自分でつくる 万願寺とうがらしのパスタ

aIMG149

 昼過ぎまで大雨でした。わが島本町でも山間部にある水無瀬川沿いの集落に避難勧告が出ました。
 不要不急の外出は控えて、「自分でつくるパスタ」です。
 例のごとく冷蔵庫を漁って、この時期にはわが家に常備の万願寺とうがらしのほか、ズッキーニ、トマト、しめじ、それにベーコンを確保。これだけあれば万全です。

aaIMG137

 お相手は、サントリーのプレモルです。遂にキリンを抜いてトップメーカーになりました。

aIMG127

 いつも使っているディ・チェコのパスタがなくなってました。そういえば、フランチャコルタというのをバーゲンで買ってました。スパゲッティーニと書かれてますが、袋を開けると随分と細く、1.35ミリしかありません。ゆで時間も5分と短く、隣のフライパンでソースを作るのをあわてました。
 スパゲッティは太い方から順に、スパゲットーニ (2mm強=spaghettoni)、スパゲッティーニ (1.6mm前後=spaghettini)、フェデリーニ (1.3mm – 1.5mm程度=fedelini)、カペッリーニ (1.2mm未満=capellini)と呼び方が変わります。 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

東京・八重洲 「CHAYA」のあさりとイカのペペロンチーノ

aIMG73

 東京出張でした。午後の会議の前にちょっと寄り道をして、昼飯となりました。八重洲地下街を歩いていて、「生パスタ」を売り物にしているパスタ屋さんを発見。メニューをじっくりと眺めて、コの字型のカウンターに座りました。
 頼んだのは「あさりとイカのペペロンチーノ」(950円)です。トマト、ミート、クリーム、オリーブオイル、和風と5つのソースからのバリエーションです。
 ねっとりとした麺が、濃厚なソースにくるまれています。

aIMG62

 注文を聞いて、沸き立った湯に生パスタが放り込まれました。なるほど、これはラーメンと同じです。ということは、乾麺よりゆで時間が短くて、客の回転には都合がよいのでしょう。
 最初にそれを言ってしまうと身も蓋もありませんが、「男のパスタ道」(土屋敦著、日経プレミアムシリーズ)に、都会のパスタが細い秘密が書かれてました。
 それにしてもカラフルな皿です。サッカーですか。

aIMG82

 調理は、フライパンの中で完結しません。皿に盛られてから、オリーブオイルがかけられ、ガーリックパウダー(?)やタカノツメなんかがふりかけられて出てきました。当然ながらニンニクもタカノツメが強烈に効いてます。
 大盛り(プラス100円)を頼んでいる常連客も多かったですが、これだけで堪能しました。

aIMG94

aIMG96

 カウンターだけで20席ほどの店ですが、すぐにいっぱいになり、待ち客もいました。人気店だったのですね。

 チャヤ 八重洲店 (pasta&cafe CHAYA)
 03-3271-2500
 東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街 八重洲地下2番通り

aIMG100

 夏休みの旅行計画のデータ調べに「旅の図書館」に行きました。八重洲口からすぐのビルにあり、だれでも無料で資料を閲覧できます。今回も、鉄道時刻表の必要個所をコピーしました。
 ここを出たところが、八重洲地下街でした。

 旅の図書館
 東京都中央区京橋1-1-1 八重洲ダイビル地下1階
 03-3516-6100

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

鎌倉「珊瑚礁」のキーマ・カレーでつくる カレースパ

aIMG_2838

 鎌倉の人気店、「珊瑚礁」のキーマカレーが残ってました。ということで、きょうは、カレースパにしました。

aIMG_2823

 パスタを茹でる時間をみて、同じ鍋にレトルトの袋を放りこみました。いや、簡単です。
 味の方は、ま、おいしいです。でも、自分で味付けしてないからひと口食べた時の、どんな味かなというわくわく感動はそれほどありませんでした。初めから平均点以上はありますから。そんなものでしょう。

aIMG_2819

 恒例の材料は、簡単です。
 
 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

東京・大手町 「リトル小岩井」の醤油バジリコ

aIMG_2675

 東京出張の昼飯の定番はここです。本社すぐ近くの大手町ビル地下街にある「リトル小岩井」です。
 大手町ビルヂングは、界隈では唯一残る昭和の高度成長時代を象徴している東西に200メートルの細長いビルです。「ここで植木等が主演するサラリーマンもの映画も撮られた」と隣のビル住人の同僚の話です。
 わたしも昭和のころから、ここでなんども食べてます。

aIMG_2672

 「醤油バジリコ 大盛り」(650円)は、ドサリと粉チーズを振りかけていただきます。

aIMG_2685

 ここでは、みんなフォークだけでいただきます。麺が太くて、もっちりとしているせいか、スプーンにのせてクルクルするようなお上品な食べ方は似合いません。
 そういえば、客は圧倒的に男性が多いですが、女性も同じように食べてます。

aIMG_2659

 4月から値上がしてます。でも、キャベツ漬けの「別盛」を追加しても710円と、大手町ではすこぶるリーズナブルで満腹感に満たされる昼飯です。

 これまでのリトル小岩井。2010年からは毎年、この時期に食べます。

 リトル小岩井
 03-3201-2024
 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル B2F

aIMG_2691

 目の前に宝くじの売り場がありました。そういえばまだジャンボを買ってないな。
 売り場にの壁には大きな棚があって、20に仕切られて、それぞれに宝くじが入ってます。1から10までは「連番」。11からは「バラ」です。「17番ください」と頼むと、そこからくじを取ってくれました。こんなの、大阪ではお目にかかったことがありません。いくぶんかでも、自分の運が試されているようです。 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる スナップエンドウその他もろもろのパスタ

