自分でつくる 丹波黒豆の枝豆でパスタ

 おいしい丹波黒豆がたくさんあります。ビールのアテ以外に何か食べ方をと考えて、わたしの答はパスタしか思いつきませんでした。
 オリーブオイルにニンニクの香りを移し、ベーコンを炒め。あとは枝豆を放り込むだけでした。
 色彩はないので、映えません。でもお味の方はお薦めできます。
 

 モチモチとした枝豆が、オイルを吸ってさらにおいしく化けました。

 丹波黒豆とはいえ、薄皮をはいでしまうと黒くはありません。
 四国・石鎚山へ運んでくれたドライバーが、丹波篠山の自分の畑で栽培したものです。みやげにどっさりと分けてもらいました。

 冷蔵庫で眠っていたエリンギとマイタケも入れました。

旅の余韻 iittalaとmegane

 ゆっくりと目覚めての朝食です。旅の思い出が並びました。
 軽井沢のプリンスショッピングプラザにあるフィンランド洋食器のiittalaで買ったカップと皿の初登板です。
 YouTubeの「Karu & Siiri 北欧暮らし」にはまっている奥さまは、そこでも使われているムーミンのカップに憧れていました。
 立杭焼など地味な食器が多かったわが家の食卓が、パッと華やかになりました。

 iittalaはフィンランドのイッタラ村にある小さなガラス工場で生まれました。
 ムーミン谷の仲間たちが描かれたARABIA(アラビア)の人気シリーズです。迷った末にムーミンママと、 自由に旅することをこよなく愛するスナフキンが描かれた2つを選びました。

 中皿は、TEEMAシリーズの黄色です。

 タンブラーも2個、購入しました。
 「信州割」で割り引かれた2人分の宿泊費が、ほぼこの買い物に化けました。地元経済に貢献しました。

 ショッピングモールのiittalaに直行しました。

 目移りする食器がズラリと並んでいました。

 かわいい!!

 青いラインが印象的なTuokioシリーズなど、パスタを盛ったらおいしいだろうなと思わせるプレートが並びます。

 配色を考えてセレクトしました。

 ショッピングモールには、開店と同時に飛び込みました。
 霧が一帯を覆っていて、広い駐車場で「遭難」するのではないかと思うほどでした。

 軽井沢・プリンスショッピングプラザ
 0267-42-5211
 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢

 自家製のリンゴジャムをたっぷりと塗っていただいたパンは、清里のパン工房「megane(めがね)」で買ってきました。

 焼き上がったばかりのパンが並んでいました。
 レストランも併設されていて、モーニングを食べている客も多かったです。ホテルの朝食を抜きにして、ここで食べるという選択もあったのです。

 広い野原の先の一軒家といった佇まいでした。

 megane(めがね)
 0551-45-9565
 山梨県北杜市高根町清里3545-5553

清里と軽井沢 おいしい朝食

 旅に出る楽しみのひとつが、おいしい食との出会いです。それが「朝食付き」というオプションであっても、その日の元気をチャージしてくれます。
 清里では「プチホテル&レストラン オールドエイジ」に泊まりました。清泉寮まで富士山と日の出を見に行ってからのテーブルでした。
 プリッツプリのソーセージです。ヨーグルトには果物がいっぱい。温泉卵もついてました。 
 大盛りのサラダにびっくりしました。新鮮な野菜が山を築いていました。

 野菜が溶けるほどに煮込まれたスープです。朝の胃袋に流れ込みました。

 温かなパンです。一方は、ベーグル地のようにもっちりとしていました。

 コーヒーもおいしいなと感じさせてくれます。

 テラスのような席で、朝の陽ざしを浴びていただきました。

 イングリッシュガーデンが人気の宿です。

 プチホテル&レストラン オールドエイジ
 0551-48-2341
 山梨県北杜市高根町清里3545

 軽井沢大賀ホールで「反田恭平 ピアノリサイタル」を聴きました。そこで泊った「旧軽井沢ホテル東雲」の朝です。
 パンとコーヒーにスクランブルエッグ、ソーセージとミニサラダ、スープとどれも適量でした。これくらいのボリュームで大満足でした。

