京都・裏寺町 「居酒屋 むぎ」のおでん

 きょうも京都を歩いた後の一杯です。
 ネットで調べた裏寺町の立ち飲みスタンドへ直行しましたが、まだ開店前でした。辺りを歩いて2時の開店直後の「居酒屋 むぎ」です。もちろん一番乗りで、最後まで独りでした。座って飲みました。
 カウンターの前の鍋から蒸気が出てました。おでんです。ダイコン、厚揚げ、ジャガイモを頼みました。寒い日には、温かいのが何よりです。 

 外は寒くても、とりあえずは生中です。

 「豚 にら もやし」です。ちょっと変わった味付けですが、うまいです。味噌がはいってそうです。それに甘いです。味りんをかけているのが見えました。

 角ハイボールにはまってます。

 ピーマンかと思いましたが、万願寺唐辛子のようです。焼いてもらいました。

 醤油味が落ち着きます。日本人です。

 レトロな店です。鏡に、カメラを構えるわたしが映りこんでいます。
 わたしと同年代と思われる男性2人がやってられました。

 居酒屋 むぎ
 075-221-6845
 京都市中京区裏寺町通四条上る中之町573

京都駅 「天空の立ち呑み とさか」で明るく飲む

 京都を歩いた後の恒例は、立ち飲みスタンドでのひと時です。
 京都駅前の「天空の立ち呑み とさか」です。立ち飲みといえば、路地裏や地下街の隅といったイメージがつきまといますが、こちらはビル4階です。明るい窓の外は、京都の市街です。といっても見えるのは北西の一角だけですが。
 アテは「オイルサーディンのアヒージョ」です。缶詰にニンニクとタカノツメを載せて、温めてあります。太いイワシがうまいです。

 ついてきたバケットをオイルに浸します。これがまた、たまりません。

 とりあえず生中のお相手は、ポテサラでした。
 プチプチと歯触りの良いタラコ?なんかがが載っていて、おしゃれです。

 お替りは「角ハイボール」です。

 「タコス風 生ピーマン」です。
 孫娘が、じーじの食べるピーマンにえらく興味を示したので、またも頼んでしまいました。

 鶏つくねかなにかを載せていただきます。シャキッとしたピーマンがやっぱり好きです。

 明るい店です。そんな時間だからで、他に客は1人だけでした。

 ビルの4階ですが、もちろんエレベーターがあります。赤い屋根がとさかですかね。

 天空の立ち呑み とさか
 075-746-5929
 京都市下京区室町通木津屋橋下ル東塩小路町579-24 4F

京都・四条大宮 「立ち呑み 庶民」で腹いっぱい

 京都を歩いた後は、立ち飲みスタンドで昼飯に一杯というのも定番になってきました。
 きょうは四条大宮です。四条通を歩いたときに気になていた「立ち呑み 庶民」です。庶民って、いいですね。寅さんも並んで飲んでいたりして。
 あては「ねぎとろ巻き」です。多くの客が頼んでいて、この店の一番人気のようです。うまいです。食べ応えもあって、この一品は外せないというのがわかります。

 とえあえずの生中です。

 カウンターに並んでいた牛すじ煮込みです。「それ、ちょうだい」と頼むと、レンジでチンしてくれました。

 酢かきです。頼んでから、生で大丈夫かなとちょっと気になりました。Januaryだから大丈夫でしょう。

 ツルリとうまかったです。

 湯豆腐も出てきました。ハイボールもすすみます。

 揚げウインナーです。


 
 たった100円という値札につられて頼んでコロッケは、ソースをたっぷりとかけていただきました。
 カロリー・オーバーです。ああ、満腹です。

 昼間から混んでました。ありえないほどの庶民価格が、なによりの魅力です。隣があいた瞬間にカメラを向けました。

 この店が創業店ですが、大阪駅前ビルの第1、2、3ビルや京橋などにも出店しています。

 立ち呑み 庶民 四条大宮店
 京都市下京区四条大宮町18-6

京都駅 いなせやの生ピーマン

 京都を歩いた後は、立ち飲み屋で昼飯兼一杯というパターンが定例化しつつあります。
 京都駅まで10キロほど歩いてきて、腹減った、ノド乾いた。で、駅前の立ち飲み居酒屋「いなせや」です。
 とりあえずビールのあとに頼んだ揚げ出し豆腐です。熱々をほおばりました。

