Paso a paso Dos INDEX

profile03

2016/8/23~10/5
サンティアゴ巡礼 旅のINDEX




【プロローグ】


プレ1=8/23 バルセロナへ

2回目のサンティアゴ巡礼に旅立ちます

1EUR=¥117 ちょっと円高

隠し金は足許に

2冊目の「巡礼パスポート」

巡礼の「お荷物」は最小限に

I am Japanese!

KLMは3回目

KLMの機内食

バルセロナの夜 ピンチョス1号


プレ2=8/24 サン・ジャンで出発準備完了

バルセロナ・サンツ駅のモーニング

スタート前夜のSJPP

献灯 サン・ジャンにて


my camino=intro リタイアしたら サンティアゴ巡礼

【カミーノ】


●サン・ジャン・ピエ・ド・ポー~ロンセスバージェス=25.1
my camino=1日目 旅立ちの日「介護」を越えて、ピレネーも越える

1日目=8/25 ピレネーを越える

長い長いピレネー越え


●ロンセスバ-ジェス~スビリ=21.9
my camino=2日目 コミュニケーション・ディナーの食べ方 

2日目=8/26 日はまた昇る

ブリゲッタに「日はまた昇る」

スペインを横切るフランス人の道

初めての「巡礼定食」


●スビリ~ブルラダ=18.9
my camino=3日目 カミーノの朝 マメ対策も忘れずに 

3日目=8/27 アルガ川を下る

サイコーの1杯



●ブルラダ~シスール・メノール=8.0
my camino=4日目 クレデンシャル お遍路の朱印と同じスタンプラリー

4日目=8/28 パンプローナの休日

ヘミングウェイにご挨拶

昼飯も一番乗り Cizur Menor

これで10€の巡礼定


●シスール・メノール~プエンテ・ラ・レイナ=18.8
my camino=5日目 聖地に向けて「フランス人の道」を行く

5日目=8/29 ぺルドン峠からプエンテ・ラ・レイナ

風のペルドン峠を越えて

「王妃の橋」のたもとで風に吹かれて

タパスで簡単夕飯


●プエンテ・ラ・レイナ~エステージャ=21.9
my camino=6日目 最高に贅沢な時間の使い方

6日目=8/30 星降る町・エステージャ

絵本のような村 Cirauqi

エステージャの広場にて


●エステージャ~ロス・アルコス=21.5
my camino=7日目 予算はちょっとぜいたく50万円

7日目=8/31 やけくそに続いた道

やけくそに続く道

わたしの主食はオレンジジュース??


●ロス・アルコス~ログローニョ=27.8
my camno=8日目 ログローニョの夜は軽く3杯

8日目=9/1 ログローニョまで30キロ

きょうは30キロほど

ログローニョの夜は軽く3杯


●ログローニョ~ナヘラ=28.9
my camino=9日目 ちょっと人恋しくて

9日目=9/2 ナヘラへも30キロ

きようも干あがりました

サングリアとピザ


●ナヘラ~サント・ドミンゴ・デ・カルサーダ=21.3
my camino=10日目 道を誤り大回り。ごめんさい!

10日目=9/3 道を誤り大回り

ガスパチョでひと息

黄色い世界です

欲しいしいな シトロエン2CV


●サント・ドミンゴ・デ・カルサーダ~ベロラード=22.4
my camino=11日目 「星の旅人たち」の巡礼道を歩く

11日目=9/4 カスティージャ・イ・レオン州へ

Belorado あれちょうだい

M・シーンの足跡を発見


●ベロラード~サンファン・デ・オルテガ=24.2
my camino=12日目 「リタイア3人組」だけじゃない、思わぬ出会いも

12日目=9/5 オカを越える

オカを越えて

サン・ファン・デ・オルテガの3 連発


●サンファン・デ・オルテガ~ブルゴス=26.1
my camino=13日目 人生に一度は「聖地」を訪ねたいと願っている

13日目=9/6 気分としてはクォーター

ブルゴス大聖堂とサンミゲル

ブルゴスの夜に大満足


●ブルゴス~タルダホス=10.6
my camino=14日目 街道歩きの先にあったサンティアゴ巡礼 

14日目=9/7 休みのつもりが

オレンジジュース搾り器あれこれ

10€定食と36€の部屋 Tardajos


●タルダホス~カストロヘリス=30.5
my camino=15日目 最年少のペルグリーノ

15日目=9/8 メセタを越えて

メセタを越えた最年少のピルグリム

銀シャリ サイコー!!


