツゼリーをいただきましたが、もう撮影のことはすっかり忘れていました。

朝日のあたる 水無瀬神宮

 早朝の水無瀬神宮まで散歩しました。
 『招福の風』と題して、たくさんの風鈴や風車が飾られています。朝日を浴びて輝いていました。

 風鈴の音は元々お祓いで使われていました。
 風に乗ってやってくる災いを祓い健康と幸福を運ぶ音色です。
 風鈴の間を通り抜け本殿にお参りしてください。
   ~水無瀬神宮のホームページより

 「全国名水百選」に選ばれている「離宮の水」を求めて、大きなポリタンクをもった人々が並んでいます。

 名水百選の認定書がかかります。

 手水鉢には鬼灯(ほおずき)と浮き玉が浮かんでいます。

 ユリ大きな花弁も混じっています。

 水無瀬神宮
 大阪府三島郡島本町広瀬3-10-24
 075-961-0078

 帰り道です。散った花が路面を白くしていました。見上げるとエンジュ(槐)でしょうか。

 イチジク(無花果)がたわわに成ってます。後ろは、この辺りでわずかに残っている水田です。

梅雨明けの水無瀬の花、カメラ散歩

 きょうにも梅雨明けするのでしょう(追記=きょうも見送られました)。朝から暑い中、修理から帰ってきたコンデジ、LUMIX LX100Ⅱを片手に水無瀬の辺りを散歩しました。
 ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙=クロコスミア)が、鮮やかな朱色の花を咲かせていました。

 さすがに暑いのか、花は下向き加減です。
 名前からして在来種かと思ったら、明治の中ごろに渡ってきた外来種でした。先祖は英国で栽培用に交配されました。

 雑草が生い茂る休耕田の道端に咲いていました。

続きを読む 梅雨明けの水無瀬の花、カメラ散歩

京都・二条城パガニーニ  String Trioを楽しむ

 京都・二条城のすぐ西隣にある二条城パガニーニで、スォーノ・リッコ・アンサンブル京都の「String Trio」を楽しみました。
 ヴァイオリン2人とヴィオラという珍しいトリオです。ドボルザークの三重奏曲など、初めて聴くプログラムでした。
 キラリと輝くヴァイオリンと芯のあるヴァイオリン、わが道をいくヴィオラと3人3様の音色が最前列のわたしの目の前で繰り出されました。

 奥さまの友だちのリッコさんのヴァイオリンの教え子ばかりです。
 左端のちかちゃんとは、昨年12月にウィーンで会いました。シュテファン大聖堂でモーツァルトのレクイエムを演奏するのを聞き、一緒に食事をして、カフェでは指揮をしていた反田恭平くんとも遭遇しました。
 9月には、ウィーン放送交響楽団のメンバーとしてまた戻ってきます。聴きに行かなくてはなりません。

 ホールの壁に気になる絵が飾られていました。
 近づくとRaoul Dufy(ラウル・デュフィ)のものでした。
 19世紀末から20世紀前半のフランスの画家で、「色彩の魔術師」と呼ばれました。

 こちらはオーケストラです。

 すべてデュフィでした。

 2階がホールです。赤いカーテンが降ろされていますが、開くと二条城がピアノのバックになるそうです。

 二条城パガニーニ
 京都市中京区西ノ京式部町50-2

 二条城の西南隅櫓の目の前です。

暑い日の 冷し茶漬け

 きょうの大阪の梅雨明けは持ち越しとなりました。それでもからりと晴れ上がり、朝から暑いです。
 昼飯は、冷たくさらりといただきました。冷し茶漬けです。
 炊き立てのご飯を水洗い。フグのお茶漬けの素をふりかけ、白出汁で味付けした冷水を注ぎました。 

 これは口当たりよくいただけます。

 目玉焼きと野菜、ちょっと塩辛いサケで変化をつけました。
 ブログのカテゴリーは「自分でつくる」となってますが、自分でしたことはかけ汁をつくったことくらいです。

 いただきもののお茶漬けの素です。たくさんあります。この夏のマイブームの予感です。