生駒山に登りました。あいにくの天気となりましたが、降られることもなく山上遊園地の子ども列車のレールの向こうにある一等三角点(642m)を目の前にしました。
山と飲み会の例会です。歩いているより飲んでる時間が長いのが会則です。きょうも4時間コースをこなしました。
近鉄生駒へ下山後は、鶴橋へ直行。焼肉屋で近江牛を堪能しました。
遊園地でのおジイさんらの宴会1次会は、コーヒーとお菓子でした。子ども連れのママが写してくれました。
生駒山に登りました。あいにくの天気となりましたが、降られることもなく山上遊園地の子ども列車のレールの向こうにある一等三角点(642m)を目の前にしました。
山と飲み会の例会です。歩いているより飲んでる時間が長いのが会則です。きょうも4時間コースをこなしました。
近鉄生駒へ下山後は、鶴橋へ直行。焼肉屋で近江牛を堪能しました。
遊園地でのおジイさんらの宴会1次会は、コーヒーとお菓子でした。子ども連れのママが写してくれました。
比叡山に登りました。お目当ては横川中堂の辺りに咲くキタヤマオウレン(北山黄連)でした。
予想外の展開は、前日までの寒波に伴う積雪。小さなキタヤマオウレンは雪の下にすっぽりと隠れていました。
やっと見つけた可憐な花は、雪の下で凍り付いているようでした。
積雪があるかなという軽い気持ちでした。でも念のためのチェーンスパイク携帯が大当たり。雪原を歩きました。
ゴールの比叡山坂本に着いたのは予想外に遅い午後5時。駅前の中華料理店の夜の部の開店と同時に飛び込みました。飲んで食ってサイコーの締めくくりでした。
一等三角点がある比叡山山頂の大比叡でいつもの山仲間6人です。
続きを読む 比叡山・横川 雪のキタヤマオウレン 雪・花・食を満喫
今冬一番の寒波襲来との天気予報がでていました。それも跳ね飛ばしていつもの仲間と大東・四条畷にまたがる飯盛山に登りました。急坂と階段道を上ると、体も温かくなりました。
それもこれもは、おいしく飲むために。正午過ぎには下山して、大阪駅前ビルの居酒屋へ。4時間コースの山より長い道のりを、時間も忘れて飲み、食い、話しました。
関西万博が開かれる夢洲から舞洲、伝法と歩き、西九条がゴールでした。飲まず食わずでした。
JR西九条駅前を一巡して、「しろくまストア 西九条店」のカウンターに落ち着きました。
とりあえず生中とともに、「これお薦め」とメニューを出された「生アジの刺し身」(657円)です。
確かにピチピチです。どこの漁港かは知りませんが、直送にウソはなかったようです。
生中は217円とうれしい価格設定です。さすがに今のシーズンでは、何杯も飲んでられません。お通しがついてきました。
ぷにょんチキ(チキンフィンガー)3本です。「なに?」と聞くと、「鶏の胸肉を~」と返ってきました。
韓国料理の合わせ調味料、ヤンニョムをつけてかぶりつきます。ニンニクが効いたちょっと辛めのいいお味です。
ジムビームのハイボールを追加です。
おつまみピーマンも。このところの居酒屋マイブームです。
刺し身として食べ終えたアジの骨を揚げてもらいました。骨せんべいです。
パリッとうまいです。骨まで愛してしまいました。
ワタミグループのチェーン店でした。
しろくまストア 西九条店
050-5872-4814
大阪市此花区西九条4-3-41
京都東山を巡った後、七条通をまっすぐに西へ歩きました。もうすぐ京都駅という七条東洞院の交差点のすぐ横が、立ち飲みの「いなせや」でした。突入しました。
昼飯は食べてませんでした。とりあえず生ビールと鯖の塩焼き、肉じゃがです。
おろし大根がたっぷりの塩焼きです。箸を運びましたが、うまくひと口大にほぐせません。右手が思うように動いてくれないのです。脳梗塞でも起こしたのかと一瞬、頭をよぎりました。手袋もせずに冬空の下を長時間、歩いてきたからにすぎませんでした。
冷たいビールは、あたりまえにおいしいです。安心しました。
肉じゃがも運ばれてきました。「熱いですから気を付けてください」と。温かくて甘辛い出汁にほっとしました。
2杯目は芋焼酎のロックでした。
目の前のメニューには酢牡蠣があります。うまいだろうなと気になりました。