●カストロヘリス~フロミスタ=24.9
my camino=16日目 念のための携行品~クスリのこと

16日目=9/9 運河沿いの巡礼路

水 フロミスタへの道


●フロミスタ~カリオン・デ・ロス・コンデス=19.3
my camino=17日目 カミーノそれぞれ 

17日目=9/10 モホンの行列

今夜の特等席 カリオン・デル・ロス・コンデス


●カリオン・デ・ロス・コンデス~テラディージョス・ロス・テンプラリオ=26.8
my camino=18日目 メヌー・デル・ディアのお味

18日目=9/11 17キロほど村もなく

一番乗り テラディリャス

ソパ・デ・アホに大満足


●テラディージョス・ロス・テンプラリオ~ベルシノス・デル・レアル・カミーノ=23.5
my camino=19日目 SIMフリー・スマホにプリペイドSIM~巡礼の必需品

19日目=9/12 足首が痛い

お日さまに追いかけられて

きょうもカンカン照り

超簡単な夕飯


●ベルシノス・デル・レアル・カミーノ~レリエゴス=20.5
my camino=20日目 フラッシュバックしたメロディー 

20日目=9/13 雨を避けて早着

The rain in Spain fall mainly in plane.

デザートは久しぶりのスイカ


●レリエゴス~レオン=24.3
my camino=21日目 また会いましたね。

21日目=9/14 旅半ば、レオン着

ホットチョコで暖まる Leon

夜露に濡れるレオンにて


●レオン
my camino=22日目 ファーマシアに飛び込む

22日目=9/15 レオンでのんびりと

レオンの休日

レオン大聖堂 華麗な光が踊る

ハズレもある巡礼定食


●レオン~ビジャダンゴス・デル・パラモ=21.3
my camino=23日目 機嫌よくグラスを重ねる

23日目=9/16 リタイア3人組の結集

「どたぐつ」をパソコンで初確認

マロニエの木の下で

旅に疲れたわたしの近影


●ビジャダンゴス・デル・パラモ~アストルガ=28.5
my camino=24日目 頼りのガイドブックは1冊

24日目=9/17 アストルガへの道

「亀さん」と「兎さん」

曲線の世界 ガウディの司教館


●アストルガ~フォンセバドン=25.9
my camino=25日目 蘇った廃村・フォンセバドン

25日目=9/18 廃村だったフォンセンバオン

ボトル飲みしました

Monte Irago 1泊2食17€


●フォンセバドン~ポンフェラーダ=27.
my camino=26日目 鉄の十字架と五大力 

26日目=9/19 鉄の十字架を越える

鉄の十字架と「五大力」


●ポンフェラーダ~ペレヘ=29.3
my camino=27日目 ザックの重さは、体重の10分の1

27日目=9/20 ブドウ畑を抜けて

ブドウほお張る巡礼道


●ペレヘ~オ・セブレイロ=24.1
my camino=28日目 遍路転がし」に転がりそうになる 

28日目=9/21 足を引きずりオ・セブレイロを登る

巡礼道の運び屋


●オ・セブレイロ~トリアカステーラ=20.7
my camino=29日目 Mr. ルミックスの自慢のカメラ

29日目=9/22 下り道をゆっくりと

サン・ロケ峠の巡礼者


●トリアカステーラ~サリア=18.7
my camino=30日目 もはや、ここまでかと泣けてきた

30日目=9/23 サリアへの長い道

朝の光を感じる

サリアに到着~乾杯


●サリア
my camino=31日目 This is Spain! と I’m not Spanish!! 

