東京・八重洲 「CHAYA」のあさりとイカのペペロンチーノ

aIMG73

 東京出張でした。午後の会議の前にちょっと寄り道をして、昼飯となりました。八重洲地下街を歩いていて、「生パスタ」を売り物にしているパスタ屋さんを発見。メニューをじっくりと眺めて、コの字型のカウンターに座りました。
 頼んだのは「あさりとイカのペペロンチーノ」(950円)です。トマト、ミート、クリーム、オリーブオイル、和風と5つのソースからのバリエーションです。
 ねっとりとした麺が、濃厚なソースにくるまれています。

aIMG62

 注文を聞いて、沸き立った湯に生パスタが放り込まれました。なるほど、これはラーメンと同じです。ということは、乾麺よりゆで時間が短くて、客の回転には都合がよいのでしょう。
 最初にそれを言ってしまうと身も蓋もありませんが、「男のパスタ道」(土屋敦著、日経プレミアムシリーズ)に、都会のパスタが細い秘密が書かれてました。
 それにしてもカラフルな皿です。サッカーですか。

aIMG82

 調理は、フライパンの中で完結しません。皿に盛られてから、オリーブオイルがかけられ、ガーリックパウダー(?)やタカノツメなんかがふりかけられて出てきました。当然ながらニンニクもタカノツメが強烈に効いてます。
 大盛り(プラス100円)を頼んでいる常連客も多かったですが、これだけで堪能しました。

aIMG94

aIMG96

 カウンターだけで20席ほどの店ですが、すぐにいっぱいになり、待ち客もいました。人気店だったのですね。

 チャヤ 八重洲店 (pasta&cafe CHAYA)
 03-3271-2500
 東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街 八重洲地下2番通り

aIMG100

 夏休みの旅行計画のデータ調べに「旅の図書館」に行きました。八重洲口からすぐのビルにあり、だれでも無料で資料を閲覧できます。今回も、鉄道時刻表の必要個所をコピーしました。
 ここを出たところが、八重洲地下街でした。

 旅の図書館
 東京都中央区京橋1-1-1 八重洲ダイビル地下1階
 03-3516-6100

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・和知 道の駅「和」の和の鮎めし

aP2750271

 舞鶴への道が、これまでに経験したことがないくらい混んでました。京都縦貫道の園部あたりから先はとろとろでした。夏休みになって、みんな日本海に海水浴に行ったんでしょうか。舞鶴若狭自動車道がきょう20日、小浜から先、北陸道の敦賀とつながったことも影響してたんでしょうか。
 京丹波町・和知の国道27号沿いにある道の駅「和(なごみ)」で、いつものように途中下車しました。

aP2750210_edited-1

 小さいながら、横を流れれる由良川で獲れた(?)鮎が2匹。ほろりと身離れして、いい香りです。

aP2750261_edited-1

 生姜を炊き込んだご飯は、柔らかくてふっくらとしています。

aP2750158

 「鮎の四季駅弁(夏)」は、「和の鮎めし」(600円)です。

aP2750186

 広い店内には、所狭しと気になる商品が並んでいます。

aP2750149

 生産者の名前が書かれた新鮮な野菜もズラリと並んでいます。おまけにどれも格安です。きょうも、たっぷりと買ってしまいました。

aP2750290

 これだけで2500円ほどでした。加茂なすびが2個たったの300円、白ナスに万願寺とうがらし、伏見とうがらし、枝前に紫蘇、その他もろもろです。

 京都縦貫道は、来年には未開通の須知-和知間が開通します。となると、ここを通ることもなくなります。どうなるのか気になります。

 道の駅和(なごみ)
 京都府船井郡京丹波町坂原上モジリ11
 和知ふるさと振興センター
 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

東京・新橋 「小諸そば」のかき揚げセイロ

aP2740482

 新橋からゆりかもめに乗りました。その前に軽く昼飯です。
 かつて、台場にあるテレビ局に定期的に出かけていたころによく食べた立ち食いそば屋が烏森口にありました。ところが、ない。あたりは改装中のテントでした。時間があったので駅前を散歩して、「小諸そば」にしました。東京のあちこちにあるチェーン店です。何度か食べことがあります。

aP2740476

 「かき揚げセイロ」が350円です。きりりとしまったそばです。
 大阪の立ち食いの「たぬき」って、いくらだったかな。

aP2740493

 かき揚げはちょっと冷えてますが、あったかい天つゆが、そばつゆとは別についてます。結構、細やかな気配りです。

aP2740501

 そば湯も、最初からついてきます。
 そばの文化は、立ち食いといってばかにはできません。

aP2740506

aP2740511

 小諸そば 新橋店
 東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル1階
 03-3504-8533 

aP2740522

 目の前は、「汽笛一声」の新橋駅前広場です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

東京・豊洲 「MAGIC BEACH」でBBQ

aP2740575

 バーベキュー(BBQ)って、いつ以来でしょうか。
 それにしても、きょうの東京は暑かったです。冷たいビールが最高です。

aP2740583

 こんな環境なら、何を食べても、うまい!!

