コンセルトヘボウ おいしいワインと驚愕の響き

 【2014/09/18=アムステルダム】

aP2800911

 憧れだったロイヤル・コンセルトヘボウにやってきました。感激しました。
 休憩時間には、みんながロビーに出て飲み物を口にしています。わたしも小銭を用意して列に並び「ヴァイス・ワイン、ビッテ」と頼むと、「はい、どうぞ」と白ワインが出てきました。なんと無料でした。なにやら難しいのを頼んでいる客もいましたが、にこやかに応じてました。こんなの初めてです。素晴らしい。

aP2800843

 Concert Gebouw(コンセルトヘボウ)は、英語に直すとCencert Hall(コンサート・ホール)。そのままホールの名前、オーケストラの名前になってます。そのGrote Zall(大ホール)です。
 1888年4月にこけら落としされました。ウィーンのウィーン楽友協会、ボストンのシンフォニーホールとともに、古くからの姿をそのままに伝える音響に優れたコンサートホールです。

aP2800846

 座席数2037席。残響は観客なしで2.8秒といわれています。
 響きは独特です。これまでに聴いたことがない音でした。木造ホールということで、石の壁に反響するのとは違うまろやかさが際立っていました。なかでも金管は、余分な音を一切排除して磨き抜かれた音でした。「黄金のブラス、ビロードの弦」との賞賛を納得しました。

aP2800884

 舞台中央のオルガンをはさんで、左右に赤ジュータンの階段があります。
 指揮者のマリス・ヤンソンスは、腰まで両方にスリットがはいったきわどいドレスを着たピアニストのユジャ・ワンとともに、まさにここから登場しました。アンコールではこの階段の途中まで登って、再び降りてくるのを繰り返しました。

aP2800861

 わたしもこの夜は、ネクタイ姿でした。
 聴衆は、ネクタイ姿が多かったですが、超ドレスアップといったご婦人にはあまりお目にかかりませんでした。地元のファンが、トラムに乗ってやってくるような庶民的な演奏会でした。

aP2800886

 しばしば指揮台に立った作曲家のグスタフ・マーラーの胸像が飾られています。

aP2800894

 ピアニストのウラジミール・ホロヴィッツの時代物のポスターが展示されています。最後の演奏会だったのでしょうか。演奏後にハンカチを振って拍手に応えるホロヴィッツがデザインされています。

aP2800897

 右から、ホロヴィッツ、ブルーノ・ワルター(指揮者)、エリー・アメリンク(オランダ生まれのソプラノ)、アルトゥール・ルビンシュタイン(ピアノ協奏曲で協演)の胸像です。

pro

 この日のプログラムです。
 ロッシーニ 序曲「泥棒かささぎ」
 ショスタコービッチ ピアノとトランペットのための協奏曲
 プロコフィエフ 交響曲第 5 番

aP2800918

 プロコフィエフのシンフォニーが終わったところです。全員、スタンディングの大拍手です。
 やはりヤンソンスはカッコよかったです。音楽もそうですが、多分にヴィジュアル的です。沈思黙考、目を閉じて棒を振っていた帝王・カラヤンとは時代が違います。クラッシック音楽とはいえ、時代の流れには逆らえられないようです。

aP2800828

 チケットは発売日にインターネットで予約しました。発売開始時間がわからなかったので、現地時間の午前0時にアクセスしてみると、発売が始まりました。ちなみにベルリンは午前8時からでした。
 クレジットカードで支払い、チケットは予約券(ネットのプリントアウト)と引き換えに当日、チケットセンターで受け取りました。

aP2800932

 コンサートが終わったコンセルトヘボウです。満足の夜でした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ベルリン ホテルは地下鉄から30秒

【2014/09/17-20=ベルリン】

aP2810172

ベルリンで2泊した「Derag Livinghotels」です。
一応、4つ星で、今回の旅では一番、格がありました。中規模ですが、さすがにフロントもしっかりしています。ビジネスホテル風のカードキーではなく、昔風の重たいキーを、その都度、フロントで受け取りました。
ところが、朝食は一番簡素でした。温かな料理はゆで卵だけ。生野菜や果物はありません。

aP2810795

2日目も、まるで同じです。ドイツの質素さの表現なのでしょうか。

aP2810800

食後のデザート代わりに、あまり口にしないヨーグルトをいただきました。

aP2810184

カフェテリアというにはおこがましいような、あっさりとしたものです。

aP2810178

aP2810093

部屋は広く、落ち着いた内装です。

caP2810189

前回のベルリンで満足したフリードリッヒ通りのホテルを予約しようとしました。ところが高くなってます。2年前は1泊100EUR、しかも1EUR=100円ほどの円高でした。ドイツは物価が安いと感じた日々は、夢、幻と化してました。
それでも1泊110EURほどで見つけたホテルです。十分に満足の宿でした。