31日目=9/24 休養日のサリア

サリアを散歩

イベリコ豚のハモンを堪能


●サリア~ポルトマリン=22.1
my camino=32日目 減量にも効果ある巡礼

32日目=9/25 懐かしい道を

2つの100kmモホン



●ポルトマリン~パラス・デ・レイ=24.8
my camino=33日目 巡礼巡礼路の「お接待」

33日目=9/26 みどり深い巡礼路

日の丸を描く リコンデにて

プルポ・ア・フェイラ 見参


●パラス・デ・レイ~リバディッソ=25.6
my camino=34日目 「涅槃の道」なのに修行が足りません

34日目=9/27 巡礼も終盤 秋の気配

これがホンモノ・プルポ


●リバディッソ~ペドロウザ=22.8
my camino=35日目 スペインは好きか?
 
35日目=9/28 聖地までもう少し

残りわずかな巡礼道


●ペドロウザ~サンティアゴ=19.8
my camino=36日目 神々しい道
 
336日目=9/29 歓喜の丘に立つ

神々しい朝です

歓喜の丘 あれがサンティアゴ!

サンティアゴの夜を下見


●サンティアゴ
my camino=37日目 新しい肩書は「リタイアード」 

37日目=9/30 「夢」完遂のサンティアゴ大聖堂

コンポステーラと距離証明書

59個のスタンプ わたしのクレデンシャル

聖ヤコブさまに抱きつく

昼も、夜も タパス三昧



【エピローグ】


エピ1=10/1 フィステーラ、ムシアへ

最西端の地 フィステーラ

地の果てで腹いっぱい 極上の魚介

マリアさまの地 ムシア


エピ2=10/2 パラドールの賄い朝食

聖堂のボタフメイロ

大聖堂あたりでのんびりと


エピ3=10/3 バルセロナの光と色と

光の洪水に圧倒されたサグラダ・ファミリア

サン・ジョセップ市場の百花繚乱

食べ納めも魚介盛り合わせ


エピ4=10/4-5 KLMの機内食

わたしのサンティアゴ巡礼は、無事終了しました




コンポステーラを飾る

ピメント・デ・パドロン ガリシアの味

「サンジャックへの道」をDVDで

住吉大社 「五大力石守」のお礼参り

食べた、飲んだ~サンティアゴ巡礼40食

サンティアゴ巡礼路 光

6 MUST EAT SPANISH DISHES

Paso a paso わたしのサンティアゴ巡礼(2013 index)

中高野街道を往く その1 守口~平野

aaIMG_6997

 中高野街道は、守口から南に延びて放出、平野、松原を抜け河内長野で東高野街道、西高野街道と合流する30キロ余の参詣道です。
 急に思い立って、この夏空の下、守口から平野まで15キロほどを歩きました。

aIMG_6880

 京街道の守口宿がスタートです。

aIMG_6927

 きょうのコースで唯一の「中高野街道」の文字に巡り合いました。

aIMG_6992

 東大阪の町工場の間を歩きました。ガレージから倉庫、工場まで何でも貸してくれます。

aIMG_7031

 まだ昼前でしたが、熱中症になる前に平野の杭全神社でゴールとしました。

続きを読む 中高野街道を往く その1 守口~平野

グアム 「Proa」のロブスター

aaP3140217

 グアムで予約が取れない人気のBBQです。幸い45分待ちで入れました。
 メーンは、メニューに出ていないない「時価」のロブスターです。折角なので頼みました。

aaP3140226

 プリプリとしています。流石の味です。

aP3140203

 前菜「チキンとビーフナチョス」です。餃子のかわ風のカリッと揚がったチップスで、スパイシーなソースをすくっていただきます。

image

 ビールは、スーパードライです。でもライセンス生産で、ちょっと味が違います。

image

 BBQも3皿をシェアーしました。
 おいしくかぶりつきましたが、写真はありません。部屋が暗くて、どれもブレてます。食べる方に神経が集中してました。

image

 PROA Restaurant Guam
 (+1) 6716467762
 Ypao Beach Pale San Vitores Road, Tamuning, Guam 96913

