大阪・島本 かぎ卯の鍋焼きうどん

 「ウィズまろ券(Withコロナみづまろくん事業者応援商品券)」が2500円分、残っていました。使えるのはきょうまででした。
 西国街道にあるうどん店「かぎ卯」に行って、「鍋焼きうどん」(1300円)をいただきました。2人で2600円の食事が、たったの100円ですみました。
 熱々の鍋焼きです。運ばれてきたときは湯気がもうもうと上り、鍋の中はグツグツと泡が沸き上がっていました。

 軟らかい京風の自家製麺です。
 薄口の出汁がおいしいです。4種類の削り節と利尻昆布でとっているそうです。

 大きなエビとよく延びるモチもはいってます。
 体がポカポカと暖かくなりました。

 谷崎潤一郎の「蘆刈」に登場する古くからの店です。

 みずまろくんは、地元・島本町のご当地キャラです。
 事業は、町内の消費を喚起して事業者を応援しようと昨秋、町民1人に4000円分の商品券が配られました。

 この店で行列ができていたのは初めてです。日曜日の昼どきのうえに、ウィズまろ券の最終日ということもあったようです。何組かがウィズまろ券で支払っていました。

 かぎ卯
 075-962-0700
 大阪府三島郡島本町山崎3-4-1

 これまでのかぎ卯

今夜の一献 ふきのとう味噌とメスティン鶏飯

 丹波篠山の山寺近くでふきのとう(蕗の薹)をいっぱい摘んできました。ニッポンの春を知らせてくれる山菜です。
 水洗いして、雑草など取り除きました。たくさんあります。みそ汁にいれるいくつかを取り置いて、ふきのとう味噌をつくりました。

 

 小さく刻みます。
 フライパンに油を敷いて炒めます。これでアクが抜けるのでしょう。
 清酒と味りんを適当に入れます。
 正月の雑煮のために用意した京都・山利商店の白味噌を入れます。冷凍保存しています。
 砂糖をいれるレシピもありますが、白味噌が甘いので砂糖なしです。
 これで完成です。 

 湯豆腐に載せていただきました。
 ちょっとほろ苦い、爽やかな春の香りです。

 もう一品あります。
 「メスティンで5分で炊けるお米」というのをネット通販でゲットしていました。5袋で1000円ほどでした。なんでもあるものです。
 実は、きょうは春の花を見ながらアウトドアで食べようと準備していました。あまりに寒かったので、持ち帰っていました。

 わが家のキッチンでメスティンで鶏飯に挑戦しました。
 メスティンに米を入れます。
 水は米と同じ重量の150CCです。
 コンビニでも売っている焼き鳥の缶詰を、汁まで全部入れます。
 冷蔵庫のマイタケ、シメジも放り込みます。
 白だしを大さじ2杯(30CC)ほど入れます。
 後はガスレンジにかけました。

 5分ほどするといい匂いがしてきました。6分で火を止め、3分ほど蒸らしました。
 完成です。ネギの千切りを加えて混ぜました。 

 茶碗に2杯分くらいありまし。ボリュームに問題ありません。
 ちょっと水分が多かったようです。芯はありません。リゾットだと思えば、これはこれでまちがいなくおいしいです。 

 アウトドアでの昼飯はあきらめて、立杭焼の「丹波伝統工芸公園立杭陶の郷」に寄りました。昼飯は、ここのレストランで済ませました。
 約50軒の窯元の作品が集結した「窯元横丁」を見て回り、丼と小皿を2つづつ買いました。
 これで満足してお気に入りの丹窓窯にも寄らず、帰りは三田西ICから新名神経由で帰宅しました。

 

丹波篠山 大山宮で「春の妖精」と出会う

 スプリングエフェメラル(春の妖精)と会いに、丹波篠山の大山宮に行きました。咲いてました。セツブンソウなどの春を告げる花々が。
 一昨年の春、丹波市との境にある金山(きんざん、540m)に登り、下山後に追手神社辺りで花々を楽しみました。2日前に山友が訪れて、咲いているよとレポートしてくれました。
 ならばわたしも行くしかないです。高速料金をけちって亀岡からデカンショ街道(国道372号)を経由したので、ちょっと時間はかかりました。良く晴れてましたが、気温は6度までしか上がらず、風が冷たかったです。

 セツブンソウが辺り一面に咲き乱れています。

 真っ白ですが、ニリンソウほど純白ではなくて、かえって優しさが漂います。

 セリバオーレンです。
 小さな星が散らばっているようです。

 雄花、雌花、両性花とあるようですが、違いは判別できません。

 リュウキンカは、寒さのせいか堅いつぼみです。

 黄金色の輝きは見ることができませんでした。

 ユキワリイチゲがお日様に向かって延びています。

 「雪割」は早春植物を意味し、「一華」は一茎に一輪の花を咲かせるという意味だそうです。

 開花にはちょっと早すぎたようです。

 アズマイチゲも下を向いてます。

 2年前にフキノトウをいっぱい摘んだ大乗寺の辺りです。ことしもつぼみを膨らませていました。

 春の妖精の花々を愛で楽しんだあとは、口でも春を感じようと、たくさん摘んで持ち帰りました。

 向こうにが立派な山寺の大乗寺です。

 丹波篠山 金山~春を告げる花と、奇岩、トンネル

「妙法」 松ヶ崎東山・西山と宝ヶ池、深泥池

 裏大文字に続いての京都低山ハイクは、五山送り火の「大」の次に点火される「妙法」の火床がある松ヶ崎東山(法)と松ヶ崎西山(妙)です。
 火床の松ヶ崎東山は麓からの入山が禁止になっています。稜線側から下ると、金属製の火床を確認することができました。向こうには大文字が見えています。
 少年時代を過ごした家にも近く、そのころには登ったこともあるはずです。昔の思い出が、あれこれと浮かんできました。