aP2810094

ホテルの裏手には、シュプレー川の支流が流れていて、併設のテラスレストランがありました。

aP2810196

ベルリン・フィルハーモニーからの帰途は遅くなるのがわかってました。ポツダム広場の下を通っている地下鉄路線、U2の沿線という条件でBokkinng.comで探しました。メルキシェス・ムゼウム駅から横断歩道を渡っただけという近さでした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ベルリンでは トラムに乗って雨宿り

【2014/09/19,20=ベルリン】

aP2810379

アレクサンダー・プラッツにあるテレビ塔に上りました。ベルリンの町が一望できます。最初は、ブランデンブルク門とかを眺めてましたが、気が付くと足元を黄色いトラム(ベルリン市電)が走ってます。まるでミニチュアを見ているようで、そちらに目を奪われてしまいました。
手前の尖塔は、聖マリー教会です。

aP2810333

5連接のLRTです。

aP2810328

長い7連接のLRTもいます。向こうの3両連結は、プラハなどと同じで旧共産圏で活躍しているタトラでしょうか。

aP2810808

この旅最後の20日は、朝から小雨でした。シュプレー川巡りもこれでは無理です。博物館島に行って、ペルガモン博物館でも見物しようと出発しました。
アレクサンダー・プラッツからトラムに乗ってハーケシャー・マルクトに向かいます。

aP2810824

ハーケシャー・マルクトに着きましたが、小雨は降り続きます。博物館島を散歩するのも億劫です。

aP2810825

ベルリン48時間カードを持っている気安さです。公共交通機関は乗り放題です。
反対向きの5番トラムに乗ることにしました。

aP2810814

専用軌道をに入ると、スピードアップします。

aP2810858

Landsberger Alle/Petrsburger Strasse で下車しました。
目の前のビル1階が商店になってます。

caP2810841

エリカの花がきれいです。ブリュッセルの朝市でもエリカを見ました。今がシーズンなんでしょうか。

aP2810845

これもエリカでしょう。でも、こんな色は初めてです。

aP2810854

果物屋さんでは、スイカの切り売りです。
日本では、このシーズンにあまり見かけなくなったスイカです。

aP2810867

再びハーケシャー・マルクトに戻ります。片道15分ほどのトラム乗車でした。
ベルリンでは、旧西ドイツ地区のトラムは撤去されましたが、旧東ドイツ地区には広大な路線網が残っています。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ベルリン ハッケシェ・ヘーフェの甘いビール

【2014/09/19=ベルリン】

aP2810593

 旧東ドイツ地区にあるハッケシェ・ヘーフェです。8つの中庭が連なるビルの1階には、おしゃれなショップやカフェ、ギャラリーなどが集まっている複合施設です。ちょっと疲れたので、Rosen Garten で休憩です。
 なんと、なんと、ストローですする甘いビールなんて、初めての口当たりです。

aP2810582

 「お薦めのベルリン小麦のビール 発泡性のラスベリーシロップ入り」(3.50EUR)とあります。これを頼んでます。

aP2810585

 もうひとつは、「オレンジジュース アイスクリーム入り」といったものでしたか。実は、これを頼んだのがわたしです。珍しく甘いものが欲しかったのです。

aP2810624

 ビルの中庭にある、落ち着いた空間でした。

aP2810566

 これって、ムクゲですかね。きれいに咲いてます。

aP2810544

aP2810538

aP2810626

 アンペルマン・ショップがありました。旧東ドイツの愛すべき信号機をデザインしたグッズが並んでいます。

aP2810575

 JOSTは、カジュアルなバッグなんかが並んでいます。見ていると欲しくなり、格安のを買ってしまいました。毎日、会社にさげて行ってます。

caP2810529

aP2810523

 Sバーンのハッケシャー・マークト駅の前です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

アムステルダム 運河の町にもトラムは走る

【2014/09/15-18=アムステルダム】

aP2810007

 アムステルダム中央駅前のトラムのターミナルです。各方面へのトラムが次々に発着します。
 地下鉄も走ってますが、主に郊外の住宅地とを結んでいます。市街地の公共交通機関はもっぱらトラムとバスです。
 トラムの5番は、中央駅からダム広場-ライツェ広場-ミュージアム地区と走る幹線ルートです。泊まったホテルも、この路線にあり、何度も利用しました。逆時系列に写真を並べました。