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

 

グアム 「Blue Aster」のMeteoro

image

 Todais Menuのメーンは、「US最高級サーティファドアンガスビーフのフィレ肉のグリエとフォアグラ」でした。柔らかい肉に、とろりとしたフォアグラと、さすがにおいしくいてただきました。

image

 先付け3種は、マグロなとが並びます。

image

 飲み物は、きれいなブルーのカクテルも。

image

 わたしは白ワイン。
 料理は「タモン湾の夕陽に見立てた自家製サーモングラブラックス」だそうです。

image

 カリフラワーのスープには、黒トリュフのエッセンスが浮いてます。

image

 ロブスターとシイラのパイ包みです。

image

 口直しのジャーペットの後はメーンの肉。
 最後は、ミルフィーユでした。

image

 ウェディングケーキも、いただきました。

image

 窓の外には、グアムの青い空と海が広がってました。

image

 息子の結婚式でした。

朝ビールと昼ワイン

image

 南の島へ旅立ちました。

image

 まずは関西空港のラウンジです。朝から念願のビールです。しあわせ。

image

 ワインもウイスキーも飲み放題です。
 エコノミーですが、パック旅行なので関空ラウンジが利用できました。

image

 好物のいなり寿司を発見。手が出ます。

image

 Unitedでグアムに向かってます。

image

 ワイン、プリーズ。
 カリフォルニア産シャルドネです。ただし有料です。

image

 パンとシュリンプサラダもおいしいです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

わたしの熊野詣 都から高野、熊野本宮大社へ

わたしが歩いた京の都から高野山、熊野本宮大社までの道のりです。

kumano

【プロローグ】

2004/04/16 熊野九十九王子を往く 京洛の熊野社

2010/02/27 京街道を上る 其の七 伏見宿から京・五条

2010/02/23 京街道を上る 其の六 橋本から淀宿を経て伏見宿へ

 

【東高野街道】

2013/04/14 東高野街道を高野へ その1 京阪・八幡市~京阪・郡津

2013/04/20 東高野街道を高野へ その2 京阪・郡津~近鉄・石切

2013/04/27 東高野街道を高野へ その3 近鉄・石切から近鉄・古市

2013/05/05 東高野街道を高野へ その4 近鉄・古市~南海・河内長野

 

【西高野街道】

2013/05/13 西高野街道 高野山女人堂への里程石をたどる

 

【中高野街道】
2016/07/05 中高野街道を往く その1 守口~平野

 

【高野街道】

2014/03/15 高野街道を往く その1 河内長野~御幸辻

2014/03/22 高野街道を往く その2 御幸辻~極楽橋

2014/03/30 高野街道を往く その3 極楽橋~高野山奥の院

 

【熊野古道・小辺路】

2015/11/07 熊野・小辺路(1) 紅葉の水ヶ峰越

2015/11/08 熊野・小辺路(2) 眺望ゼロの伯母子岳越

2015/11/09 熊野・小辺路(3) 快調に三浦峠越

2015/11/10 熊野・小辺路(4) 果無峠を越えて、熊野詣

 

