どうして「アラビアータ風」かというと・・・。冷蔵庫においしそうなハムのブロックがあったので、それを使いました。ならばとタマネギも入れたので、ニンニクもタカノツメもたっぷりなのにナポリタンのようになってしまいました。
具が増えたこともあって、大盛り、いや2人分くらいありますが、ペロリでした。
この夏、彩りのバジルにだけは困りません。ベランダのポットから頭を拝借してきます。
帰宅途中のいつものスーパーで「カプンティ」なるものを買ってきました。調べてみると、南イタリア地方のプーリア州のパスタで、卵やオイルは入れず、セモリナ粉と水だけで練った生地で作られてます。
ソースの方は、前回のコンキリエと似たようなものです。冷蔵庫を漁って賀茂なす、ズッキーニ、パプリカ、トマト、白イカの残り、それにドライトマトです。白ワインがなかったので、日本酒で料理しましたが、問題なしです。
モチモチとして讃岐うどんを食べているのに近い食感です。
いっしょに飲んでいるのは、サントリー「オール・フリー」です。あまりの人気に生産が追いつかず、販売中止になった人気のビールテースト飲料です。初めからビールと思わずに飲むと、なかなかのものです。
先日のドライトマトに味をしめて、再び挑戦です。今回は、多くのレシピを参考に塩を振ってみました。水分が揚がるのを早めるのためでしょうが、できあがりにも影響するでしょう。
あすから太陽にあてて干します。
使ったトマトは2種類。こちらは格好が悪いので調理用にというもの。完熟です。
こちらも調理用のようです。
これまで、日本のトマトは生食用ばかりで、あまり調理用というのはなかったようなきがします。わたしが知らなかっただけでしょうか。
京丹波町の和知にある道の駅「和(なごみ)」です。通る度に野菜を仕入れます。
トマト、ナス、トウモロコシ、タマネギ、ジャガイモ、万願寺唐辛子…といっぱい買って1800円でした。
和(なごみ)
京都府船井郡京丹波町坂原上モジリ11番地
0771-84-1008
天日干ししてつくったドライトマトが食べたくて、レシピを探しました。「賀茂なすとドライトマトのコンキリエ」です。
コンキリエを帰宅途中のJR大阪駅御堂筋口にあるイカリスーパーで買ってきました。貝殻の形をした5色のショートパスタです。ホウレン草、イカスミ、ウコンなんかで色づけされてます。
ベランダのバジルと、真っ赤なシシリアン・ルージュも皿をにぎやかにしようと添えました。
ソースには賀茂茄子を使いました。果肉がしっかりとしていて油との相性もよいので、おいしいです。あとはドライトマトしか入れてません。ニンニク、タカノツメ、オレガノ(乾燥)、塩、胡椒だけです。最後にパルミジャーノ・レッジャーノを削って振りかけてます。
これが使った材料です。
連日、カンカン照りです。ベランダのトマトはここまで乾きました。
これは昨日(27日)朝の写真です。
けさの写真はこちらです。久しぶりに朝からの直射はありませんので、写りはいまいちです。でも乾燥はさらに進んでいます。きょう1日干せば、もう完成でしょう。ぎゅっと味が凝縮されているはずです。
3日前が信じられないくらいの変化です。
追加画像です。
きょう(28日)は、あまり日射はありませんでしたが、さらにここまで乾きました。これで終わりとします。こちらの輝きは、白熱電球の下で撮影してます。
どんなレシピで使うか検討中ですが、とりあえず冷蔵庫で保管します。
夕食の一品を作りました。ネットで見つけて参考にさせていただいたレシピ「赤の肉汁包み」です。うま~!!!
ベランダで栽培しているトマト、シシリアン・ルージュが一斉に色づきました。12個も収穫しました。太陽をいっぱいに浴びていい色してます。
シャブシャブ用の豚薄切り肉で包んで串に刺し、軽く塩、胡椒したのを、オリーブ油で焼きます。
簡単な割に、満足のメニューです。