舞鶴にある奥さまの実家の墓掃除に出かけました。昼飯は、天橋立を走り抜けて伊根に近い海辺にある「醤(ひしお)食堂」まで行きました。
「きょの大将のお勧めです」といわれれば、外すわけにはいきません。名物の海鮮丼も気になりましたが、「ソーダがつおタタキ丼」です。
丼一面を覆い尽くしています。だし醤油(?)をかけ回していただきます。
ああ、旨い魚に出会うことができました!! 雨の中をはらばるやって来たかいがありました。まさしく感激ものです。
ごはんはたっぷりと沈み込んでいました。ペロリと平らげました。
みそ汁もていねいに作られています。揚げは炙って焦げ目がついています。味噌に酒の粕も混ざっているようでした。温かなのがうれしかったです。
「500円均一」という一品から「ミシマオコゼのカマ唐揚」です。パリッとした骨までかぶりつきました。
奥さまが頼んだ「お造り定食」(2000円)です。おしゃれな8種盛りです。それぞれが味を競っています。海鮮丼は、これが丼になるようでした。
ソーダがつおには、「さっきまで泳いでいた」との説明付きです。
客の入れ替わりでガラッとしたタイミングです。
土砂降りの雨の中を、車の中で半時間以上も待ちました。
毎回、楽しみに見ている「おやじ京都呑み」(KBS京都テレビ)で、角野卓造さんと近藤芳正さんがおいしそうに食べてました。それで知りました。
醤食堂
0772-47-9933
宮津市字長江945
店を出ると、雨は上がってました。前の海岸をウミネコがうめつくしていました。向こうが天橋立です。
何かに驚いたのか、一斉に飛び立ちました。