「なつかしの電車」(1) さんけいを訪ねる

なつかし電車1

 昭和の京都の町を、市電が走ります。懐かしい光景です。

なつかし電車2

 JR嵯峨駅の前にとまっているのは、嵐電でしょうか?

なつかし電車3

 この車両は、ペーパー製キットを組み立てたものです。「みにちゅあーとプチ なつかしの電車」のタイトルで、京都のメーカー「さんけい」が発売しています。さっそく、その会社へ行き、1号車と3号車(どれも980円)を買いました。
 1号車は、京都市電の1800型をモデルにしているのは明らかです。

続きを読む 「なつかしの電車」(1) さんけいを訪ねる

キュウリのピクルスを漬ける

ピクルス1

 キュウリのピクルスを漬け込みました。夏休みに軽井沢で買ったピクルスが、酒のつまみに最適でした。
 レシピを見ていたら、簡単そうなので、さっそく挑戦となりました。

ピクルス2

 漬け込む容器は、百均で探してきました。普通のビンならありますが、口が細くなってます。広口の方が、取り出すのに便利なはずです。
 キュウリは京都産で、1本38円でした。塩を振ってラップで包みます。
 レンジで40秒、加熱します。
 半分に切って、ビンに入れます。3本のキュウリがちょうど納まりました。
 香辛料です。ブラックペッパー、シナモン、ニンニク、ベイリーフ、パセリの茎、タカノツメです。
 ピクルス液は、砂糖、酢、水がそれぞれ1/3カップに塩少々です。わたしは水を減らして、その分を白ワインにしました。
 ピクルス液がたらないため、隙間にニンジンを詰め込みました。
 最後に容器ごと40秒、レンジで加熱して完成です。

ピクルス3

 熱が取れたら、すぐにも食べられるそうです。どんな味がするのか、楽しみです。
 レシピは「ムラカミマジックでうちごはん優等生!」(マガジンハウス刊)です。

大阪・OCAT 「しゃぶ扇」の豚ロース定食

しゃぶ扇1

 ちょっと涼しくなると、温かいものにひかれます。
 台風の影響はほとんどなかった大阪ですが、ちょっと肌寒いような日和でした。雨を気にして、お隣のOCATにしました。いつものように一巡してはいったのは、なんとしゃぶしゃぶの「しゃぶ扇」です。
 サービスランチは、牛と豚が、どちらも920円です。「豚ロース定食」にしました。

しゃぶ扇2

 たれは、ポン酢とごまだれの2種類です。肉にはごまだれの方があいます。ニンニクもありました。入れたらもっとおいしいことはわかってましたが、昼からも仕事があります。

しゃぶ扇3

 野菜は取り放題です。ファミレスのサラダバーのようなところに、いろんな野菜や豆腐なんかがならんでいます。
 4人がけのテーブルに独りです。大きな鍋です。
 讃岐うどんもご飯もおかわり自由です。
 締めは、スープです。
 ああ、満足しました。

しゃぶ扇4

しゃぶ扇5

しゃぶ扇6

 しゃぶ扇難波OCAT店  地図
 06-6647-4129
 〒 556-0017 大阪市浪速区湊町1丁目4-1
        OCAT5階

姿を消す「ひかりレールスター」

railstar1

 JR山陽新幹線の人気列車「ひかりレールスター」が2011年春以降、順次廃止されることになりました。車両は、「こだま」に転用されます。
 姿を消すのはまだ先ですが、15日に新大阪から岡山まで乗りました。
 新大阪のホームを出発する列車です。

railstar2

 わたしが乗る列車が、ホームに入ってきました。隣のホームには、100系「こだま」がとまっています。

railstar3

 「かものはし」の愛称がある700系が、8両編成になってます。

railstar4

 大阪よりの先頭車にはコンパートメントもあります。乗ったことはありません。

railstar5

 電光掲示板に「Rail Star」の文字が流れます。案内チャイムは、Discover Japanのテーマ曲だった「いい日 旅立ち」です。懐かしいです。
 かつて、岡山に勤務していたときは、レールスターなんてありませんでした。でもこのメロディーは流れていたのでしょうか。

railstar6

 11月に姿を消す「0系」にも会いたかったです。
 帰り道の島本駅にあったパンフレットです。0系が動いている時刻表が出ています。それを見ると、岡山駅で遭遇することが可能でした。まだまだ「鉄分」が足りません。

大阪・難波 「たまき」の煮魚定食

たまき1

 この3連休中、白いご飯を食べてませんでした!!
 きょうは、あっさりと、と、「たまき」にしました。新歌舞伎座の北側の筋の店です。近くにもう一軒あります。
 「煮魚定食」(780円)の鯖煮です。小皿は、菜っ葉と揚げの煮物です。安心して食べられます。

