自宅近くにある「グルメシティ(旧ダイエー)水無瀬店」で買い込みました。
朝刊のチラシに出ていた「うまいもの市」にひかれました。
富山の「焼さば棒寿し」(580円)、和歌山「柿の葉すし」(548円)、北海道「焼いかの姿寿司」(550円)。さすが、ダイエー価格です。安いですが、味の方はどれも合格でした。
カテゴリー: あちら、こちら
自宅で食べる「新宿さぼてん」のハーモニー弁当
「Loft」か「無印良品」にあるかなと、西武高槻店にいきました。ところが、ありません。でも、クルマを駐車場にいれてしまったので、2000円の買い物が必要(駐車料を払えばよいのですが)です。
で、昼飯にかった「新宿サボテン」の弁当です。カツなどの組み合わせでいろいろありますが、「ハーモニー弁当」(788円)には、ひとくちヒレかつ、エビフライ、北海道コロッケがはいってます。
コロッケはちょっと甘かったですが、まずまずです。
ソースにカラシがついてます。店で食べると、胡麻をすりこぎで摺ることからはじめますが、さすがにそれは無理です。
和歌山・紀伊御坊 「ひだか飯店」のひだか定食
紀州鉄道の紀伊御坊駅前です。どうしてここにいるかは、別のページで紹介します。
とにかく暑いです。御坊市の中心街を歩きましたが、商店は見事に閉まってます。飲食店なんてありません。あきらめかけたころに見つけた「中華」の看板でした。
「とりあえず生」です。「ひだか定食」(735円)は、八宝菜、唐揚げ、焼き豚などで構成されてます。期待してませんでしたが(失礼)、まあまあの味です。
日本の生ビールのジョッキって、容量はどのくらいなんでしょう? どんどん小さくなっていくような気がしませんか。
ひだか飯店 地図
0738-22-2476
〒644-0002 和歌山県御坊市薗112-1
名古屋・大須 青春18きっぷで「やっ古」のひつまぶし
大須観音です。夏祭りです。エネルギー爆発中です。
わたしも充電しようと、まっさきにやってきました。ネットで調べていたうなぎの「やっ古(やっこ)」です。食べるのも決まってました。「ひつまぶし」(2,350円)です。
ビールを飲んで待つことしばし。登場です。肝吸いが付いてます。
教科書とおり、最初はそのまま食べました。おいしい。
関西風です。腹開きです。皮がパリッとしています。それでいて身は柔らかい。脂ものってます。
二杯目は、薬味をのせました。これもあっさりとしていけます。
次はお茶漬けです。わさびものせました。
左手で茶をかけながら、右手でカメラです。ちょっとブレているのをお許しください。
お味は、サラリとこれものどを流れます。
のこった一膳は、もういどやくみで食べました。
満足です。これまでに食べた鰻のなかでも、わたしには最高の部類です。
2階は座敷になっているようです。
気づきませんでしたが、「明宝ハム」なんてのもあります。
やっ古(やっこ) 地図
052-231-0021
〒460-0011 名古屋市中区大須2丁目30-1
飲食店、うなぎ料理店、懐石料理店
福井・今庄 青春18きっぷで「忠兵衛そば」のおろし蕎麦
サーバー故障のため、更新が遅れましたが、28日の「第1昼食」です。青春18きっぷで乗り継ぎました。敦賀から北陸トンネルを越えた今庄(旧今庄町、現南越前町)です。「今庄そば」が有名です。それを楽しみにやって来ました。
宿場町の旧街道を歩きました。だれも歩いてません。目指すそば屋も見つかりません。「そば」の案内看板があったのを思い出して、再び駅前に。
「忠兵衛そば」は、店内にあったガイドブックにも載ってました。といっても、今庄ではあと一軒あるだけでした。
「おろしそば」(600円)です。「安い」と思って注文しましたが、出てきた器をみて、びっくりしました。小さいです。ほんの三口です。でも、さすがに腰のあるつるりとしたそばです。大根が味をひきしめます。そういえば、こんなに辛い大根って、久しく食べていません。
そば湯も最後まで飲み干しました。
奥には立派な座敷がありました。囲炉裏の周りには熊の皮が敷かれてます。鮎をあぶり、清酒を飲めば、たまらなでしょう。そんなうらやましい先客がいましたので、写真は撮れませんでした。
忠兵衛そば 地図
0778-45-0002
〒919-0131 福井県南条郡南越前町今庄75-20
福井・敦賀 青春18きっぷで「ソースカツ丼」に挑戦する
青春18きっぷは、乗り放題、降り放題です。敦賀まで戻って「第2昼食」にしました。
ここまで来れば「ソースカツ丼」に初挑戦です。駅前からタクシーに乗り込みました。
「敦賀ヨーロッパ軒まで頼みます」「どのヨーロッパ軒でしょうか? 敦賀市内に五軒あるんですが」「本店、お願いします」