 最初は、すぐにできるものと頼んだナスの煮物です。

 アサリの酒蒸しです。アサリは少ないですが、出汁がこれはうまい。許します。

 つくねと生ピーマンです。
 角ハイボールも追加しました。トップの画像とはグラスが変わっています。

 パリパリとピーマンをかじりました。ピーマン好きにはこれが一番うまかったです。調理している人に申し訳ありません。

 かなりリーズナブルな価格設定です。ありがたいです。

 いなせや
 075-371-8878
 京都市下京区東洞院通七条下ル真苧屋町220-8

京都・裏寺町 柳小路TAKAで串3本

 京都の四条通りを西端の松尾大社から東端の八坂神社まで歩きました。途中に何軒か入ってみたい居酒屋がありました。そこまで戻るのも大変なので、四条河原町から裏路地に入った「柳小路TAKA」に行ってみました。いつも行列の人気店ですが、運よく空いてました。
 焼き鳥がメーンの立ち飲み居酒屋です。肝、皮、軟骨の3串を頼みました。
 最初に出てきた肝です。なんだ、これは。一般的な焼き鳥屋の3倍はあろうかというデカさです。臭みは一切しません。じゅわーと柔らかい脂が口いっぱいに広がりました。

 レバーの間にハツがはさまっています。目の前で焼いているのを、まだか、まだかと待ちました。

 アサヒ生ビールですが、こちらでは開発コードに由来する「マルエフ」と呼んでいます。

 時間差で皮が焼けました。皮と言いながら、たっぷりと身も残っています。

 ニッカのハイボールを追加して、軟骨を楽しみました。

 1本1本、焼き具合を何度も確かめながら魂を込めて焼いているといった光景でした。

 若い女性2人客が2組とおとこ2人。焼き鳥屋とは思えない店内です。

 焼き鳥の単価は、ちょっと高目ですが、あのボリューム、味からすれば納得です。

 柳小路 TAKA
 075-708-5791
 京都市中京区中之町577 柳小路 はちべえ長屋

京都・裏寺町 居酒屋 たつみのハイリキ

 京都の昼飯です。飲んでいても、立っていても昼に腹を満たせば昼飯です。
 裏寺町の立ち飲み屋、「たつみ」の暖簾をくぐりました。「ハイリキ」です。チューハイと頼んで、「なに味?」と聞き返されました。レモンと答えて出てきたのがコレでした。
 ハイリキは、アサヒビールが1983年7月に発売した日本初のチューハイブランドだそです。初めていただきました。飲みやすい飲料!でした。
 湯豆腐は、カウンターの上のアルコールバーナーで温めました。

 熱いものは熱くしてという、あたり前で食べると、そりゃおいしいです。

 とりあえずビールは、サッポロの赤星でした。

 カキフライもいただきました。

 最初は何もつけず、次はマヨネーズ、そしてソースと味変を楽しみました。

 ゴボウの天ぷらは山盛りです。

 目の前には、メニューの黄色い短冊がいっぱいです。

 向こうのハンバーグの店は、まだ行列でした。

 居酒屋 たつみ
 075-256-4821
 京都市中京区裏寺町通四条上ル中之町572

今夜の一献 孫たちと食べたブリしゃぶ

 孫のリクエストが、なんとブリしゃぶでした。渋い好みです。小学1年生さんの食通です。
 3人の孫と、娘、息子夫婦とわたしたちで計9人の大集合です。日ごろは2人で向き合うだけの広いテーブルが、これだけで囲むといっぱいになりました。

