赤黄緑と信号のような3色のパプリカでペペロンチーノにしました。
タマネギも入れたので、甘みも広がります。つくり慣れた安定の味です。
京都・伏見のじねんと市場で買っていたかわいいパプリカです。緑も欠かせないので、ピーマンを追加しました。
久しぶりに良い天気です。エアコンを効かせた部屋でいただきました。
五輪が終わり、テレビの前から解放されました。ちょっと寂しいです。
手持無沙汰なので、ピザづくりに挑戦しました。ネットで検索した「簡単ピザ」です。
それらしい出来栄えにはなりました。中心部分がちょっと粉っぽいのと、もう少し薄くてカリッとしているのが好みです。
「中力粉をまぜて」と、ピザが得意な娘婿が話してました。でも、そんな名前の小麦粉は、スーパーでは見つかりませんでした。
レシピをみてわかりました。強力粉と薄力粉をまぜるだけのことのようです。比率は、レシピによってバラバラです。
わたしは1:1(50g+50g)にしました。
イーストではなくベーキングパウダーを使っているので、発酵不要です。
2つの小麦粉とベーキングパウダー、塩をよく混ぜます。
牛乳60ccとオリーブオイル大さじ1を入れます。
ひと塊になり、しっとりするまで練り込みます。
ラップをして10分ほど休ませます。これで準備完了です。
トッピングは、冷凍保存のトマトソースを解凍して、ベーコン、タマネギなんかを刻みました。
クッキングシートの上で延ばします。麺棒にまとわりついたりで、なかなかうまく延ばせません。
この作業を娘婿は手際よくこなします。ピザ屋でアルバイトをしていたことがあるそうです。
具材をトッピングして、彩に欠けることに気づきました。ピーマンを輪切りにして飾りました。
クッキングシートごとオーブンで8分ほど焼くと、完成しました。
スケボー女子の金銀を見ながら食べたパスタです。
すいすいパスタを、スキレットだけを使って調理して、そのままいただきました。パスタを茹でる鍋、ソースをつくるフライパン、でき上がりを盛りつける皿の3役を、スキレット1丁で済ませました。
ペペロンチーノの最後に、だし醤油をひと回ししたので、和風テーストです。
パスタを1時間ほど水につけておきました。すいすいパスタはアウトドアだけでなく、家でやっても茹で時間の時短調理となります。
パスタを同量の水と火にかけると、すぐにあめ色に変化して、茹で上がりとなります。
同じスキレットで、いつものペペロンチーノのソースをつくり、パスタを戻しました。水分を調整する茹で汁がないので、白ワインを加えました。
用意したのは、エリンギ、ズッキーニ、タマネギ、ベーコンです。
スマホを触っていると、kurashiruの「ごま油香る なすと豚バラのつけうどん」がヒットしました。さっそく昼飯に挑戦しました。
オリジナルは、もっと汁が多く、熱いままのつけ麺のようです。わたしは冷製パスタのソースにしようと、汁を少なくして冷蔵庫で冷やしておきました。
いざ、食べる段階になった細いパスタ、カッペリーニを取り出すと、消費期限が1年もオーバーしていました。大丈夫でしょうがさすがに敬遠して、隣にあった讃岐素麺にしました。
当初計画の変更で、汁気が少ないです。でもうまさに変わりはありません。タイトル通りにゴマ油と豚肉のいい味が出た、濃厚麺を楽しみました。
ごま油で豚肉となすを炒め、濃い目に希釈した麺つゆで煮込み、みりんを垂らしただけです。
粗熱をとってガラス容器に移し、冷蔵庫へ。
食べるときは、もう少しましな容器に移せばよかったのですが、面倒なのでそのままです。
豚肉は肩ロースの残りが冷凍されていました。
ナスを刻むだけの簡単レシピでした。
この夏のマイブームです。完熟トマトうどんです。いただいた「スープ・レッスン」(有賀薫、プレジデント社)のアレンジ・レシピです。
冷製とはいえ、作りたてです。トマトにはぬくもりが残っており、うどんも水で冷やしただけです。それが、かえって味を際立たせます。
熱いガス台の前に長時間、立つのは苦しいです。ささっとできるのがうれしいです。
フライパンでゴマ油を熱し、ニンニクの香りを移します。
串切りしたトマトを、、片面60秒ほどづつ炒めます。
トマトとニンニクを刻むだけです。キュウリは薄切りに塩をして容器に保存されているのを使いました。
茹で上げて流水で冷やしたうどんにキュウリとトマトを盛り、ソースをかけ、最後に3倍希釈の麺つゆをそのままかけ回しました。
「スープ・レッスン 2」(有賀薫、プレジデント社)を、奥さまの友だちが送ってくれました。スープ作家のアイデアいっぱいのスープが詰まっています。
レシピに従って作った「完熟トマトうどん」です。これがうどんの和風の出汁かというほどに、トマトの酸味と甘みがミックスされた見事なスープに変身しています。
エアコンを効かせた部屋で、熱々をすすりました。
うどんは、まぎれもなくうどんです。でもこんなうどんは初めてです。
きょうはわたしは横でカメラを構えていただけです。
トマトをくし切りにします。
ごま油にニンニクの香りを移します。
トマトを片面1分、ひっくり返して1分ほど焼きます。
うどんの出汁をドバーッツといれて煮込みます。
別に湯がいたうどんを丼に入れ、スープをかけました。
「料理レシピ本大賞2020」の入賞作です。
Mちゃん、ありがとう!
孫娘がわが家にやって来ました。コロナ以来、初めてのことです。
じーじ、ばーばは2度目のワクチン接種から3週間が過ぎました。もう大丈夫でしょう。娘夫婦が職域接種に出かけるためのお預かりでした。
昼飯は、「大好き!」というスパゲッティにしました。
孫娘の皿はパスタ40㌘ほどでしょうか。ペロリと平らげてくれました。
警戒して隅に置いたバジルも、「おいしい」と。
トマト・ソースは、前の日から仕込んでいました。
お子さま向けに、ちょっと甘めです。もちろん、タカノツメは入れていません。トマトの味が素敵な、濃厚味でした。
バジルとイタリアンパセリは、孫娘がベランダのプランターから摘んできました。
知り合いから自家栽培の野菜をドサリといただきました。採りたてのトマトが瑞々しいです。
トマトを湯むきします。
オリーブオイルにニンニクの香りを出し、タマネギを炒めます。
トマトに塩、コショウ、砂糖、白ワイン、スープの素を入れて煮込みます。
トマトが柔らかくなったところで、マッシャーで潰します。
20分ほど煮込めば完成です。
トロリとしたいい色に仕上がりました。