調査不足でした。駅前にもありました。でも本店にいって正解です。西欧の城を模したビルがデーンとそびえてました。
カツ丼(840円)に味噌汁とサラダをプラスした「カツ丼セット」(1050円)です。大きなかつが三枚ものってます。あまりのボリュームに、どんぶりのふたが閉まりません。
たっぷりのご飯の上にかつがのり、ソースがかかっているだけのシンプルさです。間にキャベツでもはさまっているのかと思いましたが、そんなのは必要ないのでしょう。
カツは、それほど厚くはありません。でもパリッとした揚げたてです。ウィーンで食べたシュニッツェルの味を思い出しました。あちらは大皿からはみ出すほどの大きさでしたが。
普通の町の洋食屋さんです。メニューは幅広いです。でも、途切れることがない客が頼んでいるのは、カツ丼でした。「ミニカツ丼」といって、カツが二枚の小ぶりなのもあって、女性はそちらを頼んでました。
1階がフロントと厨房、2階がファミリーレストラン、3階以上には和室宴会場などもあります。
すごい! ヤカンにお茶を入れて、そのまま登場しました。
ソース瓶も懐かしいです。
マッチも最近はあまり見かけません。
ヨーロッパ軒/本店 地図
0770-22-1468
〒914-0062 福井県敦賀市相生町2-7
神戸・三宮 「彩彩」の彩彩ランチ
今週も神戸まで出かけました。JR三ノ宮駅のコンコースにDINING ROAD & DELI CAFEというしゃれた食堂街があります。その中の「彩彩(いろいろ)」です。
「彩彩ランチ」(1360円)は、6皿の小鉢が並んでいます。このうちの3皿は決まっていて、残りの3皿をチョイスします。
手前から「蒸鶏と新キャベツのサラダ」「天ぷら盛り合わせ」「若竹煮」です。
もう一列は「鮭ハラス塩焼」「蛸のたたき」「鰹のたたき」です。
それにしても収まりが悪くて、写真に撮るのにひと苦労です。
ちまちまとはいえ、これだけ食べれば、もう満腹です。
他にも「法蓮草のお浸し」「肉団子揚煮」「鮪時雨煮」「鰆西京焼」「串カツ」「和風ミンチカツ」「じゃこと胡瓜の酢物」「マンゴープリン」と、選ぶのに困るほどです。
彩彩 地図
078-291-5715
〒651-0097 神戸市中央区布引町4丁目1-1
「おたまはん」で食べる卵かけごはん
正しい日本の昼食(朝食?)です。
温かいご飯がありました。好物の卵かけごはんにしました。あとは、アジの干物、納豆、のりに味噌汁です。これだけあれば満足です。
きょうの主役は「おたまはん」です。卵かけごはん用専用の醤油です。
「国内産丸大豆醤油と三州三河みりんを使い鹿児島のかつお節で旨味をを出しています。化学調味料は使用しておりません」とラベルに書いてあります。
島根県雲南市のメーカーです。初めて聞くような市がたくさん生まれています。雲南といえば、昔、行ったことがある中国の昆明の方を思ってしまいます。
芦屋 「かごの屋」のかごの屋弁当
芦屋まで来てチェーン店というのもあんまりです。でも国道2号を走っていて、スーッと駐車場に入りました。
「かごの屋」の芦屋店です。あちこちにあるのは知ってますが、入るのは初めてです。靴を脱いで、下足札を取ってというスタイルです。テーブルは足が伸ばせるようになっています。
「かごの屋弁当」(1029円)です。造りに天ぷら、そばに茶碗蒸しと盛りだくさんです。天ぷらがカラリと揚がっていて満足です。
プラス200円(215円)で、デザートがつきます。ケーキかくず餅かのセレクト。飲み物はコーヒー、紅茶、ジュースなど。コーヒーはあまりのみませんが、おいしかったです。
かごの屋芦屋店 地図
どこの店も1階が駐車場、2階が店舗という同じスタイルです。
0797-21-2535
〒659-0061 兵庫県芦屋市上宮川町2-14
京都・八幡 「餃子の王将」の海鮮チャーハンと餃子
自転車で走りました。八幡市内で松花堂弁当の由来となった松花堂昭乗の庭園の横を通りました。「吉兆」の出店があって、松花堂弁当がありますが、なんと3500円です。汚い格好をして、あまりに場違いなので、女房の財布でもあてにできるときのために、とっておきます。
ちょっと落差が大きいですが、国道1号にある「餃子の王将 八幡店」です。5月のサービスメニューになっている海鮮チャーハンと餃子です。チャーハンは、小さなホタテとイカが入っているだけですが、パリッとして、なかなかいけます。何よりも待たずにすぐに出てくるのが性にあいます。
チャーハンにはスープがついてます。もちろん、別注ながら麦汁も頼みました。全部で1176円です。安いです。
餃子の王将八幡店 地図
075-983-1091
〒614-8212 京都府八幡市戸津中代60-1