目の前にWTCビルがそびえる大阪市営市地下鉄「コスモスクエア」

aDSC_8737

 「テクノポート大阪」計画の中核駅というのが、駅百選の選定理由です。地上に上がると目の前にWTCビル(右)がそびえます、橋下徹知事が府庁の移転先として執念を燃やすビルです。

aDSC_8751

 駅は3層構造で、地下1階はポートラーナー、地下2階は地下鉄中央線のホームになっています。

aDSC_8765

 地下鉄の車両が到着しました。
 乗客を降ろすと、前方に進み、反対側のホームに戻ってきます。

aDSC_8754

 相互乗り入れいている近鉄の「学研奈良登美ヶ丘」行きが車両が止まっています。
 それにしてもにぎやかな柱です。 

aDSC_8730

 「株式会社大阪港トランスポートシステム」の時代に受賞しています。開通当時は、地下鉄中央線の大阪港でつながってますが、別路線で料金も別に必要でした。いつのころからか、地下鉄の一部になってます。

[map lat=”34.642706040129056″ lng=”135.4127597808838″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.642706,135.41276[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ちょっとまぎらわしい近鉄・大阪線「大和高田」駅

aDSC_8235

 昼下がりの地方都市の商店街です。立派なアーケードはありますが、商店はシャッターを下ろしたままです。
 近鉄・大阪線の「大和高田」駅は、商店街を抜けた左手にあります。

aDSC_8226

 古い洋館風の立派な駅舎です。

aDSC_8212

 名阪特急が通過する階上ホームです。

aDSC_8248

 JRの列車がホームから見えます。JR桜井線「高田」駅も近くです。さらに南に行くと、近鉄・南大阪線の「高田市」駅があります。
 同じ近鉄(現在は養老電鉄)には「美濃高田」もあります。

aIMG_2937

 小銭がなかったので、窓口で買った乗車券です。

aDSC_8220

 大和高田駅

[map lat=”34.51956988032565″ lng=”135.74256420135498″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.51957,135.742564[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

違ったゲージが乗り入れる近鉄「橿原神宮前駅」駅

aDSC_8174

 近鉄の「橿原神宮前駅」です。駅名に「駅」が含まれてますので、他の駅名のように呼ぶと「橿原神宮前駅駅」です。
 
 橿原線の電車を降りて、下の地図の赤矢印のように前方を撮影しました。1本のレールがまっすぐに延びて、左カーブして吉野に続きます。 

aDSC_8185

  右手前にある南大阪・吉野線の橿原神宮前駅を出発した吉野行きの電車が走り去ります。

aDSC_8178

 え、え、え・・・。
 ちょっと位置をずらして、もう一度、南を撮影しました。

 ゲージ(軌間)が違うのです。大阪電気軌道(広軌)が現在の橿原線、吉野鉄道(狭軌)が吉野線という歴史を、いまだに引き継いでいます。そのため、京都発吉野神宮行きの特急というのは、今も存在しないのです。

 改めて特急がいる留置線をみると、左端の線路とはつながってません。当然です。

kashihara3

 「地上駅で2面4線のホームが2つある。西側の4~7番のりばは狭軌の南大阪線・吉野線、東側の1~3番のりばは標準軌の橿原線である。1番のりばと同一ホームの向かい側にある8番のりばは狭軌となっており、天皇皇后や皇太子の行幸啓や、団体輸送での乗換を便利にするために、南大阪線・吉野線の貸切列車が入線することがある[1]。8番のりばの東側の51番線にはトラバーサなどの設備庫があり、南大阪・吉野線の車両が検査のため五位堂検修車庫へ回送する際に狭軌と標準軌の台車履替を行っている。」
 ちょっと長いWikipediaからの引用です。
 これがすべてを説明してます。

