1月も、もう下旬。なのに今年初めての「自分でつくる パスタ」でした。正月にひいた風邪が長引き、あっさりとした昼飯しか食べていなかったのでしょう。
冷蔵庫を開けて、残り物にハムが1枚。そこからトマトケチャップで味付けしたトマト味のパスタになりました。
タカノツメとニンニクがよく効いた、タバスコ不要の刺激ある味わいでした。
冷凍されていた赤ピーマンに緑も。鍋の残りのシメジも加えました。
本日もまた昼飯はパスタとなりました。「No idea!」と奥さま。ならば「たくさん残っている銀杏を使って」と。
ねっとりとした銀杏がアクセントになったペペロンチーノです。初めての組み合わせでしたが、なかなかおいしく仕上がりました。桜エビも入れるつもりでしたが、忘れてました。鍋の残りのシメジ、マイタケの残骸は使いました。
この秋、兵庫・扇ノ山に登った帰りの道の駅でみやげにした銀杏です。茶碗蒸しに入れたくらいで、たくさん残っていました。
ペンチで皮をつぶして、茶封筒にいれて電子レンジで2分半ほど。渋皮も簡単に取れてきれいな黄色になってました。
ベランダのイタリアンパセリは、まだこれくらいの量なら摘んでこれます。2回目の冬ですが、春までこのままにしておきます。
パスタは200gほど茹でました。130:70ほどで分けて適量でした。
テレビの料理番組でミートソースの作り方を見ました。食べたくなりましたが、いつものペペロンチーノほど簡単ではありません。まずは買い出しから始めなくてなりませんでした。
パスタは好物で、このブログでも「パスタが好き」というカテゴリーには276ものコラムが記録されています。自分でつくったのも多いですが、ほとんどがオイル系で、ミートソースを最初から作ったのは初めてです。
奮闘すること1時間半ほど。でき上がりました。
やはり肉はおいしいです。濃厚味のスパゲティを堪能しました。
近くの生協に行って、足りな材料を買ってきました。ミンチは牛と豚です。
「ぶんぶんチョッパー」という、手動の簡易フードプロセッサーとでもいうべき器具を使いました。タマネギ、ニンジン、セロリがいとも簡単にみじん切りとなりました。
レシピは、ネットで検索した「ミートソーススパゲッティby片岡護」です。
最終工程は、「時々鍋底からかき混ぜながら、2時間以上煮込む」とありますが、そんなに時間はかけてられなく、さっそくにいただきました。
天気につられて散歩に出ました。採れたて野菜が並んでいました。昼飯はパスタにしようと、水菜を買いました。
2週間ほど前の「水菜とベーコンのペペロンチーノ」を見たKくんが、「桜エビとあわせてもおいしいよ」とFBで教えてくれました。さっそく試してみました。
鎌田の「だし醤油」で味付けして、和風にしました。桜エビがぺペロンチーンのオイルで揚がって、おいしそうな香りをふりまきました。
焼きたての柔らかいパンも買ってきて、一緒にいただきました。
京都の小川珈琲で口直ししました。
きょうは3人分でした。
上が水菜、下は壬生菜でした。どちらも100円でした。
赤いカブや大根、白菜も並んでいました。どれも新鮮です。
「青葉のパン屋」です。若い女性が一人でパンを焼いています。
小さなパン屋さんです。自然な焼きたてで、ファンは多いです。
JR京都線の「まんぽ」をくぐりました。ここはねじれてません。もう少し西に「ねじりまんぽ」が残っています。
線路の西側には田んぼが広がります。
振り返ると、JR西日本のラッピング列車「パンダくろしお」が通り過ぎました。
名神高速道路の擁壁近くに、「待宵小侍従(まつよいこじじゅう)の墓」がありました。平安末期の女流歌人です。
紅葉は盛りです。
かつてはわが家の11階建てマンションがそびえて見えましたが、今ではその背後にさらに高層のマンションがずらりと並んでいます。
京都・越畑の「越畑フレンドパーク まつばら」で昨日、天ざるそばを食べました。そばがおいしかったのは当然として、季節野菜の天ぷらも素敵でした。採れたてのシイタケは肉厚で、口中に秋の味が広がりました。
同じシイタケで買ってきたので、さっそくパスタにしました。いつものペペロンチーノです。鶏肉も入れたので、さらに味に深みが出ました。
ニンニクをよく効かせ、タカノツメも入れ、粉チーズも振りかけて、イノシン酸もたっぷりです。後半にはタバスコも追加しました。
肉厚の大きな傘です。
越畑で採れたシイタケで、これだけで540円と「お得用」です。紅玉のリンゴも、そば屋の広い庭で赤い実をつけていました。
産直の野菜などと並んでいました。
越畑フレンドパーク まつばら
0771-44-2700
京都市右京区嵯峨越畑正鍋浦109-1
英会話の教室でした。「What’s news?」と先生に聞かれるのに備えて英作文をしました。「Last monday,I walked Mt.Ohmine…」と。で修験道をネット翻訳すると「Japanese mountain asceticism incorporating Shinto and Buddhism concept」。こんなの、日本語でも説明できません!
昼飯は、アンチョビのパスタにしました。どんな味に仕上がったか、ちょっと不安でした。塩分がちょっと少ないようです。高血圧の身には、ありがたいことです。いい味になってました。
塩漬けしたイワシをオリーブオイルに漬けて1カ月以上たちました。もうでき上がっているはずでした。
キャベツに、残り物のマイタケやトマトを入れました。