 松ヶ崎西山には「妙」の火床が並んでいました。送り火の中では画数が多いので、火床もあちこちの方向に延びてます。

 昼飯は、宝ヶ池公園の東屋でいただきました。
 烏丸四条で阪急から地下鉄に乗り換えるとき、途中の成城石井で買ってきました。「直火焼ハンバーグ明太ひじき飯弁当」です。即席のとん汁とともにおいしかったです。

 深泥池(みどろがいけ、みぞろがいけとも)にも回りました。京都最古の天然池で、氷河期からの動植物群が生き続けているそうです。


続きを読む 「妙法」 松ヶ崎東山・西山と宝ヶ池、深泥池

裏大文字 熊一族と鹿親子にごあいさつ

 裏大文字。そんなネーミングがあるのですね。ネットアプリのYAMAPで検索しているとヒットしました。裏なんばなら知ってますが。
 京都五山の送り火の大文字がある大文字山(465.3m)の北斜面の山々のことです。そのピークの名が、熊一族と鹿親子なんです。
 玄孫(やしゃご)は、親からすると4代後です。玄孫熊山まで大文字山から尾根を伝ってたどってきました。
 ピークハントというよりは、プレートハントの低山ハイキングでした。

 最初は親の熊山です。

 子、孫、曾孫と続きます。

 ひとつ西の尾根には鹿の親子がいました。

 ざっとこんな位置関係でした。

続きを読む 裏大文字 熊一族と鹿親子にごあいさつ

天王山 ミツマタロードは咲き始め

 天王山のミツマタロードから開花の知らせが届きました。ネットにそんな書き込みがありました。暖かさが戻り、天気も良くなりました。早速、カメラをもって出かけました。
 咲き始めていました。満開の黄色となるのはまだ先ですが、周辺の花が開花しています。新葉が芽吹く前の枝先に咲く春の便りです。

 3つの小枝に別れて、その先に咲くから三椏、三又とも書きます。

 まだ下を向いたままのつぼみは、光を受け銀白色に輝いています。

続きを読む 天王山 ミツマタロードは咲き始め

自分でつくる 菜の花のパスタと菜の花の温かいサラダ2021

 春になると一度はつくる「菜の花のパスタ」です。
 菜の花が残ってました。久しぶりに昼飯パスタです。ベーコンの味もしっかりとした濃厚味に仕上がりました。

 菜の花のちょっとほろ苦い香りが素敵です。
 パスタが茹で上がる1分ほど前に、同じ鍋に放り込んだだけです。

 鍋の残りのマイタケも使いました。

 昨夜は「菜の花の温かいサラダ ホタルイカ風味」をいただきました。
 ホタルイカが出回るころの、これまたわが家の定番です。

 菜の花の上に、目とフネを取り除いたホタルイカを並べ、昆布だし、ワインビネガー、白ワイン、オリーブオイル、醤油を適当にぶっかけて、蓋をして蒸し煮しただけです。

交野 サンドイッチ山でサンドイッチを頬張る

 生駒山地の北端にある交野山(こうのさん)、国見山に登りました。その近くにサンドイッチ山がありるのは知ってましたが、ネットを見ていると新サンドイッチ山も登場していました。
 ここはサンドイッチ山の上でサンドイッチを頬張るしかないでしょう。自宅近くのパン屋でサンドイッチを買って出かけました。
 交野山の観音岩の上でへっぴり腰!でのポーズです。

 阪急・水無瀬駅前の「Pao(パオ)」の「ミニピクニックサンド」です。「交野いきものふれあいの里」のベンチでいただきました。

 国見山からも、遠く六甲まで見渡せます。

続きを読む 交野 サンドイッチ山でサンドイッチを頬張る

京都・万灯呂山 大峰~北峰~龍王の滝を巡る

 大峰山といえば、奈良・吉野の奥にある「日本百名山」にも選ばれている山です。古くから修験道の場として知られています。
 同じ大峰山は京都にもあります。しかも京都・南部の井手町と宇治田原町に。さらにその近くの鷲峰山(じゅぶせん)も北大峰と呼ばれます。
 そのひとつ、万灯呂山(まんどろやま)とも呼ばれる大峰に登りました。
 出発が遅かったので、万灯呂山展望台に着いたらすぐに昼飯でした。奥さまにつくってもらった握り飯を頬張りました。湯を沸かして、途中のコンビニで買ってきたみそ汁もいただきました。

 目の下を流れる木津川、向こうには国見山、交野山などの北河内の山々が見渡せます。先日登った甘南備山も見えました。

 龍王の滝まで下りました。落差は13メートルありますが、全景は見ることができませんでした。

続きを読む 京都・万灯呂山 大峰~北峰~龍王の滝を巡る

わが家の胡蝶蘭 2021 2株目も開花

 わが家の胡蝶蘭です。最初の開花から10目にして2株目も開花しました。
 花弁の色合いがちょっと違います。

 花芽がたくさんついているので、これからが楽しみです。

 最初の株は、ただいま3つかが開いています。