高槻 「磯丸水産」の特選バラチラシ丼

aP2910081

 ポンポン山に登りました。お目当ての福寿草は、天気がイマイチの上に、花も少なく、期待外れでした。
 バスでJR高槻駅まで戻って来て、昼飯です。駅の南側をちょっと歩いたところに、にぎやかな看板の「磯丸水産 高槻店」というのが出現してました。魚や貝を目の前で焼いて食べるというのがコンセプトのようですが、24時間営業でランチもしています。
 彩がにぎやかだった「特選バラチラシ丼」(830円)にしました。
 カニにイクラにマグロにサーモン・・・。いろんな具がまざってます。

aP2910090

 右上にかすかに顔を出している液体は、昼のサービスで300円です。汗をかいた体に、うまかったです。

aP2910108

 「生海苔味噌汁」(105円)を追加しました。

aP2910075

aP2910111

 東京では、あちこちに出店しているようです。

 磯丸水産 高槻店
 050-5787-8947
 高槻市高槻町13-3

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高槻 「天丼屋 平右衛門」の天丼

aIMG1012

 平日の4日(火水木金曜日)しか開いてません。しかも、車ではないとちょっと不便で、わかりにくい場所です。6年ぶりの「天丼屋 平右衛門」です。この間、何度かやってきたことがありましたが、「けがのため休業」だったりしてがっかりの連続でした。
 朝のテレビ番組で天ぷらの上手な揚げ方をやってました。おいしい天ぷらが食べたくなりました。

aIMG995

 「天丼」(1100円)です。エノキが扇に広がっています。見事な芸術作品のようです。

aIMG1002

 裏側にプリプリのエビ2尾が隠れています。熱々の玉ねぎ、甘いサツマイモ、なすに青とうと、どれもサクッと揚がってます。
 塩が振りかけてあります。甘めのタレは猪口に入ってますが、不要です。

aIMG1015

 温かなご飯の上にのりが振りかけられています。

aIMG994

 メニューはたったの2つです。

aIMG1019

 これまでの平右衛門

 天丼 平右衛門
 072-669-1267
 高槻市道鵜町2丁目18-5

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高槻 「家族亭高槻店」の鶏と野菜の黒酢あんかけセット

aIMG1059

 JR高槻駅前の松坂屋高槻店で買い物をしました。
 駐車場料金を無料にするため、昼飯は4階の「家族亭高槻店」にしました。あちこちでお目にかかる家族亭ですが、ウェイティングリストに名前を書いて、ちょっと待つほどの人気店でした。食べているのは、どういうわけかわたしを含めて高齢者がほとんどです。隣の席の小さな女の子は、わたしのカメラを不思議そうに注視してましたが。

aIMG1038

 「そばは、きょうは大盛りがサービスになっています」というありがたい日でした。当然、「お願いします」。
 「鶏と野菜の黒酢あんかけセット」(951円)です。酢豚の味付けで、根菜がたっぷりです。大満足で、ご飯はちょっと残してしまうほどでした。

aIMG1075

aIMG1034

 地下の食料品売り場で、あれこれと買ってしまい、駐車場無料のための2000円の買い物ははるかにオーバーしてしまいました。

 家族亭 高槻店
 072-681-8216
 高槻市紺屋町2-1 松坂屋高槻店4F

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高槻 「麺厨房 華燕 JR高槻店」のスペシャル担々麺

aIMG1148

 きれいに晴れあがり、ちょっと暖かな1日でした。ポンポン山に登りました。頂上では何も食べなかったので、JR高槻駅行きの帰りのバスを2つ手前で降りて「麺厨房 華燕 JR高槻店」に向かいました。担々麺の専門店です。
 1時半になってました。席は埋まってましたが、すぐに先客が席を立ち、カウンターに座れました。

aIMG1128

 せっかくなので「スペシャル担々麺」(1000)です。メニューをみていると、何がスペシャルなのかがわかりました。
 トッピングです。味付玉子100円、チャーシュー150円です。これを750円の担々麺に加えると、ぴたりと計算があいます。
 
aIMG1125

 山で汗をかいていたので、ビールを頼んで待ちました。うまいです。
 辛いスープをすすって、また汗が噴き出します。ビールがサイコーです。

caP2880223

 辛いですが、コクのある濃厚スープです。ラー油が光ってます。もっと辛くした人のために、ハバネロが並んでます。ニンニクも山椒も。わたしは、オリジナルで十分です。
 柔らかく、舌の上でとろけるチャーシューです。
 穴の開いたレンゲのついてきます。スープに沈んだ肉片をすくってくださいという配慮です。

aIMG1166

 隣の常連さんが食べていた「汁なし担々麺」もおいしそうでした。

aIMG1164

 カウンターの向こうでは、仕込みに余念がありません。大量のミョウガを切り刻んで、次は大葉でした。何に使うんでしょうか。

 麺厨房 華燕 JR高槻店
 072-681-5510
 高槻市真上町1-1-20 シティコーポ真上 1F

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高槻 「マサラ食堂」の2種盛り キーマとフィッシュ

aIMG844

 高槻での昼飯です。カレーが食べたくなりました。とすれば「マサラ食堂」でしょう。JR高槻駅北口からちょっと西に走ったあたりのコインパーキングに車を預けて、路地に入りました。目的地はピタリと思った方向でした。
 カウンターに6人ほどの小さな店です。2人が並んでましたが、それほど待たずに順番が回ってきました。
 「3種盛り、お願いします」。「すみません、ヤサイガ切れたんです」。「それじゃ2種を」
 となると「2種盛り」は「キーマとフィッシュ」(950円)しかありません。 