aIMG_2640

 日曜日恒例の「自分でつくるパスタ」です。冷蔵庫を漁って、スナップエンドウ、アスパラガス、マッシュルーム、ミニトマト、厚切りベーコンを見つけて、完璧です。

aIMG_2624

 パスタは120グラムほどを茹でて、大盛りです。

aIMG_2647

 パリッとした口触りがいいですね。

aIMG_2614

 使ったのは、野菜、パスタの他にはニンニク、タカノツメ、オリーブオイル、白ワイン、塩、胡椒ですべてです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・鷺洲 「ミーオ」のパスタランチ

aIMG32

鷺洲まで歩きました。カッターシャツだけで心地よいです。
聖天通商店街に入ると、すぐのところにトリコロール旗がはためく店ができていました。「ケーキとイタリア料理 ミーオ」です。
休みのたびに「自分でつくるパスタ」ですが、プロの味を勉強しようとここに決めました。

aIMG30

「パスタランチ」(1080円)は、本日のパスタ2種類からのチョイスです。トマトとオイルベースだったので、「ほうれんそとうベーコンのパスタ」にしました。カウンターの向こうで料理しているのを、じくりと見学です。
やはりうまいソースです。オイルの量が違います。グッと濃厚に仕上がってます。さすがです。

caIMG26

まずは「きまぐれサラダ」がでてきました。中皿にたっぷりと盛ってあります。

aIMG40

パンは自家製。サクサクとした食べごたえです。

aIMG46

デザートには、これも手作りのシュークリームがついてます。甘さ控えめですが、アイスコーヒーは甘味抜きでいただきました。

aIMG15

カウンター10席余りとテーブル1卓の店ですが、大きな窯が入ってます。主人がシェフ、奥さんがパティシエの合作店のようです。

caIMG48

通りに面したショーケースには、食べたのと同じシュークリームやまん丸いシフォンケーキなんかが並んでました。

ケーキとイタリア料理 ミーオ(mio)
大阪市福島区鷺洲2-12-1
06-6136-5750

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる タケノコとベーコンのパスタ

aIMG_1343

「お昼はパスタにでもしましょうか」と、発表会を終えてややお疲れ気味のピアノの先生。ということは、わたしの出番です。今週も「自分で作るパスタ」となりました。
茹でたタケノコが冷蔵庫に眠ってました。スナップエンドウもあります。なればメニューは決定です。

caIMG_1338

いつものようにペペロンチーノから始めて、厚切りベーコンを炒め、薄切りにしたタケノコとエンドウを放り込みました。塩胡椒して白ワインをかけ、後は茹で汁で乳化させればソースのできあがりです。

aIMG_1351

ちょっとしなびてましたが、木の芽でアクセントをつけました。若竹煮を食べているような、季節の味です。

aIMG_1331

食後の腹ごなしに、早速のブログ・アップです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 春野菜のフジッリ

aIMG_0113

 愛読しているブログ「Mikageマダムの夕食レシピ」に登場した「季節野菜のフジッリ」がおいしそうでした。朝から出かけたついでにフリッジを買ってきました。袋はフスィリとなってましたが、同じでしょう。あとはアスパラも。
 ねじられた面がスープとよく絡んでいます。シコシコとした口触りで、これもイケます。

aIMG_0104

 いつのもパスタの手順とそれほど変わりません。味付けはニンニク、塩胡椒だけです。

aIMG_0115

 後半は、ちょっと味を変えようと、タバスコを振ってみました。これもうまいです。ということは、初めからタカノツメをいれてもOKのはずです。ペペロンチーノと同じです。

aIMG_0100

 材料はこんなものです。本日は、ベーコンが米沢産です。

aIMG_0119

 箸置きならぬナイフ置きです。

aIMG_0127

 奥さまの分まで作ったので、コーヒーのサービスがありました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 釜揚げ新子と菜の花のパスタ

caIMG_96071

いかなごのシーズンは終わりました。近くの生協に行ったら姿を消してました。店員に聞くと「漁は昨日まででした。また来シーズンよろしく」。
名残に「釜揚げ新子」をゲットして、菜の花とパスタにしました。

aIMG_9597

いあかなごの塩分だけで、いい味がします。

caIMG_9592

きょうは珍しく3人分です。タカノツメは、小さいですが2本です。
材料はこんなものです。いつものペペロンチーノからスタート。最後にちょっと下茹でした菜の花を放り込み、白ワインをどばどば。ゆで汁も足して乳化させてパスタを和えれば出来上がりです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・梅田 「bino」のあさりとタケノコのトマトソースパスタ

aIMG_9323

きょうも梅田での昼飯です。大阪駅前第1ビルの地下2階に桜橋の方から入りました。梅田勤務時代は、毎日のように通ったところです。そこに「ランチパスタ全品750円」とよく目立つ文字です。「Casual Italian bino」でした。
パスタは3種からの選択です。「あさりとタケノコのトマトソースパスタ」にしました。

aIMG_9310

肝心のタケノコが向こう側に転がっているだけで、よく写ってません。くし形に切られたのが、いくつも入ってました。わたしが作るよりは、塩味がちょっときついかなと感じましたが、さすがにトマトソースはプロの味です。

aIMG_9303

サラダとパンが付いてました。

caIMG_9327

「季節のおすすめパスタ」ということで、どれも食べてみた、いや作ってみたいパスタばかりです。

aIMG_9324

カウンター数席のかわいい店です。先客には女性だけでなく、おじさんもいました。

bino
大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル地下2階
06-4799-7299

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。