山と飲み会 その2 忘年会は三田・「新」でカニカニコース

 カニカニ尽くしのフルコースを堪能しました。
 山と飲み会の本チャンです。三田・横山の「酒と魚 新 arata」を貸し切って、これでもかと次々と登場するズワイガニを食べ尽くしました。
 日本海の京丹後にある有名なカニ旅館で修行された店主が、その独自ルートで仕入れているそうです。はるか日本海まで出向かなくてもおいしさが満喫できると、メンバーのお薦めでした。

 「カニ食べたい」と参加したご夫婦を加えて9人で囲みました。

 先付けはカニ酢です。カニ味噌もいい味です。

 カニ刺しです。甘さが口いっぱいに広がります。

 トロリとしたのを吸い込みます。

 お次は天ぷらです。エビ天のようにも見えますが、正真正銘のカニです。1人3本もあります。

 蒸しカニの登場です。

 お代わりはハイボールです。

 ドーンと登場しました。いよいよメーンイベントの鍋です。

 まずはしゃぶしゃぶでいただきます。

 贅沢に何本も入れます。

 ぐつぐつと煮上がってきました。

 美女に囲まれて至福の瞬間です。

 まだあるよと、ぜいたくに雑炊にもカニを追加します。

 サイコーのカニ雑炊ができあがりました。

 最後まで「うまい」の連発でした。

 アイスクリームでおしまいとなりました。

 この後、カラオケルームに繰り出して、大盛り上がりの夜は更けて行きました。

酒と魚 新 arata
079-558-8747
兵庫県三田市南ヶ丘1-30-32

山と飲み会 太閤道から高槻へ 満マルで満飲

 立冬の暦通りに寒さがやってきました。そんなことは承知で山を歩きました。
 わたしが住む阪急・水無瀬に集まって、若山神社から太閤道を高槻まで。そのまま駅前にある居酒屋・大阪満マルに直行しました。
 太閤道のピーク、若山でピースです。この写真は、わたしのスマホ(Pixel8)でタイマー撮影しました。あまりの写りの良さに、ちょっと呆然です。コンデジなんて不要じゃないかと。
 ま、よく歩き、よく飲んだ例会でした。

続きを読む 山と飲み会 太閤道から高槻へ 満マルで満飲

西宮北口 「魚の巣」で山なしの昼飲み

 「山と飲み会」の例会でした。あいにくの雨でした。山行は取りやめましたが、そんなことではへこたれません。飲み会だけは、きっちりと決行しました。
 阪急・西宮北口から傘なしで行ける「魚の巣 阪急西宮北口アクタ店」です。汗はかいてませんでしたが、喉が欲してました。いつもの通り「カンパ~イ!!」。体調不良の1人がおらず。5人です。

 魚が自慢の店です。先ずは「造り五種盛り」です。 

 にぎりは、どれもうまいです。

 揚げ物3種と、イカ焼きです。

 生もハイボールも、うれしいことに200円ポッキリです(期間限定)。

 ピークは踏みませんでしたが、恒例のピースは忘れませんでした。

 魚の巣 阪急西宮北口アクタ店
 0798-68-0061
 西宮市北口町1番 アクタ西宮 西館1F

京都・烏丸蛸薬師 スタンド串アゲ あいよっ!! 

 京都・四条烏丸まで戻ってきて、「スタンド串アゲ あいよっ!!」に直行しました。ちょうど午後2時の開店と同時で一番乗りでした。
 とりあえずの「生」を口で頼んで、あとはスマホでQRコードを読み込んでの注文です。
 「季節のポテサラ」には、キノコとプチプチしたとびっこ(?)がトッピングされてます。もう一皿はサンマ揚げです。
 画像で見るほどには大きくはありませんが、きれいです。ということはおいしいです。 

 生と付け出しの塩だれキャベツです。

 ハッピーアワーはうれしことにハイボールが99円(税抜き)です。

 2杯も飲んでしまいました。

 「大えび串」も99円。ねぎ塩タンと追加しました。

 それほど広くない店は、すぐに満杯となりました。

 QRコードの読み取りが、あたり前になってきました。

 スタンド串アゲ あいよっ!!
 050-5600-9700
 京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町216 ハイツM 1F

