自分でつくる ソラマメとミツバのパスタ再び

 「おいしかったから、またつくって」とリクエストがありました。ソラマメとミツバのパスタです。1週間ほど前に食べたばかりです。
 庭で採れた香りの高いミツバをまたいただきました。別の知人からは朝採れのソラマメがドサリ。ありがたいことです。
 前回はベーコンでしたが、きょうは残っていた自家製アンチョビで仕上げました。アンチョビの辛味がちょっと勝りすぎたようですが、これはこれでおいしいです。
 最後にだし醤油とブラック・ペッパーで締めました。

 プックリとしています。

 連休にやって来た息子が飲み残していった缶でいただきました。すっきりとした味です。

 2分間茹でて、皮をむきました。美しい緑です。

 みつばは、葉と茎を切り分けました。葉は最後に茹で上がったパスタの余熱を加えただけです。

自分でつくる ソラマメとミツバのパスタ

 きょうも飽きもせずにパスタです。
 知人の庭に葉を茂らせたミツバ(三つ葉)をいただきました。よい香りです。ソラマメと合わせて、和風に仕上げました。

 1分ほど茹でて、皮をむいたソラマメです。もっちりと、いい感じの食感です。

 タカノツメは入れずに、最後にブラックペッパーを振りかけて締めました。
 わが家のペッパー・ミルは、こうして撮影すると油でこてこてですね。

 ベーコンを刻むのを忘れていて、あわてて追加しました。

自分でつくる ドライカレー・リメークパスタ

 独り食べるパスタです。冷凍庫で凍っていたドライカレーを戻しました。ご飯がなかったので、ベースはパスタです。
 アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノにドライカレーをかけただけです。
 せめてもの彩に、温泉卵をトッピングしました。とはいえ、タマゴは予想以上の固ゆでになってしまいました。
 ま、おいしければオールOKです。

 タマゴは、パスタを茹でるフライパンに、そのまま放り込みました。もちろん、殻はよく洗ってからです。
 半分近くが湯から頭を出すので、コロコロと転がして熱が均等に伝わるようにしました。
 冷水から沸騰するまでと、パスタの茹で時間7分間です。長かったようなので、次回はパスタと同時に入れてみましょう、

 ドライカレーは奥さまの作です。電子レンジでチンしました。

自分でつくる タケノコとワラビのパスタ

 アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノを日本に広めたラ・ベットラの落合務シェフがYouTubeで話していました。「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノのオイルさえできれば、あとは何でもいれて和えればいいんですよ」と。
 ならばとタケノコとワラビでパスタにしてみました。最後にだし醤油を垂らして、ちょっと和風に仕上げました。
 あっさりとしてますが、タケノコの歯触りも素敵ないいお味です。

 味変を思いついて、途中から鰹節を振りかけてみました。これはこれでひと味、深まりました。

 茨木・見山の郷で買ったタケノコとワラビです。若竹煮などで食べましたがまだ残っています。
 1本250円ほどの安いタケノコでしたが、十分に柔らかくておいしいです。

自分でつくる ほうれん草とベーコンのペペロンチーノ

 採れたての自家栽培野菜をいただきました。ほうれん草がシャキッとしています。
 ベーコンとともにペペロンチーノにしました。パスタが茹で上がるタイミングとちょっとずれて、ほうれん草に熱を加えすぎたようです。それでもおいしいものは、おいしいです。

 カブも切っただけです。柔らかくて甘いです。

 ポパイのころ(古い!)は、子どもたちにとっての嫌いな野菜の代名詞がほうれん草でした。いまは、別物の野菜のようです。

自分でつくる ホタルイカと新タマネギのパスタ

 旬のホタルイカが残っていました。新タマネギとあわせてパスタにしていただきました。
 3月は、どうしたことかパスタをよく食べました。
 カキのオイル漬けに始まって、桜エビと春キャベツ、セリとベーコン、ラグーソース、ホタルイカです。山友と登った大文字山でもナポリタンをつくってます。
 パスタがすぐになくなるはずです。値上がりしてますがね。

 ホタルイカのみその香りが好みです。

 面倒ですが、一匹(舟)づつピンセットで目を取り、軟骨を取り出しています。口当たりがよくなります。

自分でつくる ラグーソースのパスタ

 ラグーソースのパスタです。要するにミートスパです。
 2月につくった「STAUBでつくる豚肉ラグーソース」の残りが冷凍保存されていました。あのときはペンネでしたが、きょうはいつものパスタです。アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノの上に、電子レンジでチンしたソースをトッピングしました。
 ソースがおいしいから、パスタもおしいです。

 今夜の一献 STAUBでつくる豚肉ラグーソースのペンネ

大文字山 ぐるっと11座を制覇

 大文字山に登りました。京都五山送り火の「大」が夜空を焦がす山です。
 その周りに東山三十六峰の峰や、熊5世代が連なったり、鹿の親子のピークもあります。スマホの登山GPSアプリ、YAMAPには踏破記録が残ります。すでに400座を越えた山友に「連れてって!」と請われました。1挙11座ゲットは魅力です。
 折角なので、山パスタをふるまいました。「おいしい」と食べてもらいました。

 ピークの多くには、山名表記のプレートともに、ストーン・ペインティングが置かれていました。「ワロック」というそうです。その可愛さに癒されました。
 春到来を実感させてくれた温かな日和と、雲ひとつない快晴でした。元気な美女3人をエスコートして爽快な1日でした。

続きを読む 大文字山 ぐるっと11座を制覇

自分でつくる セリとベーコンのペペロンチーノ

 セリとベーコンでペペロンチーノにしました。昨日、京都・南山城村の道の駅で買ったセリが、たくさん残っていました。
 彩にトマトも加え、マッシュルームも。
 セリのほろ苦さもいいものです。春の味ですね。

 多いかなと思ったセリですが、ソースに加えるとしんなりとしてしまいました。

自分でつくる 桜えびと春キャベツのパスタ

 独り食べる昼飯は、きょうも飽きもせずにパスタです。
 冷凍の桜えびと春キャベツがあるよとのアドバイスです。それで十分です。レシピは調べなくても大丈夫です。
 桜えびのピンクと、春キャベツの緑が絶妙のコントラストに仕上がりました。
 お味もシンプルに、ちょっとだし醤油をたらし、ブラックペッパーを振りかけただけです。

 ほのかに磯の香りがします。

 静岡市の由比産で、揚がったのが生のまま冷凍されています。
 東海道五十三次の蒲原から由比のあたりを友と歩いたことがあります。昼飯に食べた桜えびのかき揚げの味が忘れられません。
 蒲原宿の味処「よし川」の桜えびのかき揚げ定食 2006年のことです。
 静岡・蒲原 「よし川」の桜えびのかき揚定食  2014年に再訪してました。