aIMG832

 辛いカレーは、それほど得意ではありません。
 キーマをひと口、すすりました。ひゃーっ、スパイシーです。それが、慣れるにしたがって、ひと口に運ぶ量が増えて。
 汗が噴き出します。寒い日にもいいです。
 ターメリック・ライスに2種のカレー、ほんのわずかなピクルスという組み合わせです。

aIMG856

 フィッシュは、鯖缶でも入っているのでしょうか。ちょっとスープっぽいですが、こちらも十分にスパイシーです。

aIMG862

aIMG866

 路地裏の文化住宅(!)の1室を改造したような造りです。

 前回のマサラ食堂

 マサラ食堂
 高槻市芥川町2-9-3 1F

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・水無瀬 「ほっこりカフェ食堂Puku。Puku。」の日替り ぷくランチ

aIMG804

 バタバタとした1週間が終わり、自宅・水無瀬での昼飯です。前から気になっていた「ほっこりカフェ食堂Puku。Puku。」に行ってみました。歩いて5分ほどです。
 「ほっこり」がキーワードという、まさにほっこりとした落ち着いた空間です。カウンターの端に座りました。

caIMG786

 「日替り ぷくランチ」(890円)は、メーンが肉か魚かの選択。魚はアジフライでした。
 カリッと揚がったフライに、たっぷりのオニオン粒マスタードソースがかかってます。付け合わせの野菜も新鮮です。

aIMG788

 副菜は、イワシの煮つけと野菜炒め。どちらもていねいにつくられた、自然な味です。
 スープが付いてます。

aIMG814

 目の前に、この店を紹介した雑誌が開けてありました。

aIMG816

aIMG822

 ほっこりカフェ食堂Puku。Puku。
 075-961-7069
 大阪府三島郡島本町水無瀬1−11−13

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ポンポン山で食べる 「お手軽大阪寿司」

aP2830042

 ポンポン山に登りました。青空が広がる気持ちよい山頂です。しかも、わたし独りで静かです。ぜいたくな時間です。
 昼飯にはちょっと早かったですが、JR向日町駅のコンビニ、ハート・インで買ってきた「お手軽大阪寿司」(319円)です。

aP2830028

 焼きサバと煮穴子、サーモン、いなりと太巻きです。
 山頂中央のテーブルを占拠して、陽をいっぱいに浴びていただきました。

aP2830052

 F.デリカッパ(尼崎市西高洲町30-10)の製品です。かっぱ寿司の関連会社でした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ポンポン山で食べる 「秋のおにぎり弁当」

aIMG728

 ポンポン山に登りました。3連休も後半は、台風接近が心配されます。行くのは今のうち-というのは、だれでも考えることで、JR高槻駅を出発する川久保行きの市営バスは、これまでにないほどの大混雑でした。これはたまらんと、ちょっと早足で歩き始め、あとは静かに山頂まで達しました。
 JR高槻駅の改札を出たところにあるいつものコンビニ「Heart in」で買ってきた「秋のおにぎり弁当(バランス)」(350円)です。秋らしく、焼きサンマが半切れ入ってます。これはうまいです。

aIMG706

 小ぶりのおにぎりが4個。松茸ご飯、栗ごはんです。サンマの下には、天ぷらと玉子焼きが隠れていて、結構、食べ応えがありました。

aIMG700

 シノブフーズ製でした。
 カップラーメンも買ってましたが、それほど腹も減っていないうえ、湯を沸かすのが面倒で、そのまま持ち帰りました。

続きを読む ポンポン山で食べる 「秋のおにぎり弁当」

大阪・高槻 「中村商店」の鶏豚骨つけ麺

aIMG458

産経新聞に昨日、紹介されてました。高槻に出たついでに、思い出して昼飯にしました。
たまり醤油のブラックや、鶏がらの金の塩といった熱いラーメンを頼んでいる客が多いです。わたしは、「鶏豚骨つけ麺」(850円)にしました。

caIMG450

太くてもっちろとした麺です。最初から1.5人分です。結構な量です。

aIMG455

うまみたっぷりの鶏豚骨です。こってりとしています。

aIMG480

大きなチャーシューが沈んでます。

aIMG440

前回は、「和の醤油つけ麺」というのを食べてます。でも、それはメニューになく、塩と豚骨の2種類になってます。

caIMG4881

彩色らーめん きんせい」のグループです。

中村商店 高槻本店
高槻市上田辺町4-14
072-685-1308

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・神崎川 「白庵」のとり天ざるうどん

aIMG150

車で出かけました。近くを通ったので、念願の讃岐うどんの店、「白庵」を訪問です。5年ほど前までは、ミナミ・道頓堀の場外馬券売り場近くにありました。それから2度移転して現在地です。
芸術品のようなうどんと再会しました。「とり天ざるうどん」(820円)にしました。

caIMG1632

太い麺です。そえほど長くはありませんが、1本づつ食べるのが、ほどよい分量です。
これぞ讃岐! のコシです。ざるですから、一度冷水で締められています。ツルリとのどを滑ります。いりこがよく効いた出汁もうまいです。

aIMG145

結構な量です。食べ応えがあります。

aIMG174

自慢のジューシーで柔らかいとり天が3つも揚がってます。

aIMG140

「かやくごはん」も頼みました。こちらも醤油味がよく効いた炊き込みです。もう満腹です。

aIMG134

caIMG131

道頓堀時代を思い出させる懐かしい暖簾がかかっています。当時の写真と見比べると、たいぶ色あせて、時代を感じさせます。

これまでの白庵

aIMG124

阪急・神戸線の神崎川駅のすぐ近くです。店の前にコインパーキングがあります。

白庵
大阪市淀川区新高6-12-7 三和マンション1F
06-7656-5292

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。