ウィーンとザルツブルクに旅した2004年には、まだこのブログを始めていませんでした。そのころはホームページが、
Wien und Salzburg ’04
です。後にブログに転載しました。
ザルツブルク音楽祭祝祭劇場に関する部分を抜粋しました。

2004年夏。55歳の誕生日を迎えてこの時期としては初めての長い「リフレッシュ休暇」を取ることができました。長年の夢だった「ザルツブルクでウィーンフィルを聴く旅」の実現です。
7泊8日の海外旅行です。わたしはヨーロッパへの渡航経験もありましたが、妻は初めて。旅行代理店の主催するパック旅行も調べました。しかし、どの旅行もあわただしく名所を巡る旅が中心でした。
語学に自信があるわけではないですが、選んだのは「個人旅行」でした。ネット上に私の旅行計画の希望を書き込み、応札してくれたネットトラベルの個人旅行代理店数社の中から気に入った相手とメールのやりとりで手配を頼みました。
頼んだのは、オーストリア航空の関西空港発着の往復チケット(帰りはザルツブルクからウィーン乗り換えで関空まで)、ウィーン-ザルツブツクの1等鉄道乗車券、ホテル(ウィーン4泊、ザルツブルク2泊)、ウィーン空港-ホテル、ホテル-ザルツブルク空港の送迎(混載)だけでした。
後は、すべてネットで予約しました。
ザルツブルク音楽祭は、HPもしっかりしており、英語のページもありました。ちょっと不安もありましたが申し込むと、すぐに予約受付のメールがきました。しばらくするとクレジットカードからの引き落とし通知があり、チケットも郵送されてきました。あっけないほど簡単でした。

10:09
岩をくりぬいた祝祭劇場のホール・フェルゼンライトシューレ。
映画「サウンド・オブ・ミュージック」のコンテスト場面で使用された。

10:11
あこがれのザルツブルク音楽祭祝祭劇場の正面。

ジョルジュ・プルートル指揮、ウィーンフィルハーモニーの演奏会パンフレット

インターネットで購入したチケットは110ユーロ。この演奏会にあわせて旅の日程を組んだ。
ザルツブルクのバスなど交通機関の1日乗り放題券が6枚もついてきた。

10:13
みやげ物店の看板。なんでも珍しい。

10:24
だんだんと入場客が集まってくる。

10:25
2階の窓から見下ろす。劇場前の道路がロビーである。

10:38
豪華に装ったひとが多い。たいていが夫婦連れである。
正面にホーエンザルツブルク城。

10:43
天気も回復して、気持ちがよい。

10:45
わたしもきょうはネクタイ着用。

11:29
タンホイザー序曲が終わった。拍手の渦のなか、シャッターを押す。この瞬間だけは、カメラ撮影が黙認されている。

11:29
みんな立ち上がっての拍手の渦である。

11:38
白ワインを飲む。大勢の列に混じってワインを注文、支払いを済ませるくらいには慣れた。

11:39
休憩時間も長く、ロビーはゆったりとしている。

11:39
ワインを片手に満足の表情。これをやってみたかった。

11:45
2300人も収容する大きなホールである。

12:51
弦が限りなく美しい。抑制の効いた管もさすが。ベルリオーズの「幻想交響曲」に固唾をのんだ。

翌日の地元紙には演奏家の記事が掲載されている。

13:08
ホールの前に新車発表会のようにズラリと並んだアウディ。スポンサーが招待客のために準備したものらしい。