「花の寺」番外 乙訓寺はボタンが満開

 ここは「花の寺」ではありません。長岡京市のホールで京都祝祭管弦楽団の演奏を聴いた後、天気がよかったので乙訓寺(おとくにでら)に行ってみました。ボタンが満開です。

 一眼デジカメではなく、外出にはいつも携行しているGR DIGITAL Ⅲで撮影しました。広角の単眼ですが、デジイチとは違う自由なアングルで撮ることができました。

 日除けのために和傘をかぶっています。

 黄色いのも咲いてました。

 真言宗 大慈山 乙訓寺
 京都府長岡京市今里3-14-7
 075-951-5759

[map lat=”34.936150446701326″ lng=”135.68904876708984″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.93615,135.689049[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

花の寺十三番 花開く「法金剛院」

 「法金剛院」では、ピンクの馬酔木が咲いている昨年3月15日に朱印をいただきました。暦の上ではそれから1週間もたっていないのに、今年は枝垂れ桜が五分咲きといったところです。真夏日になった昨日の暑さで、一気に開いたのでしょう。

 モクレンも大きな花を咲かせてました。

 法金剛院
 京都市右京区花園扇野町49

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大覚寺の石仏群

 京都・嵯峨の大覚寺(京都市右京区嵯峨大沢町4)にやってきました。お目当ては、大沢池に面して立つ十数体の石仏群です。
 白洲正子が、その存在を印象的に描いてました。

 大沢池を向いて鎌倉時代中期に¥彫られた花崗岩の石仏が並びます。

 後ろから見ると、自然石が光背にになっていることがよくわかります。
 おばさんがひとり、石仏を向かい合って絵筆を走らせてました。

 朱色も鮮やかな大覚寺多宝塔です。

 大沢池は国指定の名勝になってます。桜の名所でもあり、もうすぐあたりはピンクに染まります。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

桜花爛漫 淀水路の河津桜

 日曜日の朝。晴れ上がった空に、河津桜が咲き誇ります。「京街道を上る」途中に、回り道をして淀水路に立ち寄りました。3週間前に通りすぎたときは、その存在にも気づきませんでした。春がやってきました。

[map lat=”34.89996698913292″ lng=”135.71741580963135″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.899967,135.717416[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

身代矢受地蔵尊 18:39=難波センター街

 「難波センター街」といわれても、どこ? 
 千日前通りのひとつ南、ビックカメラの南側のアーケードの商店街です。天津飯がおいしかった「大一楼」や、織田作で有名な「自由軒」なんかがあります。
 この商店街の守り神が、精華通りをちょっと南に入ったところにあります。「びわとも」の目の前です。

 通りかかったら、若い女性が手を合わせてました。真新しい提灯に灯がともっています。
 身代矢受地蔵尊の由来はこちらをごらんください。

 ビルの谷間のお地蔵さんです。軒を飲料水の自動販売機に貸してます。
 後ろは精華小学校の跡地です。

[map lat=”34.66618187539495″ lng=”135.50206661224365″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.666182,135.502067[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・大山崎 Relishにて

 散歩の終着地は、JR山崎駅前の雑貨店「Relish」です。こまごまとした雑貨なんかを眺めていると、ほっとした気分になります。
 窓際に展示されていた光景を、GRDⅢで2枚だけ写しました。

 料理教室も開かれています。ちょっと気になりました。

 Relish
 〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷4-6
 HOTEL Dew大山崎2F

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

島本町・山崎 サントリー山崎蒸留所にて

 この3連休は、あまり体を動かしてなかったので、反省して散歩に出ました。わたしの住む水無瀬からぶらぶら歩いて、島本町内の山崎にあるサントリー山崎蒸留所までやってきました。
 サントリーはウイスキーやビールだけでなく、花卉事業にも力を入れてます。蒸留所の庭には、いつ行ってもきれいな花が咲いています。GRDⅢの習作にぴったりです。

[map lat=”34.891827253173794″ lng=”135.67480087280273″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.891827,135.674801[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

アナログの極致、京大・花山天文台

aRIMG0737

 「京都カラスマ大学」の授業を受けました。「ベランダ菜園」に次いで2回目の今回は、「太陽観測と宇宙天気予報」です。わたしの興味の範疇からは、かなり外れてます。でも京都・東山にある京大・花山天文台がキャンパスになることに引きつけられました。一度、天文台の内部に入ってみたかったのです。
 授業の方は、ちんぷんかんぷんでしたが、地球温暖化の原因はCO2だけではないという学説の存在を通してモノの考え方を教えられました。
 さて見学です。カメラを手に天文台本館のドームの内部にはいりました。45ミリの屈折望遠鏡です。電力は一切使わず、人力で動かします。

aRIMG0659

 京大・花山天文台は80年の歴史があります。

aRIMG0718

 歴史観です。建物そのものがすごい構造をしています。

aRIMG0705

 時刻を正確に計るための子午儀です。

sigosen

 これぞ機械という、目を見張る機能美です。

sigoswn2

 この日の講師を務められた磯部洋明宇宙ユニット特定助教です。右下の操舵のようなのを回すと、動力は床下に伝わり、ギアを通じて屋根の一部が移動します。これで子午儀の上に空が広がります。

taiyou

 太陽館のシーロスタット望遠鏡です。太陽光から分光スペクトルを取得する、国内最大の装置です。
 太陽光を何回も鏡で反射させて部屋の内部に導きます。

 素人にとっては、相対性理論はもとより難しい理論なんて縁がありません。でも、目の前のアナログ機械はたいへんわかりやすく、たのしい時間を過ごしました。

[map lat=”34.993036940749356″ lng=”135.79341888427734″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.993037,135.793419[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。