aP2800996

 ベルリンに向けて出発する朝です。ラッシュアワーがあるのかどうか不明ですが、車掌は朝からのんびり新聞を広げてました。

aP2800944

 コンセルトヘボウでの音楽会が終わりました。2駅ですが、トラムに乗って帰りました。
 11時を回ってましたが、トラムはそれほど待たずにやってきました。

aP2790890

aP2790884

 GVB(アムステルダム市営交通会社)のチケットは厚紙製ですが、「ICチップが埋め込まれているようです。乗客は乗、下車のつど、定期やチケットを右側のセンサーにかざします。

caP2800464

 ガントレット(単複線)になってます。道が狭いところは、単線のように相互のレールが接近して、同時には一方しか走れません。

aP2790875

 別の個所のガントレットです。わたしが乗るトラムが通り過ぎると、早くも右のトラムが進入しつつあります。向こうからもトラムはやって来ています。

aP2800877

 コンセルトヘボウの2階窓越しに見るトラムです。向こうはアムステルダム国立美術館です。

aP2800546

 「朝の散歩」で撮影したトラムです。

aP2790802

 コンセルトヘボウの前を行き交うトラムです。

GVB

 チケットは、1時間券が2.80EUR、24時間は7.50EURです。3回乗れば元が取れる計算です。ホテルのフロントで24時間券を買いました。これさえあれば、気楽にトラムに飛び乗れます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

アムステルダム 運河のあたりを歩く

【2014/09/17=アムステルダム】

caP2800813

アムステルダムを散歩します。あちこちに運河が走ってます。
運河に向かって、ファサードがきれいな建物が連なります。1区画のファサードの幅には制限があり、税金もその幅で決まっていたそうです。そのため、建物はすべて鰻の寝床です。京都の町家とも似ています。

aP2800805

道路ではなく、運河が物流の動脈でした。

aP2800802

「9ストラーチェス」と呼ばれるかわいいショッピングエリアです。

caP2800800

「マルガレスM」は、実用的で気取りのないデザインレザーの店(ガイドブックそのままの表現)です。
奥さんは、簡単でリーズナブルなバッグをお買い上げです。

aP2800816

紋章のデザインも凝ってます。

aP2800810

運河巡りのボートが通り過ぎます。わたしたちも乗りました。

aP2800429

アムステルダムの語源となったダムがあったダム広場です。新教会です。

caP2800430

こちらは王宮です。といっても王族は、デン・ハーグに住んでいます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「フェルメール 全点踏破の旅」は 程遠く

【2014/09/16、17=アムステルダム、デン・ハーグ】

aP2800618

 フェルメールの4作品が、一挙公開中です。アムステルダム国立美術館の圧巻です。
 日本人ツアーが押しかけてきましたが、ガイドの説明だけ横から拝聴して、一陣の風の後に静かに対面しました。

aP2800590

 ノー・フラッシュで写真撮影も可能という鷹揚さです。でも部屋が暗かったので、どれも手ぶれしてます。カメラの設定を誤ったようです。ま、写真なんてどちらでもいいです。現物を、この目で見たのですから。
 「牛乳を注ぐ女」です。柔らかな光が左上から差し込みます。垂れ落ちる牛乳や、テーブルのパンからも不思議なエネルギーが発散されています。
 「恋文」は、さらにヴィヴィッドです。デン・ハーグで再会するつもりだった「真珠の首飾りの少女」にも似た、きらりとした光線が感じられます。
 「青衣の女」は、東京で見たことがありました。

aP2800597

 フェルメールの故郷、デルフトを描いた数少ない風景画の「小路」です。

aP2800623

 どうやらこの美術館の最大のウリは、レンブラントの「夜景」のようです。
 日本人は、フェルメールへの関心が高いようですが、こちらが圧倒的人気です。

aP2800604

 世界3大名画は、この「夜景」と、「モナ・リザ」、それにベラスケスの「ラス・メニーナス」とする説もあります。ラス・メニーナスは、マドリードのプラド美術館で見ています。次は、パリか!
 