 これだけのブリも、ペロリと胃袋に納まりました。腕利きシェフの娘婿さんが、きれいに包丁を入れてくれました。

 出汁は、いただきものの羅臼昆布です。

 アイスバインもいただきました。

 じーじは、これさえ飲めれば大満足でした。森伊蔵です。3人の孫たちを前にしての一献は、サイコーの酔い心地でした。

京都・錦 「風景」のかつ丼のお別れ定食

 「かつ丼のお別れ定食」(880円)をいただきました。何がお別れなのかというと、卵とじをまとったかつと真っ白いご飯が別盛りになっているだけのことです。だれかとのお別れに、というわけではなさそうです。
 これ、わたしは好きです。
 ウィンナー・シュニッツェルのように❣ 丸く、大きく延ばされた豚かつが、卵とじの甘い出汁を吸って柔らくなっています。

 小皿は、ちくわとレンコン、ゴボウ、ニンジンの煮物です。

 寒い日です。中ビンでピッタリです。

 町食堂のメニューです。

 店は、L字型のカウンターと大テーブルが2つの洋風居酒屋のよう。ビートルズの写真があちこちにかかっていて、流れているのもビートルズです。

 ビルの2階なので、知っている人しか上がってこないようです。

 風景
 075-255-7650
 京都市中京区錦小路通高倉西入ル西魚屋町592 コーポ沢吉2F

 錦市場の麩嘉で山利の白味噌を買いました。年末恒例の買い物です。
 わが家の正月のお雑煮は、白味噌仕立てです。ここの白味噌が欠かせません。

 錦市場は、年末の買い物というより、観光客でいっぱいです。

和歌山・御坊 マルキ精肉御坊店の独り焼き肉

 「熊野九十九王子を往く」の8回目を歩きました。湯浅から紀伊内原まで18キロほど歩いて、今夜は御坊の駅前ホテル泊です。
 夕食に出かけました。ホテルで教えられた焼鳥店は、予約で満席。ちょっと探して「マルキ精肉御坊店」にしました。独り焼き肉です。
 焼き肉っていつ以来でしょうか。ま、鬼のいぬ間に洗濯(選択?)です。
 ボー、ボーと上がる炎と煙。網の上に強力なブロアーがついていてこそで、こんな真似は家ではできません。

 口いっぱいに脂がほとばしります。

 頼んだのは熟成切落しカルビ、やわらかハラミ、テッチャンと焼野菜盛合せです。

 とりあえず生中です。

 ビール2杯とジムビームハイボールとで3600円ほどでした。

 駅前ホテルから歩くと15分ほどかかります。自転車を借りてきました。

 マルキ精肉御坊店
 0738-32-2230
 和歌山県御坊市湯川町財部812

 熊野街道歩きのレポートは、帰宅後にアップします。
 谷村新司さんの訃報に接し、がく然としています。同じ74歳です。

 

京都・裏寺町 居酒屋 たつみでちょっと3杯

 昼飲み、立ち飲み、独り飲み-ああ、いい時間です。
 京都に出かけた帰り道。ちょと遅めの昼飯でした。裏寺町で行列が絶えないというモダンな立ち飲み店に行ってみましたが、予想通りの待ち。しばらく並びましたが、しびれを切らして転進しました。
 「居酒屋 たつみ」もいっぱいでしたが、すぐにカウンターにスペースを確保してくれました。
 とりあえずビールは、サッポロの「赤星」です。この秋、初めてのサンマを刺身でつまみました。

 牛スジどて焼きも外せません。

 焼き鳥は塩でお願いです。

 ゴボウの天ぷらが、予想以上でした。向こうの客に運ばれたのを見て、わたしもと。
 フィーラーで薄くそいだゴボウが、カリッと天ぷらになってます。パリパリとした食感にゴボウの土臭い味も残っていて、2杯目のチューハイが進みました。

 ぶら下がった黄色い短冊がメニューです。あれこれとあります。
 立ち飲みだけではなく、奥にはテーブル席もあります。

 居酒屋 たつみ
 075-256-4821
 京都市中京区裏寺町通四条上ル中之町572