 部屋のカーテンを開けると、向こうの駐車場に3台のオープンカーが並んでいました。ホテルに泊まってたカー・オーナーが、丁寧に車体カバーを取り外し、始業点検をしていました。やがて、助手席に奥さまを乗せて3台そろって走り去りました。こんな旅もあるのです。

 旧軽井沢ホテル東雲
 0267-41-3577
 長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1278-16

自分でつくる トマトソースのパスタ

 自分でつくるパスタは、ちょっと久しぶりです。
 冷凍庫に、夏につくったトマトソースが残っていました。あとはベーコンと彩のピーマン、ニンジンを刻んだくらいです。
 ケチャップも足して、濃厚ソースとなりました。

 夏の間は飲んでませんでした。冷蔵庫に残っていた1本をプシュと開けました。おいしくいただけるまでに回復しました。

 好物のニンジン葉のごま和えとなった葉付きのニンジンです。未成熟の根の部分だけが残っていました。当然ながら味はニンジンです。

京の三十三食 三十番 三条堺町 イノダコーヒのイタリアン

 ♫ 三条へいかなくちゃ 三条堺町のイノダっていうコーヒー屋へね~

 で、行ってきました。三条堺町の「イノダコーヒ 本店」です。昭和レトロな喫茶店でいただいたのは「イタリアン」(980円)です。
 アルデンテといった言葉とは無縁のうどんのように太いくて柔らかい麺が、これでもかというくらいにねっとりと濃いトマトソースに絡まれています。
 ハムにタマネギ、ピーマン、マッシュルームと教科書通りに入ってます。

 チーズを振りかけるのを忘れていました。

 タバスコも欠かせません。
 銀色の器も懐かしく、そのお味を満喫しました。

 甘いアイスコーヒーでひと息つきます。
 デフォルトで砂糖、ミルクが入ってます。

 冷たいだけのお冷やも様になります。

 ナポリタンではなくイタリアンです。
 関西では、この両者の調理に違いはありません。店によってそれぞれのようです。

 関西フォークの中心的存在だった高田渡が「珈琲不演唱(コーヒーブルース)」を歌っていた1970年代初頭は、わたしの学生時代と一致します。高田はわたしと同じ齢です。
 この歌でイノダを知り、初めてやって来たのもそのころだったでしょう。

 「珈琲不演唱(コーヒーブルース)」 

 旧館の窓際の静かな一等席でいただきました。

 旧館と新館との境の通路に、大きなコーヒーミルが置かれています。
 Enterprise Mfg Philadelphiaは、米国の有名なミルのメーカーのようです。ネットで検索すると、ミルの画像がいっぱいひっかかります。

 壁面には、暖炉のたき口のようなものがあります。コーヒーを煎じるときに使った何かなのでしょうか。

 裏庭にはテラス席もあります。

 堺町通に面した古い商家を改装したような造りです。

 イノダコーヒ本店
 075-221-0507
 京都市中京区堺町通三条下ル道祐町140

 すぐ近くの三条通には三条支店があります。現在は改装のため休業中です。

 内部をのぞくと、わたしの好きなオーバル(楕円形)の大きなテーブルは、そのまま残っています。

 京都・三条 「イノダコーヒ三条支店」のコロンビアのエメラルド

自分でつくる 高菜と明太子のぺペロンチーノ

 高菜と明太子を準備して、「つくって!」と。同志社の寒梅館で食べたパスタが、おいしそうに見えたようです。
 高菜の塩気だけで十分でした。パスタを茹でる塩は、ぐっと減らしました。明太子の辛さもあって、調味料の類は一切不要です。
 それでちょっと塩辛いかというくらいのいい塩梅にできあがりました。
 明太子に赤い着色料が使われていないので、映えはイマイチです。お味とは関係ありません。

 醤油で味付けする和風もありますが、わたしは慣れたアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ風です。