aP2800645

 デルフト焼きなども展示されています。

aP2800640

 藍色は、伊万里などの影響が波及しているようです。でも、この造形は、日本にはありません。

aP2800662

 ちょっと休憩です。美術館のカフェです。午前中から白ワインなんて、日本では考えられません。
 ミントティーも、ちょっとすすりましたが、すがすがしいです。

699C.tmp

 チケットも、「夜景」の一部がデザインされています。

aP2800679

 「I amsterdam」のモニュメントは、人でいっぱいです。

aP2790978

 前日に訪れたデン・ハーグです。
 「真珠の首飾りの少女」と「デルフト眺望」を所蔵する「マウリッツハイス美術館」は、ビネンホフの美しい池畔にあります。

aP2800065

 目の前まで行きましたが、この日は臨時休館でした。
 ロッテルダムにも、フェルメール作品はあります。アントワープからアムステルダムへの特急、タリスもこの街に停車しました。もう一度、オランダに行くなら、デン・ハーグとロッテルダムですね。「全点踏破」には程遠いですが。

aP2790997

 年に一度の国王のパレードが行われていました。マウリッツハイス美術館は右奥です。そこへの道は、シャットアウトされてました。

 東京・上野 2つのフェルメール展
 フェルメール 「真珠の首飾りの女」は東京へ出張中
 京都市美術館のフェルメール人気

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

シトロエン 生DS が朝日を浴びる

【2014/09/17=アムステルダム】

aP2800567

 目の前にシトロエンDSが止まってます。初めて見ました。フツーに現役とした走ってるDSを。
 60年前にデビューした、シトロエンの名車です。 
 乗ってるカップルも、絵になってます。デンマークからやってきたようです。
 
aP2800565

 アムステルダムでは、自転車に追い越されることもあります。

aP2800575

 発車します。まだ後輪が沈んでいます。ハイドロ・ニューマチックという油圧サスペッションが使われています。

aP2800578

 それにしてもカッコいいな。
 向こうはオランダ国立美術館です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

オランダといえば 本場のハイネケンです

【2014/09/16=アムステルダム】

aP2800437

オランダといえば、ハイネケン・ビールでしょう。
アムステルダムの町を歩き疲れました。ちょっと休憩です。カフェに座って頼むのは、当然ハイネケンです。ビールだけ頼んで、当たり前なのがうれしいです。

aP2800442

ちょっとした広場にテーブルが並び、みんながくつろいです。うらやましいです。

caP2800444

スパイ通りです。さすが自転車天国です。人口より自転車の数の方が多い国です。

caP2800445

フライドポテトがおいしそうでした。目の前で揚げてくれました。

aP2800453

インドネシア料理のテイクアウェーの店です。ナシゴレンを頼みました。四角い紙のカップに入れてくれます。

aP2800446

2種類を選ぶセットです。ご飯とナシゴレンの野菜をにしまいた。

aP2800465

ホテルで食べる簡素な夕食です。
ビールはすでに飲んでいるし、ポテトをかじり、ナシゴレンをほおばる。といっても、これで2人前です。
ブリュッセルで買っていながら、飲んでいなかったワインを開けてますが。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

アムステルダム 「Hotel Cornelisz」の朝食

【2014/09/15-18=アムステルダム】

aP2800496

オランダは物価が高いです。ホテルも例外ではありません。で、ケチケチ旅行としては、最初はリーズナブルで評判のよいB&B(Bed and breakfast)を予約してまた。直前になって、夜にコンサートを聴きに行くコンセルトヘボウに近い美術館地区のホテルに変更しました。ネットのBooking.comを使ってます。
3泊した「Hotel Cornelisz」は、家族経営のようなホテルでした。フロントには夫婦が立ち、朝食の食堂は陽気な娘さんの担当でした。
薄いパンに、ハム、チーズ、野菜と重ねて即席オープンサンドにしました。口の水気を奪うパンが、こうすると食べやすいです。マヨネーズはかかってませんが、おいしい。

aP2800476

新鮮な野菜が並ぶだけうれしいです。

aP2800493

ゆで卵だけが温かいです。

aP2800489

珍しくヨーグルトに果物シロップをかけていただきました。いけますね。

aP2800501

3日とも、一番乗りか、それに近かったので、食堂はガラーんとしていました。

caP2800950

コンセルトヘボウの音楽会から帰ってきた午後11時過ぎのホテル前です。どなたかが、指さしてます。

aP2790850

1日目の朝食です。

aP2800987

3日目の朝食です。ま、あまり変わり映えはしませんが、おいしくいただきました。

aP2790843

部屋からの眺めです。目の前に大きな看板。その下は、おいしそうなインドネシア料理店でした。オランダはかつて、インドネシアの宗主国だったためか、インドネシア料理の店が目につきます。
すぐ横をトラムが走り、停留所も近くて便利でした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。