高槻 十割蕎麦ハレニチの「ハレニチお得セット」

 ジムからの帰り道。国道171号沿いに今月初めにオープンした「高槻グリーンプレイス」の混雑もひと段落したようでした。駐車場も待たずに止められました。
 2階にできた「十割蕎麦ハレニチ」で昼飯にしました。セットメニューのうちの「イカ天辛子明太子丼」(1100円)で、そばは「もりそば」をセレクトしました。
 十割そばをうたってますが、それほどもそもそとした食感はありません。きりりとよく冷えていて、むしろつるりといただきました。

 短冊上のイカ2枚が、カラリと揚がっています。明太子の辛さもあって、おいしい丼に仕上がっていました。

 そば湯を頼みましたが、あわてて温めていたようです。ちょっと生ぬるいのが残念でした。

 冷たいそば茶です。京都・祇園の原了郭の黒七味などが並んでいました。

 一品ものもバラエティーに富んでいます。

 開店したばかりで、きれいです。

 十割蕎麦ハレニチ
 高槻市緑町3 高槻グリーンプレイス 2F

 1階のメーン店舗は、近くから引っ越してきた業務スーパーです。ちょっと店内探検してみました。

 「豚足 割り足」と、他ではあまりお目にかからないものもドーンと並んでいました。
 年寄り2人だけの暮らしには、ボリュームがありすぎて食べきれそうにない商品が多かったです。

自分でつくる 白だしぺペロンチーノ

 ジムからの帰りの電車の中。昼飯は何にしようかと、スマホで調べました。おしそうと目に留まったのが「賛否両論」の笠原将弘さんのレシピ、「白だしぺペロンチーノ」でした。途中の生協でパスタと足りない材料を買いました。
 白だしで味付けした和風です。白ネギがなかったので九条ねぎを使いましたが、これがいい味をしてます。
 卵黄を潰せばTKGならぬ玉子かけパスタ状態です。

 これはたまりません。

 一緒に買ってきた1缶も、なくてはならない存在です。

 いつもの調子でニンニクも切ってしまいました。レシピにはありませんが後戻りはしませんでした。

自分でつくる セリとベーコンのペペロンチーノ

 パスタにしようと京丹波・和知の「道の駅 和」で買いながら、そのまま残っていたセリの出番でした。たっぷりと入れたペペロンチーノです。
 せり なずな、ごぼう・・・と続く春の七草の筆頭です。シャキシャキとした食感がたまりません。

 クールなお味のジンソーダとの相性もよかったです。

 赫、黄、緑と信号カラーが並びました。

自分でつくる ホタルイカのペペロンチーノ

 近くのスーパーにホタルイカがたくさん並んでいました。今シーズンは「菜の花の温かいサラダ」を食べていないなと、菜の花も探しました。でも、もうシーズンは過ぎたのでしょうか。並んでいませんでした。ならばパスタにしようと、水菜といっしょに買ってきました。
 パスタを茹でる塩以外に調味料の類は一切、使っていません。ホタルイカの腹(?)だけでもいいお味です。 

 味変でイワシのへしこフレークをパラパラしました。これはこれでイケます。

 いっしょに缶を1本、カゴに入れてました。アルコール度は9度でした。飲みごたえがありました。

 量によって価格は微妙に違っていました。333と縁起が良さそうなのを選びました。

 面倒ですが、目と軟骨はピンセットで取り除きました。

孫娘と食べる ミート・スパゲティ

 小学校は春休みです。孫娘が独りで阪急に乗って遊びにやってきました。昼ご飯はミート・スパゲティでした。
 わたしがしたことは、パスタ3人分、280グラムを茹でただけです。ソースは奥さまが前夜から煮込んでました。お子さま仕様でちょっと甘めですが、タバスコを振りかけておいしくいただきました。
 孫娘も、奥さまと同じ量をペロリと平らげてくれました。

 ブロッコリーも大好きです。

 もってきたプラバンを一緒に作りました。トースターで加熱すると、すぐに溶け始めてあわてて停止。冷ますとでき上がりました。

 真剣な表情で工作中です。あっという間に少女になりました。

自分でつくる ブロッコリーとアンチョビのパスタ

 採れたてのおいしいブロッコリーをドサリといただきました。細かく刻んでアンチョビとパスタにしました。
 多すぎたかと感じたブロッコリーも、アンチョビの塩味で旨さがひきたってペロリでした。
 奥さま作のスープがあるのに、缶も開けたので昼から大満足です。

 瑞々しいうえに、旨味がつまっています。

 野菜の簡単スープもイケます。

 こんなのを何袋もいただきました。ブロッコリー大好きの孫のところにもっていくと、ちょっと湯がいたのをおやつ代わりにつまんでいました。

 オリーブオイルにニンニクの香りを移し、アンチョビと一緒にブロッコリーも。白ワインとパスタの煮汁でさっと煮込みました。

自分でつくる 新キャベツとベーコンのペペロンチーノ

 天下分け目の天王山に登り、咲き始めたミツマタ(三椏)の花をカメラに収めました。行き帰りともひと駅ですが阪急、JRに乗ったので、昼前には帰宅しました。
 駅前のコンビニで買ってきた缶とともに新キャベツとベーコンのペペロンチーノで昼飯にしました。
 最後に振った黒コショウがピリッとお味を引き締めてくれました。

 パスタが茹で上がる2分ほど前に、キャベツも放り込みました。これでうまく茹で上がりました。

 刻んだのはベーコンとニンニク、キャベツをざく切りしました。

自分でつくる 鮭とほうれん草のペペロンチーノ

 フィットネスクラブで汗を流してきました。昼飯は冷蔵庫にあった鮭とほうれん草で独りペペロンチーノにしました。
 お味はともかかく、盛り方をもう少し工夫する必要がありますね。これでは寝起きでくしゃくしゃのわたしの髪の毛と同じです。

 

 本日のお題はこちらでした。塩分が強くて食べきれなかった焼き鮭の残りです。

 タカノツメを1本、そのままに使ったらタバスコなんて不要な麻(辛さ)です。

自分でつくる しめじと牛肉の和風パスタ

 珍しく焼肉にした牛肉が3切れほど残っていました。しめじと合わせて和風パスタにしました。
 和風と名乗っているように、味付けは醤油です。当然のことながら彩には欠けます。まさに醤油色で映えません。
 でも味は別です。ニンニクもよく効いて、120グラム、1人半分のパスタをペロリでした。

 このところ2つのフライパンで調理しています。大きい方でパスタを茹で、もう一方でソースを作ります。

 愛用のパスタ、Barillaのパッケージがリニューアルされていました。

自分でつくる アンチョビ・キャベツのパスタ

 独り食べる昼飯はパスタにしょうと、冷蔵庫を開けました。キャベツが入ってました。それで決まりました。
 先日の居酒屋で食べたアンチョビキャベツがおいしかったのを思い出しました。
 アンチョビの塩味が適度に効いていい出来です。

 大きなフライパンでパスタを茹で、茹で上がり1分半ほど前にキャベツも投入しました。

 アンチョビは缶詰で買ったのを冷凍してました。
 自家製アンチョビは食べてしまって久しいです。新鮮なイワシが見つかったら、また作らないといけません。