「いわし煮(レモン味)」と書かれた福井・小浜産の缶詰がありました。オイルサーディンみたいなもんだろうと想像して、パスタにしました。
缶を開けてみると、蒲焼きのようなちょっと甘い醤油味でした。それもありかなと、キャベツ入りぺペロンチーノの最後に放り込みました。
おお、うまいです。予想以上の味に仕上がりました。
左の液体は、赤ワインの炭酸割です。
やはりニッポン人です。醤油味には納得です。
お盆に舞鶴へ墓参りに行ったとき、高浜のショップで買っていました。
フィットネスクラブで汗を流しました。帰り道にラーメンで昼飯とも思いましたが、帰宅してパスタでした。
長野・伊那福島のスーパー・ツルヤで買ってきた「つぶ野菜入りケチャップ」の出番でした。
たっぷりとかけました。ゴロゴロ野菜が入っているわけではないですが、まろやかないいお味です。これ一丁で、上出来のナポリタンができました。
同じツルヤで安さに飛びついたワインです。赤ですが冷蔵庫で冷やしておきました。
スペイン産のテンプラニーリョです。たった300円台とは信じられません。濃厚味の料理のお相手で水代わりに飲むには十分すぎます。
ツルヤにはオリジナル・ブランドの商品がいろいろと並んでいました。
ピーマンとタマネギ、ニンニク、ベーコンを刻みました。
ウィーン放送交響楽団の日本ツアーとともに帰ってきたウィーン在住のヴァイオリニストのお嬢さんらをわが家に招きました。わたしの手料理を食べてもらいました。
まずはサングリアで乾杯しました。トップの写真は、このところ来客に披露しているバカリャウ・ア・ブラースです。リスボンで味わったタラ料理です。簡単ですが、皆さん初体験という自慢の味です。
先日のザ・シンフォニーホールでのコンサートや、昨年暮れに訪れたウィーンでの思い出など楽しいた話は尽きませんでした。
前菜は冷奴。でも写真を撮ってませんでした。
いただきもののオイルと、ポルトガル産の塩でいただきました。醤油をかけるよりも豆腐の味がストーレートにわかります。
トマトのマリネは定番です。
ベトナム風揚げ春巻きのチャーゾー―です。豚肉に長芋や春雨などを春巻きの皮で巻いて、揚げてます。
サニーレタスにミントなどの香草を巻いて、ヌクナムやチリソースで食べます。
20数年間に通った料理教室のレシピで作りました。
ブロッコリーのアンチョビ炒めには、マッシュルームも入れました。
手づくりアンチョビも、ほぼなくなりました。新鮮なイワシが手に入ったら、作り直します。
スパークリングワインも開けました。
メーンはローストビーフでした。
大晦日の恒例行事で毎年、作ってます。120度の定温調理で、重さが93%になるまでオーブンで焼くのがミソという、失敗しない方法です。
お遊びでメニューもつくりました。
立てかけているミニチュアのイスは、40年ほど前に娘のために庭の梅の枝を切って製作したものです。残っていました。
ゆっくりと食べてデザート、そしてお茶にしました。
にぎやかで楽しい一日でした。
いつまでも続く暑さです。お茶漬けででもサラリと、といったところのパスタ版です。
梅干しのふりかけをパスタにかけました。茗荷(ミョウガ)と大葉も刻んでトッピングしました。それだけです。
パスタは湯がいてオリーブオイルをまぶしました。汁気はないので、ズルズルと流し込むことはできません。あっさりとした塩味に梅干しやらのお味が効いて、これは暑い日にぴったりです。
茗荷のシャキッとした感触がたまりません。
子どものころは、庭にも生えてました。物忘れするとかいわれて、味もわからずに敬遠していたのがウソのようです。いや最近、物忘れが目立ちます。
大葉は、ベランダのプランターから摘んできました。
材料は、これにオリーブオイルと塩だけです。
本場のイタリア語では「ポヴェレッロ」というそうです。日本語に訳すと「貧乏人のパスタ」となります。
卵、にんにく、チーズだけで手軽に作ることができます。でも卵を2個も使うなど、贅沢!
トッピングした半熟卵を潰していただきます。これはイタリア版TKG(玉子かけご飯)ですね。間違いのないお味でした。
フライパン1丁です。
押しつぶしたにんにくの香りをオリーブオイルに移します。
目玉焼きは2個。1個はトッピング用に取り置き、1個はよく焼いてグチャグチャにします。そこに茹でたパスタを混ぜれば完成です。
忘れてました。ブラックペッパーの存在を。用意していたのに、ふりかけないまま食べて切ってしまいました。
もっとおいしくなっていたのでしょうか。再挑戦が必要です。
亀岡の山中にある「犬甘野風土館 季楽(きら)」で買った「そばぱすた」で独り、昼飯にしました。
ソースは、九条ねぎを刻み、細切りで冷凍されていたお揚げとシラスで和風に仕上げました。
ショートパスタ風なのか、長さ5センチほどのそばです。お味はまごうことなくそばでした。
タバスコに代わって生七味をトッピングしました。
1袋150グラムありました。2人分にしてはちょっと少ない気もします。全部、茹でてしまいました。残らずペロリでした。
添付のめんつゆも、濃縮ですが薄めずにそのまま使いました。
九条ねぎは1本を刻みました。多すぎたかなと思いましたが、ごま油で炒めたらしんなりとしました。