【熊野九十九王子を往く(紀伊路)】

2004/07/03 熊野九十九王子を往く その1 北浜~四天王寺

2014/04/20 熊野九十九王子を往く その2 四天王寺~鳳

2014/05/04 熊野九十九王子を往く その3 鳳~東佐野

2014/05/11 熊野九十九王子を往く その4 東佐野~紀伊

2014/06/15 熊野九十九王子を往く その5 紀伊~海南

2014/07/01 熊野九十九王子を往く その6 海南~紀伊宮原

2023/09/21 熊野九十九王子を往く その7 紀伊宮原~湯浅

2023/10/16 熊野九十九王子を往く その8 湯浅~紀伊内原

2023/10/17 熊野九十九王子を往く その9 紀伊内原~印南

2023/10/18 熊野九十九王子を往く その10 印南~切目
 

【熊野古道 語り部と歩く(中辺路)】

2014/04/06 語り部と歩く 滝尻王子~高原熊野神社

2014/05/18 語り部と歩く 高原熊野神社~牛馬童子口

2014/06/23 語り部と歩く 牛馬童子口~小広王子

2014/07/27 語り部と歩く 小広王子~発心門王子

2014/11/30 語り部と歩く 発心門王子~熊野本宮大社

【デュアル・ピルグリムを目指して】

2020/03/26 デュアル・ピルグリム 中辺路を歩く1日目

2020/03/26 デュアル・ピルグリム 「霧の郷たかはら」の1泊2食

2020/03/27 デュアル・ピルグリム 2日目は中辺路を20キロほど

2020/03/27 デュアル・ピルグリム 2泊目は湯の峰温泉

2020/03/28 デュアル・ピルグリム 念願の認定!

2020/03/28 デュアル・ピルグリム 3日目はゴールの熊野本宮大社まで

京街道を上る」は、京-大阪間や、都へ上る道を歩いています。

 

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

熊野・小辺路(4) 果無峠を越えて、熊野詣

aP3110298

 熊野・小辺路も熊野本宮大社まで15キロほどを残すだけとなりました。最終日(4日目)は、久しぶりに太陽が顔を出しました。
 十津川温泉を出発すると、急坂を登った先に果無(はてなし)集落があります。「にっぽんの里百選」に選ばれている、古道沿いのかわいい集落です。そこを抜けると「世界遺産」の石碑がありました。向こうは、前日までに歩いてきた山々です。
 わたしのカメラも復帰して、きょうの行程はすべて私が撮影したカットです。

aP3110373

 本宮大社まであと2キロほどの三軒茶屋跡です。ここで中辺路(なかへち)と合流します。昨年、歩いた見覚えのある道です。
 小辺路は高野山まで約78キロとあります。ゴール間近です。

続きを読む 熊野・小辺路(4) 果無峠を越えて、熊野詣

熊野・小辺路(3) 快調に三浦峠越

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 熊野・小辺路も3日目です。ルートは毎日、峠を一つ越えては次の集落へと下ります。この日は、三浦口から三浦峠を越えて、十津川温泉までの19.2キロの道のりでした。
 三浦峠への登り道には、古道の石畳道が残っています。雨露に濡れてきれいに光りますが、スリップして歩きにくいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 三浦峠直下から振り返る伯母子岳です。
 この日もわたしのカメラはザックの中で、撮影は同行のSくんです。

続きを読む 熊野・小辺路(3) 快調に三浦峠越

熊野・小辺路(2) 眺望ゼロの伯母子岳越

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 熊野・小辺路の旅のベストショットはこれでしょう。伯母子岳から三浦口に下る途中にある「上西家跡」です。小雨に煙る廃墟に残る大木です。
 残念ながらこれを撮影したのは同行の友です。一足先にブログ公開してごめんなさい。
 わたしのカメラは、降り続いた雨に耐え切れずリタイア。ザックに収まってました。この日の記録は、ほとんどが防水型タフなカメラをもっていたSくん撮影です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 日本二百名山の伯母子岳山頂です。標高1246メートルは、小辺路の最高地点です。眺望もよく、大峰・奥駆の山々も見えるはずなのですが、視界はほとんどありません。
 前日に登った田中陽希さんは、どんな光景を見たのでしょう。テレビ放映が楽しみです。

続きを読む 熊野・小辺路(2) 眺望ゼロの伯母子岳越

熊野・小辺路(1) 紅葉の水ヶ峰越

aP3080912

 紅葉を存分に目に焼き付けた熊野・小辺路でした。

aP3080905

 カサコソと落ち葉を踏んで歩きました。

aP3080960

aP3080954

 宿泊した「民宿かわらび荘」の前の川原樋(かわらび)川には、都会近郊にあれば紅葉の名所としてどっと観光客が詰めかけそうなスポットも。

続きを読む 熊野・小辺路(1) 紅葉の水ヶ峰越

(c)2002 - 2025 「どたぐつ」をはいて・・・ All rights reserved.