京都を歩く 京都電鉄が走った出町線、鴨東線の秋

 京都電気鉄道(京電)は明治28(1895)年に日本最初の営業電気鉄道とした開業しました。こちらも日本初の営業用水力発電である琵琶湖疏水の蹴上発電所から電力供給を受けました。発電所のレンガ壁には、当時の京都市電力局の「六芒星」が残っっています。
 気持ちの良い秋晴れとなりました。かつてN電と呼ばれたチンチン電車が走った出町から寺町を南下した出町線、木屋町ニ条から蹴上まで東進した鴨東線に沿って歩きました。

 河原町今出川を少し上がった出町です。河原町と賀茂川との間に不自然に広いスペースがあります。現在は地下が駐車場になっています。
 【問題1】 どうしてこんなスペースがあるのでしょうか?
 答は、京電・出町線の終点で、折り返し運転のためでした。出町線は寺町丸太町から単線で京都御所に沿って北上。ここまでやってきていたのです。

 京電が走った寺町を下りました。梨木神社境内の紅葉が真っ赤に色づいてました。

 見上げれば仁丹のホーロー看板がかかっていました。
 このあたりに寺町夷川という停留所がありました。

 京電の開業とともに走ったN電2号は、平安神宮の神苑に長く保存されていました。わたしは2006年に撮影していました。国の重要文化財に指定され、修復のうえ応天門西側に移されました。

続きを読む 京都を歩く 京都電鉄が走った出町線、鴨東線の秋