
2006/01/09

お茶にしました。
小さなチョコレートケーキですが、しっとりとして濃厚な味がします。コーヒーはあまり飲みませんが、珍しく頼んだケーキにはぴったりでした。

きれいなケーキが並んでいます。価格も手ごろです。

グレース・セゾンは、上七軒の真ん中にあります。

「グレース・セゾンって、ここなんだ。雑誌で見たことがある」と、すぐに気づいたのは同行者です。

「お茶」ではなくて、「お茶屋」で一度遊んでみたいものです。

こんなきれいどころも行き交います。
あの着物をきた外国人は何者なんでしょうか?

上七軒は、現在の京都五花街のひとつです。
室町期にできた七軒の茶屋が始まりで、天正15年(1587)、豊臣秀吉の北野大茶湯の休憩所となった歴史があります。
「北野をどり」は毎春、上七軒歌舞練場で行われます。
シンボルマークは、御手洗団子です。

鍾馗さんを見つけました。でもこれは装飾に使っているようです。門灯の上に鎮座しています。

こちらの鍾馗さんも、居場所がちょっとヘン。

瓦屋さんの屋根の上には、鬼瓦が並んでいました。鍾馗とは同じ製法の兄弟です。

上七軒は、北野天満宮の東門の前にあります。
ここにやってきたのは、この写真のためです。子どもは二人なのに、毎年のようにやってきている気がします。



鍾馗さんに会いに、室町を三条から北に向かって歩きました。
室町といえば、商家が多い土地柄です。ということは、開発の波も押し寄せていて、前回の油小路ほどには鍾馗が残っている家はありませんでした。
それでも13体の鍾馗さんに出会うことができました。
13体の鍾馗は、以下のHPにアップしています。
http://dot117.minibird.jp/Alubum/060108muromachi/060108muromachi.html


秀吉、家康時代の京都の茶人、廣野了頓が、一般人に邸宅内の通行を許したのが始まりという了頓図子を歩きました。
由緒ほどには、現在の図子は風情があるものではありませんでした。まあ、開発の波が押し寄せるこの地にあっては、仕方ないことでしょう。

昔の商家が少なくなっている室町通りも、歩いてみると、思わずレンズを向ける景観に出くわします。
詳しくはHPをご覧ください。
http://dot117.minibird.jp/Alubum/060108ryouton/060108ryouton.html




白い雪が残る師走の京都を歩き回りました。放し飼いにされている動物を追って四条通りから路地へ-。
詳しくはHP版「師走の京都 洛中サファリ」をご覧ください。

「革堂図子(こうどうずし)」を訪ねるのが目的でした。
革堂は、正式には行願寺(ぎょうがんじ=西国33所札所)といい、豊臣秀吉による都市改造で現在地の寺町丸太町下るに移転するまで、このあたりに広大な寺域があったそうです。
上京区の一条通上る、小川通から油小路(あぶらのこうじ)通までが目指す図子です。

油小路通を今出川から下ってくると、「革堂西町」の消火箱に出会いました。このあたりのはずです。といってもどこにもそんな表示はありません。
おまけに、車を洗っていた男性に聞くと「ここは革堂西町で、あっちが革堂町ですが、革堂なに、ずし?」。これでは、かつての白梅図子と同じです。
つづきは
http://dot117.minibird.jp/HP/zusi/koudou.htm


望遠機能が充実した新しいデジカメを手に入れたのは、「鍾馗さん」を撮影したかったからです。さっそく油小路を今出川あたりから四条まで歩きました。上を向いて歩いていると、あちこちに鍾馗さんが祀られていました。
21体の鍾馗をアップしたHPは、以下のURLです。
http://dot117.minibird.jp/HP/zusi/shouki.htm

このところ、休日ごとに京都に出ています。で、阪急の回数券を買いました。水無瀬-烏丸の260円区間の「土休日回数券」(土曜、日曜、祝日の終日有効)が7枚で1300円です。520円のトク。1枚あたり約186円です。
これまでは便利なので「Pitapa」を使っていました。ポストペイド(後払い)のICカードで、改札機に触れるだけです。通勤区間は指定してあり、この区間は何回乗ってもも通勤定期料金額以上にはなりません。ただし、京都の往復料金などがかさむと、結構な料金を請求されてました。
きょうは京都市バスの「一日乗車券カード」というのも初めて買いました。均一料金区間は市バス乗り放題で500です。均一料金は220円ですから、3回乗ればお釣りがきます。
以前から修学旅行生らがよく利用しているは知ってました。わたしは四条大宮のバス発着所にあった自動販売機でかいましたが、車内でも車掌が売ってくれるようです。
なるほどこれを持っていると、ほんの先の駅まででもバスに乗ってしまいます。それで少しでも無駄な車が減り、公共交通機関が本来の役目を取り戻すことができるのなら、よい制度ですね。ウィーンにもプラハにも24時間や72時間有効のカードがあって、便利でした。京都も見習って、地下鉄も乗れるリーズナブルな「京都カード」を発売すれば観光客らに歓迎されるでしょう。

紋屋図子と西陣あたりを歩きました。
今回は写真が多かったので、HPの方に掲載しました。よろしければ、以下のURLにお越しください。
http://dot117.minibird.jp/HP/zusi/monya-zusi.htm

京都検定の問題集があります。「京都1000問ドリル」(京都おおきに学会編、講談社、952円)。
正解率601問以上 「たいへんよくできました」
正解率401問から600問 「よくできました」
正解率400問以下 「もうすこししっかりやりなさい」
いや、難しい。テーマによってはほとんどできません。この本は、丸善京都河原町店の最後日に買いました。毎朝、通勤の車中でシャープペンシル片手に試しながら読みました。
「あるく京都」(移動教室出版事業局、743円)は、梅田の紀伊国屋で探しました。「膏薬図子」とかがどこにあるのかを地図で確かたかったからです。いろんな地図がありましたが、これが、目的にあってました。
「京都の不思議」(黒田正子著、光村推古書院、1700円は)は、京都のことをネットで検索してると、よくヒットするのでタイトルは知ってました。きょう、京都の書店で平積みになっているのを見つけて買いました。初めて聞いた出版社です。
「清水の舞台から飛び降りた人は本当にいる?」といったテーマを並べた京都雑学エッセイです。
こんなのを読んでると、次の休みはどこに行こうかと、京都が新鮮に見えてきます。
|