 そんなことなら設備庫の写真は必撮でしたが、後の祭りです。

aDSC_8198

 中央口駅舎は建築家の村野藤吾の設計です。駅前の広い道が橿原神宮に向かってます。

aDSC_8204

 橿原神宮前駅

[map lat=”34.48348668881974″ lng=”135.79383730888367″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.483487,135.793837[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高野山の玄関口、ケーブル「高野山駅」

aDSC_7670

 正式には「南海電気鉄道鋼索線高野山駅」です。難波からの特急「こうや」は極楽橋まで。そこから5分ほどケーブルカーで上がったところです。標高1000メートルほどにあります。

aDSC_7490

 1928年完成の木造2階建て駅舎です。高野山の玄関関駅らしい寺院風の宝形造の屋根がかわっています。国の登録有形文化財に指定されています。

aDSC_7667

 自動券売機はありません。帰りのバスが着くと、きっぷを買う観光客の行列でした。

aDSC_7676

 ケーブルカーが到着しました。
 行きは4両編成の「こうや」の満席の客を、一度に収容してしまいました。窮屈ですが、かなりの収容力です。

aDSC_7664

 高野山駅

[map lat=”34.227628978280244″ lng=”135.57721138000488″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.227629,135.577211[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

上田交通の「丸窓電車」に会いに行く

aDSC_7003

 信州・上田に旅しました。上田から別所温泉を結んでいるのが上田交通別所線です。「丸窓電車」が走っていた路線です。
 その丸窓電車(モハ5250)は、別所温泉駅のヒマワリとコスモスの向こうにとまってました。

aDSC_7010

 ドアの戸袋の窓が、長円形になってます。だから「丸窓」。それだけのことですが、どこかノスタルジーを抱かせるデザインです。

aDSC_7000

aDSC_6589

 こちらは現役の「マルマドリーム号」です。たまたま乗ったのがこの車両でした。
 途中駅ですれ違い待ち(単線運転)をしました。その間に、ホームの先まで歩いていきました。のんびりとしています。

aDSC_6581

 こちらの丸窓は、普通の窓にシールを貼っているだけです。

aDSC_6598

 「信州の鎌倉」という塩田平の風景が、丸窓の向こうに広がります。

aDSC_6611

 別所温泉駅に到着したところです。左上の留置線にわざわざ会いにやって来た丸窓電車はいました。

aDSC_6996

 別所温泉駅
 長野県上田市別所温泉1853番地3

[map lat=”36.35332666105641″ lng=”138.16208839416504″ width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]36.353327,138.162088[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

さよならスイス

【8月29日=チューリッヒ】

vIMG_1838

 楽しかったスイスともお別れです。
 帰途はチューリッヒ空港からアムステルダムに向かいました。

vIMG_1830

 KLMの子会社が運行する小さな飛行機に乗り込みます。

vDSC_6412

vDSC_6407

vDSC_6402

 最後の夜を過ごしたルツェルンからチューリッヒ空港駅までは、乗り換えなしで1時間ほどでした。
 わたしたちが降りた列車は、そのままSt.Galen/ザンクト・ガレンに向かいました。前回の旅では、これがスタートになりました。

Lu-Zuticket

 ルツェルン-チューリッヒ空港間は、駅窓口で2等乗車券を買いました。
 スイス・パスの1日分を増やすより、しかもこの区間は2等にしたので、ぐっと安上がりでした。すこしでも出費を抑えようと、あれこれ考えた旅でした。

[map lat=”47.44991545640399″ lng=”8.563156127929688″ width=”384px” height=”280px” zoom=”11″ type=”G_NORMAL_MAP”]47.449915,8.563156[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

世界一長いアルプス横断トンネルを走り抜ける

【8月28日=フィスプ~トゥーン】

aDSC_6029

 Zermatt/ツェルマットを下りて首都、Bern/ベルンに向かいました。Visp/フィスプでGornergrat Bahn/ゴルナーグラート鉄道からSBB CFF FFS/スイス国鉄に乗り換えました。
 今回の旅では初めての国鉄です。SBB CFF FFSは、ごていねいにもドイツ語、フランス語、イタリア語(公用語はロマンシュ語を加えた4言語)の略称を並べてます。

