大阪・なんばウォーク 「うどん王」のぶっかけうどん

うどん王1

 それが夏ですが、きょうも暑いです。直射を避けてなんばウォークへ。「うどん王」は、開店したときから知ってますが、入ったことはありませんでした。
 「ぶっかけうどん」(470円)です。シコシコと腰のある、一応は讃岐うどんです。天かすとノリ、生姜とシンプルです。

うどん王2

 高菜のおにぎりとかき揚げにしました。これで合計720円でした。味はともかく、「セルフ」とうたっているにしてはちょっと高いんじゃないかと・・・。

うどん王3

 サイドメニューは豊富です。丼まであります。ご同輩でにぎわってました。 

うどん王4

うどん王5

 うどん王なんばウォーク店  地図
 06-6212-7668
 〒 542-0076 大阪市中央区難波2丁目虹のまち

大阪・高槻 「CAFF遵ー SOLARE」のてりたま

ソラーレ1

 JR高槻駅北口のショッピング街、AL.PLAZAです。あまり時間がなかったので「CAFF遵ー SOLARE(カフェ・ソラーレ)」で簡単にすませました。
 「ヴォーナピッツァ てりたま」(220円)です。カウンターの横に焼きたてが並んでました。自分で一切れを取って皿にいれ、レジに並びました。
 生地は分厚く、柔らかいです。端はチーズがパリッと堅くなってます。ピザでもなく、ピザトーストでもなく、でも味はまぎれもなくピザでした。

ソラーレ2

 アイスティー(250円)とセットして、小腹を満たしました。

ソラーレ3

 「鶏つくねと卵に、甘辛い照り焼きソースをかけて焼き上げた和風ピッツァです」と説明されてます。

ソラーレ4

 CAFF遵ー SOLARE 高槻アクトアモーレ店
 072-684-1238
 高槻市芥川町1-2 B0111号

クライマーズハイ

 実は、ビル5階にあるシネコン「LOCO 9 CINEMA」で避暑をしようとやって来たのです。久しぶりにみた映画は「クライマーズ・ハイ」です。1985年の日航ジャンボ機墜落事故を追った地方新聞社の記者たちのドラマです。同じ業界にいる者として、あの大事故がどんな風に描かれるのかが気になってました。もちろん横山秀夫の同名の原作も読んでます。
 感想は- 新聞社って、あれほどヤクザな世界じゃないけどな・・・。
 あの夜、何も知らずに阪急東通りのトリスバーで飲んで遅くに帰ったら、「ジャンボが墜ちたの、知ってる。会社からも電話あったよ」。携帯なんてなかった時代です。あわてて日付がかわった会社にUターンしたのを思い出しました。

転車台のC型タンク9号@明治村

C型タンク1

 明治村の東京駅-名古屋駅間を往復する蒸気機関車9号です。線路はループにはなってません。終点では転回が必要です。名古屋駅でその様子を観察しました。

C型タンク2

 すべて手動で、それも人力で動かしてます。
 こんな光景が両端の転車台で、10分ごとに繰り返されていました。

青春18きっぷで食べる 名古屋「山本屋総本家」の玉子入煮込うどん

総本家1

 明治村へは、岐阜で乗り換えて高山線の鵜沼まで行き、名鉄で犬山へ。帰りは同じルートではつまらないので、名鉄で名古屋に出ました。JRセントラルタワーズの下を歩いていると、12、13階の食堂街の案内が目につきました。
 さすが名古屋です。この暑いのに「山本屋総本家」をのぞくと、みんなが味噌煮込みを食べています。わたしも見習いました。

総本家2

 「玉子入煮込うどん」(1113円)です。熱々が運ばれてきます。

総本家3

 土鍋の蓋で食べるのが、名古屋流のようです。
 味の方は、想像していたよりマイルド、ちょっと甘いようです。うどんは、芯が残ったようなボソッとした食感です。これが「総本家」の味なんでしょうか?

総本家7

 グラスにプリントされた商標です。

総本家8

 変わった薬味入れです。竹の節の両側が一味と七味です。
 栄にある「総本家本店」(ややこしい!)では、すす竹製で60センチほどもあるのが出てくるそうです。

総本家4

 「山本屋総本家」と、よく似た名前の「山本屋本店」が競っています。わたしが行ったのは総本家のタワーズ店です。

総本家5

 玉子と名古屋コーチンがはいった「親子」だと、結構な値段がします。

総本家6

 山本屋総本家JRセントラルタワーズ店   地図
 052-581-9625
 〒 450-6013 名古屋市中村区名駅1丁目1-4

青春18きっぷで食べる 明治村の「明治の駅弁」

明治の駅弁1

 「明治村大食堂」で食べた「明治の駅弁」(945円)です。
 暑いです。これだけ汗をかいたのは久しぶりです。とにかく、冷たいビールさえあればよいと入った大食堂です。団体客にも対応できる、予想通りの店でした。駅弁があったので、ここにしました。

明治の駅弁2

明治の駅弁4

 弁当は、明治22年に姫路駅で売り出された最初の駅弁を再現しています。そのせいで、サケの切り身以外は、根菜類や練り物で、ちょっと単調な味です。ご飯は暖かくておいしいです。

