六甲高山植物園の「ヒマラヤの青いケシ」

adsc_0757

 六甲高山植物園までドライブしました。曲がりくねった山道でも、もう大丈夫です。
 「ヒマラヤの青いケシがきれいです」と、入場券(600円)を支払うと窓口おばさん。
 おっしゃるとおりです。メコノプシス・ベドニキフォリアというのが学名です。ヒマラヤや中国に分布しているそうです。

adsc_0771

adsc_0734

 エーデルワイスも見事に咲いてます。

adsc_0692

adsc_0847

 スイスの国旗が緑を背景に鮮やかです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

続きを読む 六甲高山植物園の「ヒマラヤの青いケシ」

城北菖蒲園のハナショウブは満開

adsc_0451

城北公園(大阪市旭区)を散歩しました。「城北菖蒲園」が開園中です。回遊式の菖蒲園に約250品種、約13000株のハナショウブが満開を迎えていました。

adsc_0445

adsc_04551

 「江戸系」「肥後系」「伊勢系」と3系統のショウブが咲き競っています。
 来週あたりが最高の見ごろでしょう。

adsc_0547

adsc_0477

adsc_0503

adsc_0492

shirokita

 城北公園
 大阪市ゆとりとみどり振興局 城北公園事務所
 大阪市旭区生江3-29-1  06-6928-0005

 下のバナーをクリックして、人気ランキングへの応援をお願いします。
 

てっせんが咲きました

aDSC_9371.jpg

 朝から雨です。「花の寺」にでも行きたいのですが、この天気では。
 ベランダのてっせん(クレマチス)にレンズを向けました。落ち着いた色合いがすてきです。

aDSC_9358.jpg

 人気ランキングのクリックをお願いします。

「三島江れんげの里」はレンゲ一色

aDSC_9232.jpg

 高槻市の淀川沿いにの三島江(みしまえ)まで、自転車でやってきました。レンゲ畑が広がっています。

aDSC_9250.jpg

aDSC_9291.jpg

aDSC_9238.jpg

aDSC_9176.jpg

 新幹線が通り過ぎます。

aDSC_9104.jpg

 たまたま花摘みをしていた親子です。望遠で写しました。

aDSC_9191.jpg

 セーターを脱いでいるだけで、同じお嬢ちゃんでした。
 三島江の地図です。
 人気ランキングのクリックをお願いします。

「流れ橋」へロケハン

aDSC_6790.jpg

 京都・八幡市内を流れる木津川にかかる「流れ橋」です。
 大雨で水かさが増すと、橋桁の板が流れて水流への抵抗を減らし、橋脚は守るという先人の知恵です。流れた橋桁は回収して、すぐに橋は復旧します。

aDSC_6815.jpg

 橋の上には、何もありません。時代劇の撮影の定番ポイントです。
 「流れ橋 上津屋橋」の石碑は藤田まことの寄贈です。「必殺仕事人」のつながりでしょうか。

もうすぐ冬至

aDSC_4176.jpg

 冬至は21日です。もうすぐです。
 午後4時32分02秒-。摂津市内にあるわが社の工場屋上からの光景です。大阪空港に着陸する飛行機が横切りました。

おお寒~っ シャコバサボテンも避難

aDSC_2962.jpg

 寒波襲来(ちょとオーバー?)です。ベランダのシャコバサボテンの大きな鉢を、よいこらしょと部屋の中に運び入れました。知らない間に、ことしも花を咲かせていました。

aDSC_2985.jpg

 私の被写体の優等生です。これまでも写してます
 ことしは、初めてNIKON D40 + TAMRON AF90mmMACRO の組み合わせで撮りました。このところのわたしのお気に入りです。

雨上がりの散歩

aDSC_2909.jpg

 朝からの雨が上がりました。ニコンを肩に散歩に出ました。
 万両(マンリョウ)が赤い実をつけています。雨滴が光ります。

aDSC_2838.jpg

aDSC_2878.jpg

 ブロッコリーの上です。

aDSC_2850.jpg

 大きな葉の上を、雨粒が転びます。
 NIKON D40 + TAMRON AF90mmMACRO で撮影。