たまき2

たまき3

たまき4

 店を出て、カメラを向けていると、後を追うように、ヌッーと主人が出てきました。
  たまき
 〒542-0076 大阪市中央区難波4丁目6番7号
 06-6646-1234

倉敷、久しぶりの大原美術館は…

大原美術館1

 倉敷の大原美術館に行きました。ところが、ところが…。お目当ての展示に出会えず、がっくりときて窓の外を眺めました。

大原美術館2

 大原美術館のパンフレットです。本館の展示物として、真っ先に紹介されています。

セガンティーニ

 セガンティーニ「アルプスの真昼」(1892年、油彩)です。記念に買った絵はがきの画像です。
 本館に入るなり、聞きました。
 「セガンティーニはどこにありますか?」
 「すみません。貸し出し中で、展示されてないんですよ」
 「そうなんですか」
 ホンモノは、スイス・サンモリッツに里帰りしています。その後、チューリッヒに行き、帰ってくるのは来年の1月中旬だそうです。

棟方志功

 それならばと、棟方志功に会いに工芸館にいきました。そこに「釈迦十大弟子板画柵」はありませんでした。
 私の書棚には、絵はがきを飾っています。でも本物の迫力に再会したかったのです。

大原美術館3

大原美観地区

 美観地区は雨でした。そんなこととか関係なく大勢の観光客でした。

倉敷・えびす通り 「かっぱ」の名代とんかつ

かっぱ1

 倉敷と豚カツがどう結びつくのかわかりませんが、豚カツ店が多いそうです。そんな中からネットで調べた「かっぱ」に行きました。
 頼んだのは「名代とんかつ」(900円)。ライス、みそ汁は別料金です。セットのミニとんかつというのもあるようですが、初めてですのでストレートにいきました。

かっぱ2

 厚さは優に1.3ミリはあります。衣がちょっとかわってます。サクッと食べさせるのではありません。わりと分厚くて、身離れがよいというか、肉から離れてしまいます。トマト系のソースにどっぷりつけて食べるのにはよいです。千切りのキャベツも、おいしく、たっぷりのソースが、きれいになくなりました。
 それにしても「わらじ」ですね。京都に、そんなうたい文句のステーキ屋があったのを思いだしました。

かっぱ3

かっぱ4

かっぱ6

 L字型のカウンターにテーブル席、奥に部屋もありました。

かっぱ5

 隣はカレー店の「カッパ」です。
 かっぱ   地図
 0120-044085
 〒 710-0055 岡山県倉敷市阿知2丁目17-2
 

奈良・ならまち 「PAO」のメキシカンサルサ丼

PAO1

 ならまちまで歩いてきました。
 奈良名物って? お腹が空いてきましたが、適当な店を知りません。
 ここなら来たことがある、と入った「PAO」です。
 メニューをみて「ならまち黒米ごはん」を頼みました。ちょっと遅かったので、「すみません。もうありません」。
 「メキシカンサルサ丼」(900円)にしました。奈良のイメージとは結びつきませんが。

PAO2

 ピリ辛のサルサ、目玉焼き、サラダの下には、黒米が隠れています。ほんの少しでですが、赤飯のような色になってます。

PAO3

 何はともあれ、よく冷えたビールです。ひと息ついてテーブルをみると、「マイ箸」が100円です。常連さんなら、箸をリザーブできるようです。

PAO4

PAO5

 高い天井の上で、扇風機が回ってます。
 井戸も現役で残ってます。

PAO6

 「界(KAI)」という複合ショップの一部です。
 PAOならまち店
 〒630-8337 奈良県奈良市脇戸町12-1

奈良で巡る 「西国三十三所 観音霊場の祈りと美」

西国展1

 
 奈良国立博物館で開かれている特別展「西国三十三所 観音霊場の祈りと美」を見てきました。
 夏の1日が戻ってきたような暑さでした。鹿も、博物館の前の池で水を飲んでました。 

西国展2

 博物館内は当然、撮影禁止です。

西国展3

 寺外初公開となる清水寺奥の院本尊「千手観音坐像」(重要文化財)など、すばらしい仏さまや縁起などの数々に見入りました。
 西国三十三所を巡ってますが、これはウォーキングの延長のようなものです。それほど信仰心があってのわけではありません。それでも西国三十三所の信仰と歴史、それに美に改めて感じ入りました。

西国展4

 博物館もそうでしたが、奈良はびっくりするほどの人出でした。
 近鉄奈良駅前には「平城遷都1300年祭」までのカウントダウン表示もあります。

西国展5

 物議をかもした「せんとくん」と「まんとくん」が、同じ幟の表裏です。

西国展6

 「西国三十三所禮圖」が展示されていました。フロアーには、これの拡大図があって、伊勢から紀伊-河内-大和と順に巡ることができます。山崎とか芥川と、わが家近くの地名も書き込まれています。
 複製を売っていたので、記念に買い求めました。