明治の駅弁3

 「Super DRY」ですが、初めて見るラベルです。中部圏限定なのでしょう。味はかわりません。よく冷えてます。申し分ありません。

明治の駅弁5

明治の駅弁6

明治の駅弁7

 一番奥に見えるのが大食堂です。
 正面は明治村村長室、手前はレンガ通りです。この暑いのに、結構な賑わいです。

きょうも客を運ぶN15とN8@明治村

N15-1

 夏の「青春19きっぷ」がきょう20日から使用開始となりました。待ちかねたように岐阜・犬山市の「博物館明治村」に行きました。お目当ては、もちろん動態保存されている2両の旧京都市電「N8」と「N15」です。
 きょう、動いていたのは「第貳」、これは明治村で付けられたナンバーで、旧京都市電の「狭軌1型(N)15」だけでした。

N15-2

 「市電京都七條駅」を通過する「N15」です。

N8

 市電品川燈台駅です。「第壱」、つまり「N5」(手前)は、定期点検中で休止してました。

入場券

 「博物館明治村」の入場券は1600円です。それに1日乗車券(市電、SL、バスが乗り放題)をプラスして2200円でした。

続きを読む きょうも客を運ぶN15とN8@明治村

「小さな改札口」のある田舎駅をつくる vol.2 「草軽駅」と命名

草軽駅1

 「小さな改札口」のある田舎駅は、「草軽駅」という名前にしました。

草軽駅2

 コッペルBタンクが客車1両を従えて停車しています。

草軽駅3

 改札口越しには、折り返し線に停車する単端が見えます。

草軽駅4

 「草軽駅」というのは、ちょうど図書館で借りていた鉄道グラフ誌「草軽のどかな日々」からの拝借です。
 草軽、正式には草軽電気鉄道の略で、信越線の軽井沢と草津温泉間55.5キロを、3時間半かけてつないでいた高原軽便鉄道です。「くさかる」という響きがきれいなので、気に入りました。草津と軽井沢の頭文字ですから。当然、そんな駅は存在しませんでした。
 パソコンで「草軽駅」といく種類も印刷して、その1枚を切り取って駅舎にはり付けました。

草軽駅5

 ベース部分です。線路を敷設し、バラスト(砂)もまいてます。次はホームの塗装です。

大阪・高槻 「希望軒」のごま味噌ラーメン

希望軒1

 自分でつくるスパゲティも、調理するのが暑いです。出かけるのも、日差しが強いです。それでも久しぶりに折りたたみ自転車、DAHONで出発しました。阪急でひと駅先の上牧にある「希望軒(ほーぷけん)」です。ごま味噌ラーメン(630円)です。ノリは、自分ですきなだけトッピングします。

希望軒2

 フルコースをチョイスです。まずは冷たい生ビールでひと息つきます。あては、パリ旨ギョウザ(367円)です。
 麺は、細めで、ちょっと縮れています。
 まずは、そのままでスープを飲みます。辛さで4ランクありますが、これは辛みなしです。豚骨ベースのスープに、ごまとみそが甘く溶けてます。
 テーブルに置かれているニンニクを一かけつかみ、ニンニク絞りでしぼりだします。味がひときわ引き立ちました。ニンニク臭さはあまり感じません。
 ニラの辛しみそ漬けも入れました。また味が変わりました。
 替え飯(157円)を頼みました。麦が混ざった飯です。
 飯を残ったスープにいれて、雑炊のようにして味わいます。こんなの初めてです。なかなかのものです。でも、さすがにご飯は半分ほどでギブアップしました。満腹です。 

希望軒3

希望軒4

 向こう側は、国道171号の上牧交差点です。 
 前回もごま味噌ラーメンを食べてます。
 ホープ(希望)軒・高槻上牧店  地図
 072-669-6788
 〒 569-0003 高槻市上牧町2丁目1-29

大阪・難波 「三佳屋」のつるつるうどんと肉めし

三佳屋1

 開店したばかりです。ご近所のブログ、「OH! CAT」と「ナニワでだらだらっと…」に相次いで登場した「三佳屋(みよしや)」です。わたしも行ってみました。
 カレーうどんとぶっかけは、すでに紹介されています。
 「つるつるうどんってどんなの?」「冷たいざるうどんです」「じゃ、それお願いします。肉めし小も」

三佳屋2

 うどんは、ねっちり腰があります。

三佳屋3

 肉めしです。この色に、登場したときはちょっとびっくりしました。食べてみると、醤油味で、生姜がきいてます。色ほどにどぎつくはなく、肉のうまみがしみこんでいます。

三佳屋4

 つるつるうどん(650円)と肉めし小(250円)ですが、会計は850円でした。つるつる定食の扱いになったようです。

三佳屋7

三佳屋5

三佳屋6

 道具屋筋からはいる路地にあります。「焼肉」の旗も見えますが、そこは焼肉店ではなく、旗そのものが商品です。黄色いカンバンは、ほんものの「三佳屋」です。
 まだ、いつものタウンページには登録されていないようです。
 三佳屋
 542-0075 大阪市中央区難波千日前9-17
 06-6643-2220