 向こうからIC2000型客車が、制御車を頭にして入ってきました。電気機関車は最後尾です。プッシュ・プルという、どちら向きにも走れる日本にはない編成です。

cDSC_6036

 総2階建て客車です。車内販売のワゴンも2階を通ります。

cDSC_6042

 Loetschberg Basistunnel/レッチベルク基底トンネルに入ります。アルプスの下を時速200キロで一気に走り抜けます。
 古いレッチベルク・トンネルの下400メートルに掘られ、2007年から使われている長さ34.6キロという世界一長いトンネルです。
 このトンネルの完成でツェルマットは、国際空港のあるチューリッヒからやってくるのがぐっと便利になりました。

cDSC_6054

 トンネルを抜けるとSpiez/シュピーツです。ここで、2年前に乗ったGPL(Golden Pass Line)と交差します。
 トゥーン湖は、これまでとは違った広々とした風景でした。

[map lat=”46.41892578708076″ lng=”7.745361328125″ width=”384px” height=”280px” zoom=”8″ type=”G_NORMAL_MAP”]46.418926,7.745361[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ベルンのトラムは真っ赤っか

【8月28日=ベルン】

bDSC_6294

 スイスの首都、Bern/ベルンです。
 時計塔をバックに旧市街のアーケードに向かってくるトラム/路面電車です。古い街並みに真っ赤っかが憎いほど似合います。

bDSC_6082

bDSC_6099

bDSC_6297

bDSC_6302

bDSC_6195

 アーレ川を渡るトラムです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

絶景の登山鉄道、ゴルナーグラート鉄道

【8月27日=ゴルナーグラート鉄道】

aDSC_5296

 4000メートル峰が29座も連なるゴルナーグラート鉄道の終点、ゴルナーグラートです。
 雲ひとつない青空になりました。最高のコンディションです。

gDSC_5162

 山麓のツェルマット駅です。ホテルで朝一番に朝食をとって、やってきました。午前8時発の2番電車です。

 最先端に座席を確保しました。

gDSC_5175

 マッターホルンが近づいてきます。

gDSC_5186

 下りの一番電車とすれ違います。

 ラックレールつき3本線路の複雑なポイントです。

 ゴルナーグラート駅です。標高は3089mもあり、欧州で最も標高が高い地上駅です。

gDSC_5498

 ローテンボーデンから下山中、電車が近づく音を耳に、あわてて丘に揚げって写した1枚です。

gDSC_5516

 Riffelberg/リッフェルブルク駅です。ほとんどが複線で、ラックレールが敷かれています。

gDSC_5354

 いつまでも見ていたかったマッターホルンですが、後ろ髪引かれる思いで下山しました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

氷河急行の傾いたグラス

【8月26日=氷河急行】

aIMG_1651

 氷河急行に乗りました。St.Moritz/サン・モリッツからZermatt/ツェルマットまで約270Kmを8時間もかけて走ります。平均時速は34Kmにすぎません。
 急坂を上り下りする氷河急行の名物が、この「傾いたグラス」です。ワインがこぼれないような、わざと傾けてあるのです。みやげにと購入し、さっそく持ち込んだ赤ワインを注ぎました。車両の窓枠やビンの傾き、ワインの水平線の具合などから、かなりの坂を走っていることがわかると思います。
 サン・モリッツのCO-OPで買った安物のワインですが、こうして飲むと格別です。
 
aIMG_1648

 現在のパノラマ列車は食堂車を連結せず、座席で食べられるようになっています。これも氷河急行の名物ですが、事前に見たテレビ番組では、いかにも冷凍食品といったニンジンなど、どうもおいしそうではありません。それに予約が必要なうえ、高価です。
 わたしたちは、安上がりにCOOPで仕入れてきたパンにチーズやハムを重ねて食べました。ホテルの朝食の食堂からいただいてきた果物やバターも加わって、おししい昼食でした。

aIMG_1655

aDSC_4908

 食堂車は連結してませんが、隣の車両はサロンカーでした。のんびりとお茶にしました。

xDSC_4820

 隣の乗客が食べていた名物のランチです。実物は、なかなかおいしそうでした。ケチらずに頼んだらよかったかなと、ちょっと心が残りました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。