aP2740594

 若いのが集まったテーブルは、焼きあがるのを待ってられません。

aP2740590

 東京・豊洲の「MAGIC BEACH」です。わが社のプロジェクトで、夏の陽を浴びて野外バーベキューが楽しめます。

豊洲プロジェクト MAGIC BEACH
 東京都江東区豊洲6-1-14

aP2740538_edited-1

 フットサル社内対抗戦の東西対決決勝戦でした。MAGIC BEACHの隣にある「MIFA(ミーファ・フットボール豊洲)が舞台でした。大阪大会を制したわが大淀チームが東京に乗り込みました。結果は1-1のPK戦の末、勝利しました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

和歌山・有田 山口王子跡で食べる塩むすび

aIMG_4656

 暑い一日でした。和歌山地方は、にわか雨もなくてカンカン照りでした。
 「熊野九十九王子を往く」は、JR海南から歩き始め、藤白坂など急坂の2つの峠を越えたら、もう干上がりました。
 山口王子跡まで下ってきた、JR海南駅近くのコンビニ・ローソンで買ってきた「新コシ塩むすび2個入」(307円)を開けました。きょうのコースは、途中にコンビニがないことは、わかってました。生ものも避けて、一緒に買った凍らせたお茶とともにタオルでくるんでザックで担いできました。
 ほっとひと息つきました。にぎり飯2個とわずかなおかずでは、満腹とはいきませんが、満足しました。

aIMG_4648

 まだ半分以上が凍っていたお茶をがぶ飲みしました。
 道中に飲んだペットボトルは3本。途中の自販機で缶飲料も飲んでます。

aIMG_4649

 「新コシ」とは、新しいコシヒカリということでしょうか。
 それにしてもユニークな価格設定ですね。本体も税込も、丸めるなんてことはなくて、わが道を行くですね。

aIMG_4662

 冷たい水道が出ています。東屋やベンチが設置されていて、ありがたい休憩ポイントです。

 山口王子跡
 和歌山県有田市道441-1

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

熊野・中辺路 近露王子で食べるツアー弁当

aaIMG_3999

 「語り部と行く! 熊野古道を歩く旅ハイキング 弁当付き」という日帰りバス・ツアーの3回目でした。「曇りのち雨」と気になる天気予報でしたが、途中、ポツリときたかなという程度。かえって強い日差しはなく、格好のハイキング日和でした。
 昼飯のツアー弁当は、1時間ほど歩いたところにある近露(ちかつゆ)王子でいただきました。
 アマゴの素揚げに、頭からかぶりつきました。うまいです。

aIMG_3994

 古道沿いにイタドリが茂ってました。そのイタドリの油いためが珍しいです。
 すがすがしい空気と心地よい汗という天然の調味料もあって、煮物も具入り卵焼きも、そしてご飯も一層おいしいです。

aIMG_3987

 今回は「グループはてなし」製です。地元の主婦グループの手作りのようです。
 弁当を配り、空き箱を回収してくれたお母さんなんでしょう。

aIMG_4017

 近露王子
 和歌山県田辺市中辺路町近露字北野90

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

東京・八重洲 「唐人 吉華」の麻婆豆腐

aIMG_3830

 上り新幹線「のぞみ」の窓の外は、ずっと雨でした。でも、東京が近づくにつれて小降りとなり、傘をさしていない人も。ならばと八重洲口を出て四川料理の「唐人 吉華」に向いました。
 あれ、感じが変わった。あれほど込んでいた店内ががらーんとしています。食べようと思っていた「もやし担々麺」がメニューから消えてます。「吉華の定番ランチ」(950円)から「麻婆豆腐」を選びました。
 味も違います。辛いことは辛いですが、前回はもっと味に深みがあったはずです。花椒の香りもあまり感じられません。

aIMG_3823

 先客も同じ感想をいだいたようで、勘定をしながら話してます。
 「スタッフ(料理人)が辞めたんです。で、あの味が出せなくなって、あれこれ試してるところです。辛さはどうですか?」
 「辛さも調整できないし、手がまわらなくて、メニューも減らしてるんです」
 道理で納得です。そういえば、以前は辛さが7段階から選べました。早く復活してほしいです。

aIMG_3833

 デザートはタピオカでした。

aaIMG_3835

aIMG_3839

 これまでの唐人 吉華

 唐人 吉華
 東京都中央区八重洲1-6-16 東進ビル
 03-3281-3087

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

和歌山 伊太祁曽神社で食べる LAWSON のいなり寿司と割子そば

aIMG_3668

カンカン照りではなかったですが、暑かったです。「熊野九十九王子を往くの」の続きです。歩き始めて3時間ほど。ちょうど腹も減ってきたときに、この日、初めてのコンビニ「LAWSON 和歌山伊太祈曽店」がありました。砂漠のオアシスでした。
どこか涼しいところはないかと、ちょっと歩いて、伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)の鳥居脇の大きなクスノキの下でいただきました。

