ローストビーフを焼いて 迎春準備完了

 2024年も大晦日を迎えました。ローストビーフを焼きました。恒例行事です。
 「迎春」の旗も掲げて、準備完了です。

 近所にオープンした業務スーパーで買ってきた牛肉です。
 全面にオリーブオイルを塗った重さは516gでした。焼く目標は93%の480gです。
 120度の低温オーブンで焼きます。15分、10分と重量が減っていくのを確認しながら焼き進みました。
 482gまで減りました。
 全面に塩と胡椒を振ります。
 フライパンで各面を20秒ほど焼くと完成です。
 アルミフォイルに包んで粗熱をとり、冷蔵庫に入れました。

 重箱に入れる煮しめの飾り切りも、毎年のことです。

 ゆで卵は、星形に半分に切り、イクラを添えました。

 3人の孫娘を中心ににぎやかな夕食でした。今年は鴨鍋でした。

 仕上げにはそばを入れて、早々に年越しとしました。

 自分でつくったパスタの12ヵ月です。幸いにも、おいしいものをおいしく食べることができました。
 代わり映えのしない「『どたぐつ』をはいて…」にお付き合いくだり、ありがとうございました。
 「ゴ~ン!」と、遠くの寺の除夜の鐘も鳴り始めました。
 みなさまも、よい年をお迎えください。

 

自分でつくる 簡単ペスカトーレ・ビアンゴ

 冷凍のシーフードミックスがあったので、簡単にペスカトーレをつくりました。トマトソースは入れず、白ワインで仕上げたのでビアンゴです。
 塩コショウだけなのに、良いお味です。タマネギが多すぎたようで、やけに目立ちます。

 エビ、イカ、アサリの3点セットが揃っています。下準備もいりません。

 刻んだのは、タマネギとニンニクだけです。
 フィットネスクラブで汗を流してきた後の独り昼飯でした。

自分でつくる ケチャップでナポリタン風

 やっとパスタでも食べるか、という気持ちになりました。長いインフルエンザ休憩でした。
 ウインナーを刻み、ピーマンがなかったので緑色はブロッコリーで代用。さっと炒めて、ケチャップで味付けしただけです。
 こってり味も、おいしくいただけました。 

自分でつくる 水菜と揚げ、しらすの和風パスタ

 フィットネスクラブで汗を流してきて、昼飯は飽きもせずにパスタです。
 冷蔵庫に1把だけ残っていた水菜と冷凍されていたしらす干し、それに揚げをピックアップ。いつものアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノの最後に、だし醤油を振り回しまいた。それだけです。
 ちょっと薄味でした。だしにもうひと工夫あってもよいところです。七味か何かを振りかけたらよいのかなと考えているうちに、そのまま全部平らげてしまいました。

 揚げにはだしがついてません。甘辛く味付けしてもよかったかもしれません。

 水菜をザクザクと切ったのと、ニンニクを刻んだだけです。

自分でつくる カキのペペロンチーノ

 鍋で残ったカキを、オイル漬けにしていました。アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノのオイルでソテーして取り出しておきました。残っていたキノコと菊菜も追加して、茹で上がったパスタと和えました。最後にカキを戻しました。
 カキがうまいです。一品、付け加えるだけで、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノが大変身です。 

 これからカキがおいしいシーズンです。

 赤ワインのソーダ割が定番になりました。

 カキを浸していたオリーブオイルは、フライパンに戻して使いました。

自分でつくる いわしレモン缶のパスタ

 「いわし煮(レモン味)」と書かれた福井・小浜産の缶詰がありました。オイルサーディンみたいなもんだろうと想像して、パスタにしました。
 缶を開けてみると、蒲焼きのようなちょっと甘い醤油味でした。それもありかなと、キャベツ入りぺペロンチーノの最後に放り込みました。
 おお、うまいです。予想以上の味に仕上がりました。
 左の液体は、赤ワインの炭酸割です。

 やはりニッポン人です。醤油味には納得です。

 お盆に舞鶴へ墓参りに行ったとき、高浜のショップで買っていました。

自分でつくる つぶ野菜入りケチャップでナポリタン

 フィットネスクラブで汗を流しました。帰り道にラーメンで昼飯とも思いましたが、帰宅してパスタでした。
 長野・伊那福島のスーパー・ツルヤで買ってきた「つぶ野菜入りケチャップ」の出番でした。
 たっぷりとかけました。ゴロゴロ野菜が入っているわけではないですが、まろやかないいお味です。これ一丁で、上出来のナポリタンができました。 

 同じツルヤで安さに飛びついたワインです。赤ですが冷蔵庫で冷やしておきました。
 スペイン産のテンプラニーリョです。たった300円台とは信じられません。濃厚味の料理のお相手で水代わりに飲むには十分すぎます。

 ツルヤにはオリジナル・ブランドの商品がいろいろと並んでいました。

 ピーマンとタマネギ、ニンニク、ベーコンを刻みました。

自分でつくる オイルサーディンのパスタ

 どこで買ったのかも忘れたようなオイルサーディンが出てきました。パスタのソースに混ぜ込みました。
 そのまま食べてもうま味たっぷりなイワシです。オイルとの相性も抜群です。
 オイルサーディンにしてはやや大ぶりのイワシが3尾入ってました。1尾はオイルソースでグチャグチャに崩してしまい、2尾はトッピングしました。これも食べるときに崩したのですから見た目、いや映えを意識しただけです。

 塩ねぎは輪切りしました。あとはニンニクを刻んだだけです。

自分でつくる ブロッコリーとベーコンのパスタ

 定番のブロッコリーのパスタです。きょうはアンチョビではなくベーコンとの組み合わせです。
 小さく刻んだブロッコリーを、ニンニクたっぷりのぺペロンチーノのソースに白ワインとパスタの茹で汁を加えたスープで煮込みました。
 安定のお味です。

 食後、ジムに行こうと車で出かけました。しばらく走ると「タイヤ圧不正」のワーニングが点灯。ガソリンスタンドで調べると、左後輪に木ネジが刺さっていました。
 この車は間もなく3年目の車検ですが、パンクは3回目です。もっと重症のトラブルにも何回も見舞われていて、これまでの半世紀に及ぶカーライフで最悪の当たりクルマです。

自分でつくる ローストビーフ丼

 自分でつくったローストビーフがたくさん残っています。炊き立てのご飯の上に豪勢に盛ってローストビーフ丼にしました。
 残り物のレベルではありません。いい色をしてます。サイコーに贅沢で、うまい昼飯です。

 卵黄をトッピングしました。トロリと崩れます。好物のたまごかけご飯まで味わえました。

 みそ汁は、タマネギと揚げという絶対の組み合わせです。だしパックからつくりました。