 

まだ酷暑の大文字山から裏大文字 熊ファミリー、鹿親子を追う

 京都の東山に「大」の字を描く大文字山から、北山麓の裏大文字を巡りました。こちらには熊ファミリーや鹿親子のピークが連なります。
 京都五山送り火、大文字の火床中心にある金輪の前です。スマホ登山アプリのYAMAPピークの一挙11座制覇を目指す山友と巡りました。
 もう9月も中旬だというのに、まだまだ酷暑の1日でした。下山後は銭湯に直行。「おつかれ生」の定番コースに突撃しました。

 曾孫熊山でYAMAP400座達成となったIちゃんを祝いました。

 わたしは素麺と氷を準備。大文字山の山頂でいただきました。

 裏大文字の後は、裏寺町(四条河原町近く)に行き、3軒目の居酒屋で席を確保しました。まずは乾杯~!! 

続きを読む まだ酷暑の大文字山から裏大文字 熊ファミリー、鹿親子を追う

地元・島本の2峰 大沢山から釈迦岳へ

 大阪50山の制覇を目指している山友につきあって地元・島本町の最高峰、釈迦岳(630.8m)に登りました。
 展望が素晴らしい大沢山を経由し、ここが友のYAMAPピーク800座達成となりました。300にも達していないわたしとは、えらい違いです。
 おまけにこの暑い夏、ほとんど歩いていないわが身にはなおも続く暑さが応えました。ポンポン山へのピストンは遠慮しました。それでも下山後の「生」はサイコーでした。

 【2024/09/12 09:25】
 阪急・東向日ではるばる三田からやってきた仲間と待ち合わせ、バスで善峯寺までやってきました。
 まずは西山古道を進みました。

 西国札所の善峯寺です。紅葉のシーズンには間がありそうです。

 直射の少ない道はありがたいです。

 この辺りは、6月にはクリンソウで埋め尽くされます。

 大沢峠で休憩です。汗びっしょりです。

 大沢山まで登ってきました。

 3年ほど前にネーミングされた、皆さんがご存知のない展望台です。

 見晴らしは抜群です。残念ながらわたしの住む水無瀬は手前の山の陰です。

 このシーズン、花はあまり咲いていません。

 釈迦岳まで登ってきて軽い昼飯休憩となりました。わたしは暑さが応えて、もうバテバテでした。

 ポンポン山に向かう仲間と別れて、わたしだけはここから善峯寺に下山しました。

 思いのほか早く下山してきた仲間と予定より1時間早いバスで下山。阪急・東向日で駅前の餃子の王将に直行しました。

 まずは餃子から。

 あれこれと食べ、飲みました。友がサービス券をもっていたとはいえ、1人1600円というリーズナブルな勘定でした。

いずみホール 大阪バッハのヘンデル「メサイア」と軽く一杯

 大阪・住友生命いずみホールで大阪バッハ合唱団のヘンデル「オラトリオ メサイア」を聴きました。
 外の暑さに負けじと、こちらも熱気あふれる演奏でした。ソロの3人が、三者三様にこれまたすごいエネルギーを放出しました。指揮兼テノールの畑儀文さんも、バッハのエバンゲリストでは出さないテノールを披露してくれました。
 奥さまも歌っていた合唱も、早いテンポに心地よく乗っていました。
 途中のハレルヤ・コーラスが終わると、思わず拍手が沸き上がりました。異例のアンコールで再びハレルヤが会場の大合唱(わたしは歌えません)ととも響き渡りました。

 たまたま出会った奥さまのお友だちと帰りました。JR大阪駅直結のKITTE大阪に行くというので、ご一緒して地下のイタリアンバル「コロッセオ バル」で乾いたノドを潤しました。

 よく冷えたシャルドネにほっとしました。

 小エビのグラタンもおいしかったです。

 KITTE大阪は相変わらず大混雑でした。

 コロッセオ バル
 06-6690-8338
 大阪市北区梅田3-2-2 KITTE大阪 B1F

大阪・梅田 KITTE大阪 「大旦那」の黒すぶた

 久しぶりの梅田です。オープンした「KITTE大阪」に行ってみました。大混雑でした。
 地下1階のレストラン街「うめよこ」をひと巡りして、立ち飲みの「大旦那」のカウンターに落ち着きました。
 お薦めの「黒すぶた」を頼みました。一辺8センチほどのゴロリとした分厚い三枚肉が、そのままカリッと揚がって酢豚になってます。食べ応えがありました。

