自分でつくる わが家に初登場のシュパーゲル

 シュパーゲルに挑戦しました。
 京都・高島屋の地下食料品売り場にシュパーゲル(白アスパラガス)が並んでいました。これまでなら、それだけのことだったでしょうが、ドイツで旬のおいしいシュパーゲルを堪能した後だけに、気になって購入してしまいました。5本で250円ほどのを2束です。
 ネットで調べたレシピを参考に、ピーラーで皮をむき、塩、砂糖、バター、レモン汁をいれた水から10分ほどゆでれば完成です。ソースはないので、あっさりと溶かしたバターとレモン汁をかけていただきました。
 やはり違います。その太さです。あちらのは、この2倍ほどはあったでしょうか。味の方は、ライプツィヒのマルクト広場に面したレストラン「Das Alte Rathaus」での感激が、かなりの具合で再現されました。

 レシピを参考に、ゆで汁は取り置いて、スープにしました。これもワイマールの「Hotel Elephant」ほどには濃厚ではありませんが、シュパーゲルの香りが漂います。

 メーンは、アジをソテーにしました。

 アジは自分で3枚におろしました。
 付け合わせのジャガイモもボイルしましたが、これはあちらのポテトに軍配です。

 白ワインは、高槻のジャスコで買ってきたシャブリです。なかなか辛口で、980円とは思えない飲み応えでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる そうめん

久しぶりにパスタでもと思いましたが、あっさりと和風パスタのそうめんです。きりりと冷たくして、やっぱり夏はこれですね。

用意した具です。
冷蔵庫をのぞき、ミニトマト、みょうが、きゅうり、錦糸玉子、鶏肉と並べ、それにおろししょうがです。

「ねぎがらし」も取り出して、つゆにいれてみました。ピリリとして、これはこれでいけます。
このところ、冷や奴に欠かせなくなってます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる シシリアン・ルージュのベーコン巻き

 シシリアン・ルージュにベーコンを巻いて焼きました。
 きょうの弁当の隅にいれてもらいました。黄色い卵焼き、緑色のキュウリと並んでます。昨日、自分でつくった弁当とは彩りが違います。

 3個が赤くなりました。

 シシリアン・ルージュは、熱を加えるとうまさが増す調理用の品種です。

 ベーコンがこんがり焼けて、いい具合です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 弁当を初公開!!

 弁当持参で出勤する日が多いです。でも、奥さんとの守秘義務協定で、中身を公開したことはありません。
 きょうは、自分で弁当をつくりました。初めてです。
 冷蔵庫に入っていた塩麹漬けの鶏胸肉をフライパンで焼いたのがメーン。そのフライパンでハムエッグもつくりました。つづいて、茹でただけで残っていたジャガイモを塩胡椒でいためました。きんぴらも一度、熱を加えたほうがというアドバイスで、チンしてできあがり。
 赤、青(緑)、黄の三原色のうち、黄色しか入ってません。自分でつくったのだから、十分おいしいですが、お世辞にも美しくはありません。サヤエンドウやミニトマト、パプリカが定番になっている理由がよくわかりました。 
 昼休み。窓の外は土砂降りでした。でも弁当、つくってきてよかった!!

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる イカとエビのジェノペーゼ・パスタ

きょうは夕食に、「自分でつくるパスタ」です。
剣先イカとエビをざっと炒め、白ワインとイタリアンパセリを。さらに冷凍していたジェノペーゼ・ペーストを放り込んでソースは完成。茹であげたパスタを和えました。
タカノツメを減らしたので、タバスコを振りました。ちょっと塩が少なかったかな。難しいです。

今夜のお相手は、カナダ産という白です。フルーティーです。

タコとアボガド、トマトのサラダは、奥さんの作です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 檀流クッキング「イカのスペイン風」

檀一雄の「檀流クッキング」(中公文庫)の「春から夏へ」の項に「イカスペイン風」は登場します。スペインを食べ歩いた壇が、現地で食べ、学んだレシピです。
1匹98円。解凍ものでしたが、スーパーで買ってきて、独りの夕食にチャレンジしました。