aIMG_3662

「いなり寿司と割子そば」(460円)と、もう少し食べたいと追加した「手巻き寿司ねぎとろ」(185円)です。
遠慮がちに写っている「一番搾り」、サイコーです。渇いたのどにゴクゴクと。うまい。

caIMG_3675

割子そばは、うまくできています。そばが6個のマスに収まっていて、1個分が出汁のカップに丁度の量です。おかげで、つまみあげたときのパサつきをそれほど感じないまま、食べることができます。出汁もキリリと冷えています。

aIMG_3679

ねぎとろ巻きは、ピントがパッケージの方にいってしまいました。味とは関係ないです。

aIMG_3688

伊太祁曽神社
和歌山市伊太祈曽558
わかやま電鉄伊太祈曽駅のすぐ近くです。

LAWSON和歌山伊太祈曽店
和歌山市伊太祈曽字宮ノ前96-1

aIMG_3748

デザートは、アイスクリームの「白くま」です。白くまは、鹿児島発祥のフルーツ入りアイスクリームですが、これは大阪の林一二製のスティックタイプです。
この日、2つ目のコンビニに飛び込みゲットしました。

aIMG_3752

熊野古道を歩きながら、ペロペロといただきました。ちょっとの間ですが、火照った体がひんやりとしました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

甲府 「小作」のかぼちゃほうとう

aaIMG_3237

 山梨・韮崎にある地元新聞社の最新鋭印刷工場を見学しました。ロビーには正面に富士山が、その横に北岳などの南アルプス連山がそびえるパノラマ写真が掲示されていましたが、現実は雲が立ち込めるだけでした。
 昼飯は、国道沿いの甲州ほうとうの店でよばれました。
 「かぼちゃ(塾瓜)ほうとう」です。平べったくて、ねっとりとした麺です。こんな風にいただくのは、初めてかもしれません。

aIMG_3225

 これで「定食」です。ご飯はなく、ほうとうが主食なんですね。酢の物ともう一品がついてます。

aIMG_3230

 ほうとうにカボチャは定番だそうです。他には、山菜、ごぼう、じゃがいも、里芋、ニンジン、えんどう、しいたけ、ねぎとふんだんにはいっています。そこらいあるものをなんでもぶち込んだような野菜のハーモニーが、ほうとうの味なんでしょう。

aIMG_3228

 どういうわけか「もつ煮」がついてました。ネットで調べると、馬のもつのようです。でも臭みはまるでなく、いい歯触りです。最初はそのままつまんでましたが、横の人がほうとうの中に入れてました。まねをしてみると、なるほどこれはうまい。 
 ほうとうには、動物性たんぱく質は何も入ってません。トッピング用の別皿だったんですね。

aIMG_3246

 甲州ほうとう 小作 

 小作 双葉バイパス店
 甲斐市下今井3001
 0551-28-2820

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

東京・日本橋 「よもだそば」の海老天そば

aIMG_2967

 朝のフジテレビで、東京の立ち食いそばが紹介されてました。おいしそう!
 関西なら、昆布だしのうどんですが、お江戸はやっぱりそばですね。あの濃い出汁も許してしまう。ま、あの砂場も発祥は大阪ですが。

aIMG_2956

 東京出張でした。上りの「のぞみ」で、昼飯はどこにしようかと「八重洲 立ち食い そば」とネット検索して、最初に引っ掛かったのが「よもだそば」です。ここって、半年ほど前に食べたことがあるそば屋でした。
 そういえば、facebookのお友だちの某氏も書いてられたような。

 店を入るなり、自動券売機で選択を迫られました。せっかくやって来たのだからと、一番高い「海老天そば」(480円)のボタンを押しました。食券をもってカウンターに行くと、おいしそうな天ぷらが揚がってます。「これ、何ですか?」、「菊菜です」、「じゃ、それも」と、120円を追加してトッピングしてもらいました。

aIMG_2974

 サックリと揚がった天ぷらです。ゴマ油のせいでしょうか。ちょっと油の香りが勝りますが、おいしいです。

image

 残念ながら、関西ではこんなメニューを並べた立ち食いそば屋は知りません。
 カレーも人気メニューのようです。ちょっと信じられない組み合わせです。

image

 向こうにもそば屋の看板が写ってます。手前にも1軒あって、そちらは行列ができてました。よく見ると「本日、大盛りサービスデー」という張り紙が出てました。常連さんは、使い分けているんでしょう。

 よもだそば 日本橋店
 東京都中央区日本橋2-1-20 八重洲仲通りビル1階

 帰りの新幹線からのアップです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

WordPress for Android から投稿