 付け出しは小ぶりなひろうす(がんもどき)です。「赤星」の中ビンで始めました。

 とんぺいがきました。豚肉ととろとろ玉子は別々に焼いたようにも見受けますが、安心のお味です。きゅうりの浅漬けは箸休め。
 2本目は「マルエフ」です。

 ビールはセルフサービスです。氷で冷やしてあるビンの好きな銘柄を選んで、自分で栓を開けます。

 ハッピーアワーでハッピーです。

 スマホにダウンロードしていたクーポンを見せると500円OFF。お代は2000円ちょっとでした。

 目の前に粋なことばがぶら下がっていました。向こうにはフランク・シナトラのことばも揺れてました。
 大旦那は、天満に本店があるようです。

 立ち飲みでの女性の姿もあたり前になりました。

 大旦那 KITTE大阪店
 大阪市北区梅田3-2-2 KITTE大阪 B1F 005区画
 

 KITTE大阪は、内部が吹き抜けになっています。エスカレーターで上がりました。

 各地のアンテナショップが並んでいます。

 中郵(大阪中央郵便局)の跡地に建ってます。

 右がKITTE大阪ですが、わたしのカメラでは近すぎて写りません。

 ちょっと散歩しました。
 ハービス大阪のビルの壁を潜るネコです。わたしがすぐ横の新聞社に勤めていたころからいました。

 かつての勤務地の跡地に立つブリーゼブリーゼです。

大阪・水無瀬 「あおば」でちょっと一杯

 お盆を前に、わが家に孫娘3人と娘、息子夫婦がやってきて、大にぎわいとなりました。
 夕食を前に、男どもは足りない材料を買いに出かけました。阪急・水無瀬駅前で「一杯、やるか!」と開いていた「あおば」の暖簾をくぐりました。
 「おまかせ おつまみ2品」を前に乾杯です。娘婿、息子とこんな風に飲むのは初めてでした。

 ナポリタンや鶏肉などが載ってました。通勤帰りのちょっと一杯にはぴったりのアテです。
 もはや通勤とは無縁の身には、横目で通り過ぎるだけの気になっていた小さな飲み屋でした。

 朝からはモーニング営業。夕刻からは居酒屋風になるようです。

 あおば
 大阪府三島郡島本町水無瀬2-4-7

 わが家のテーブルを9人で囲んでのパーティーとなりました。

 包丁使いが上手な娘婿が、冊のタイやマグロを切り分けてくれました。

 朝から大阪・南港で自ら釣り上げたばかりの新鮮なアジももってきて、なめろうにしてくれました。サイコーにおいしかったです。

 処理した中骨は、カラっと揚げて骨せんべいになりました。

 小学2年の2人の孫といっしょに、用意していたキットのビー玉コースターをつくりました。夏休みの工作とはいきませんが、喜んでくれました。

「島本夏まつり」で軽く一杯

 今夜は、わが町の「島本夏まつり」でした。わたしの部屋の窓の下にある中学校のグラウンドから、島本音頭がガンガンと響いてきます。
 エアコンを効かせた部屋で五輪観戦の午後でしたが、柔道団体の決勝進出が決まったところで気分転換に出かけました。
 ひと巡りして「生ビール、百円引き」の呼び声に魅かれて入った「町バル Con Brio」です。マスターは、息子の同級生です。

 包子の店も大繁盛でした。こちらも息子の友だちの店です。地元で頑張っている若者を応援します。

 阪急水無瀬からJR島本につながるメーンストリートの楠公通りです。今夜は歩行者天国になっていました。

 お祭りといえば綿菓子です。

 ヨーヨー釣りは大人気です。

 ポップコーンが弾けます。

 大きなえびせんにソース。なんて言うのでしたか?
 業者は入っていません。すべて町内の団体のボランティアです。

 島本音頭が響きました。
 第47回ということは、中断がなければ1977年が第1回ということになります。わたしは81年からこの町の住民です。住み心地、最高の町です。