「プルピートス」という料理のようです。
レシピを抜粋すると、こんな具合です。

どんな種類のイカでも結構・・・
棄てるのは、イカの船(軟骨)とか、イカのトンビだけで、あとは肝も墨も一緒にブツブツとブッタ切ればよいのである
薄塩をする。少し、生ブドウ酒や酒などを加えれば、もっとおいしいに決まっている
フライパンにオリーブ油を敷く。ニンニク一かけらを押しつぶして落とし、トウガラシを丸のまま一本入れるのを、私はバルセロナで確認した
猛烈な強火にして、煙が上がる頃一挙にイカを放り込んで、バターを加え、かきまぜれば終わりである

新タマネギがおいしそうだったので、薄く切って水に放ち、オニオンスライスにしました。さっぱりとした口直しになりました。

お相手は、アルゼンチン産のシャルドネでした。かなり辛口でした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ペペロンチーノ ベーコン+マッシュルーム

 休日のわたしの定番、「自分でつくるパスタ」の復活です。先日、ペンネはつくってますが、スパゲティはなんと1月以来です。やっと、こんなのも食べたくなりました。寒い間は遠のいていたビールも復活です。

 パスタは、ちょうど1人分残っていたリングイネです。ちょっと太くて楕円形をしています。ツルリとした食感です7。

 材料はこんなものです。
 ベーコンに、冷蔵庫に残っていたマッシュルーム、タマネギ、パプリカ。それにバジルです。
 ニンニクは、しばらく使っていなかったので、中心から太い芽が出てました。
 タカノツメもなくて、中華用で代用です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「新ごぼうのリゾット」と「アクアパッツア」

 シシリアン・ルージュの苗を近くのホームセンターに買いに行っただけの1日。外出していた奥さんの帰宅にあわせて夕飯を作りました。
 「新ごぼうのリゾット」です。何回か作ったことがある得意のメニューです。この季節しかない新ごぼうが冷蔵庫に入ってました。パリッとした水菜がアクセントです。

 タジン鍋で作った「アクアパッツア」です。
 入っているのは、鯛、アサリ、トマト、ミニトマト、ドライトマト、アンチョビー、オリーブ、ニンニク、オリーブオイル、胡椒、塩、イタリアンパセリ、そんなものでしょうか。
 どちらも、合格の味です。

 白ワインも、よく冷えて冷蔵庫に眠ってました。出身は阪神百貨店だったかどうか?

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 「ペンネ・アラビアータ」

 ラ・ベットラの落合務シェフのレシピで「ペンネ・アラビアータ」を作りました。濃厚なソースです。
 ペンネは、袋に書かれていた規程の10分間茹でましたが、ちょっとアルデンテだったようです。でも、これ以上、柔らかくてもどうかという気もします。難しいです。

 ほんとうに久しぶりの自分でつくるパスタです。調べてみると、なんと1月14日に「ミートローフのパスタ」を作って以来です。入院-手術から、すっかり嗜好が変わってしまったようです。ビールも飲まなくなり、昨年末のケースがまだ残ってます。

 息子のイタリアみやげでした。2.5EURという値札が張られています。

 ベランダでバジルの栽培を始めました。でも、まだ刈り取るほど生長していないので、きょうは買ってきたのを使いました。イタリアンパセリは、昨年植えたのが越年して、まだ食べられます。すごい生命力です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

日曜日の昼ご飯 好物の卵かけ

 いただきもののおいしい卵があります。となれば、昼飯は炊きたてのご飯に卵かけしかないでしょう。
 昨夜の残りの鯛の塩焼きが、一段といい味です。明太子に海苔、タマネギのみそ汁で完璧です。

 ぷりぷりに盛り上がった黄身です。 
 地養卵(じようらん)というのは、自然の飼料(地養素)で育った地養鶏が生んだ卵だそうです。

 三和鶏園
 舞鶴市長浜725

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。