結局は牡蠣フライです。マヨラーにはうれしいマヨネーズがたっぷりです。
さくっと揚がっています。
前にやって来たときに食べたピーマンがおいしかったことを思い出しました。ズラリと並ぶ壁の短冊を眺めて、これだと頼んだつくねと生ピーマンです。パリッとした厚めのピーマンは、好物なんです。
4品と3杯で2460円。単純平均は350円ほど。お勘定にも満足しました。
いなせや
075-371-8878
京都市下京区東洞院通七条下ル真苧屋町220-8
カニカニ尽くしのフルコースを堪能しました。
山と飲み会の本チャンです。三田・横山の「酒と魚 新 arata」を貸し切って、これでもかと次々と登場するズワイガニを食べ尽くしました。
日本海の京丹後にある有名なカニ旅館で修行された店主が、その独自ルートで仕入れているそうです。はるか日本海まで出向かなくてもおいしさが満喫できると、メンバーのお薦めでした。
「カニ食べたい」と参加したご夫婦を加えて9人で囲みました。
先付けはカニ酢です。カニ味噌もいい味です。
カニ刺しです。甘さが口いっぱいに広がります。
トロリとしたのを吸い込みます。
お次は天ぷらです。エビ天のようにも見えますが、正真正銘のカニです。1人3本もあります。
蒸しカニの登場です。
お代わりはハイボールです。
ドーンと登場しました。いよいよメーンイベントの鍋です。
まずはしゃぶしゃぶでいただきます。
贅沢に何本も入れます。
ぐつぐつと煮上がってきました。
美女に囲まれて至福の瞬間です。
まだあるよと、ぜいたくに雑炊にもカニを追加します。
サイコーのカニ雑炊ができあがりました。
最後まで「うまい」の連発でした。
アイスクリームでおしまいとなりました。
この後、カラオケルームに繰り出して、大盛り上がりの夜は更けて行きました。
酒と魚 新 arata
079-558-8747
兵庫県三田市南ヶ丘1-30-32
立冬の暦通りに寒さがやってきました。そんなことは承知で山を歩きました。
わたしが住む阪急・水無瀬に集まって、若山神社から太閤道を高槻まで。そのまま駅前にある居酒屋・大阪満マルに直行しました。
太閤道のピーク、若山でピースです。この写真は、わたしのスマホ(Pixel8)でタイマー撮影しました。あまりの写りの良さに、ちょっと呆然です。コンデジなんて不要じゃないかと。
ま、よく歩き、よく飲んだ例会でした。
「山と飲み会」の例会でした。あいにくの雨でした。山行は取りやめましたが、そんなことではへこたれません。飲み会だけは、きっちりと決行しました。
阪急・西宮北口から傘なしで行ける「魚の巣 阪急西宮北口アクタ店」です。汗はかいてませんでしたが、喉が欲してました。いつもの通り「カンパ~イ!!」。体調不良の1人がおらず。5人です。
魚が自慢の店です。先ずは「造り五種盛り」です。
にぎりは、どれもうまいです。
揚げ物3種と、イカ焼きです。
生もハイボールも、うれしいことに200円ポッキリです(期間限定)。
ピークは踏みませんでしたが、恒例のピースは忘れませんでした。
魚の巣 阪急西宮北口アクタ店
0798-68-0061
西宮市北口町1番 アクタ西宮 西館1F
京都・四条烏丸まで戻ってきて、「スタンド串アゲ あいよっ!!」に直行しました。ちょうど午後2時の開店と同時で一番乗りでした。
とりあえずの「生」を口で頼んで、あとはスマホでQRコードを読み込んでの注文です。
「季節のポテサラ」には、キノコとプチプチしたとびっこ(?)がトッピングされてます。もう一皿はサンマ揚げです。
画像で見るほどには大きくはありませんが、きれいです。ということはおいしいです。
生と付け出しの塩だれキャベツです。
ハッピーアワーはうれしことにハイボールが99円(税抜き)です。
2杯も飲んでしまいました。
「大えび串」も99円。ねぎ塩タンと追加しました。
それほど広くない店は、すぐに満杯となりました。
QRコードの読み取りが、あたり前になってきました。
スタンド串アゲ あいよっ!!
050-5600-9700
京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町216 ハイツM 1F