 ベーコン、ニンニク、最後に放り込んだタカノツメもいい仕事をしています。

自分でつくる トマトソースのパスタ

 平日は外食の毎日です。久しぶりの「自分でつくる」となりました。
 となるとやはりパスタです。1ヵ月半前につくったトマトソースが冷凍されたまま残っています。あとはベーコンとピーマンを刻みました。
 すべてを混ぜ合わせてもいいのですが、別々にしました。オリーブオイルにたっぷりのニンニクの香りを移し、いったん取り出します。ベーコンをカリッと炒め、ピーマンに熱を通すと、これも取り出します。凍っていたトマトソースを戻し、茹であがったパスタに絡めて皿に。その上に取り出しておいた具材をトッピングしました。

 こってり濃厚な味に仕上がりました。思い通りにピーマンがシャリシャリの食感を残しています。

 「ワインの休日」です。早くホンモノが飲みたいです。まるでグレープジュースです。

 包丁を入れる前の材料一覧です。

自分でつくる 冷凍トマトのぶっかけ素麺

 採りたてのトマトをいっぱいいただきました。そのまま冷凍して保存することにしました。ネットで検索すると、冷凍トマトのレシピもたくさんヒットします。その中からぶっかけ素麺にしました。
 まだ完全に凍っておらず、ジュレ状態でした。それでも冷たい素麺が、さらに冷たくなって口当たりは最高です。
 フライパンで錦糸卵を焼き(きょうはほぼ100点)、ナスと揚げも焼きました。キュウリとオクラも刻みました。具沢山でした。

 トマトがシャリシャリとしています。

 味付けは、ぶっかけ用の麺つゆをかけただけでした。ごま油をまわしかけすると、ちょっと濃い目の味付けに変化しました。、

 完熟トマトがいっぱいです。

 湯むきするのはめんどうなので、そのまま刻みました。
 マッシャーで押し付けて、潰しました。
 フリーザーパックに取り分けて、空気を抜いて密封しまいた。

 でき上がった2袋を、冷凍庫で保存しました。
 今回は刻みましたが、そのまま1個を保存してもよいようです。

自分でつくる すだち素麺と野菜かき揚げ

 すだちをたくさんいただきました。となれば、すだち素麺でしょう。
 氷水の素麺の上に、薄切りしたすだちを一面に浮かべました。
 ツルリとよいのど越しです。すだちの香りが素敵です。

 野菜だけのかき揚げもつくりました。だしにつけると、いい味になります。

 これも飲んでいます。

 泥縄として、包丁研ぎから始めました。

 頑張って4本とも研ぎました。

 きれいな緑色をしています。すだちは徳島の名産です。ありがとうございます。

 薄く輪切りにするのは、なかなか難しいです。

 かき揚げに挑戦しました。
 タマネギ、ゴボウ、ニンジンにミツバです。
 千切りにして、打ち粉をします。
 てんぷら粉を氷水で溶きます。
 衣をつけて、180度の油で揚げました。

 あまり経験のない天ぷらです。なかなかカリッとは揚がらないものです。自己採点はまあ60点の合否の境目でしょうか。

自分でつくる トマトソースのパスタ

 採れたての新鮮なトマトをたくさんいただきました。サラダに添えているくらいでは食べきれません。トマトソースにして、パスタに絡めていただきました。
 甘さと酸っぱさがギューッと圧縮されたうまさでした。
 バジルを添えましたが、パスタソースに絡めたピーマンと緑色が重なってしまいました。一方で良かったです。

 赤いのや黄色いのや。ドサリとあります。

 頭に包丁で十字を入れ、熱湯に放って湯抜きします。
 オリーブオイルにニンニクとタカノツメを入れて熱します。タマネギを加えて炒めます。
 トマトを放り込みます。白ワインと顆粒コンソメ、ベーリーフを加え、塩コショウもすませます。

 作業は難しくはありませんが、火の前に長い間立っているのが苦痛です。 

 鍋肌が見えるくらいまで煮詰めたら完成です。茹でたパスタに絡めました。

 いつも新鮮な野菜をありがとうございます。