東京・日本橋 「よもだそば」の海老天そば

aIMG_2967

 朝のフジテレビで、東京の立ち食いそばが紹介されてました。おいしそう!
 関西なら、昆布だしのうどんですが、お江戸はやっぱりそばですね。あの濃い出汁も許してしまう。ま、あの砂場も発祥は大阪ですが。

aIMG_2956

 東京出張でした。上りの「のぞみ」で、昼飯はどこにしようかと「八重洲 立ち食い そば」とネット検索して、最初に引っ掛かったのが「よもだそば」です。ここって、半年ほど前に食べたことがあるそば屋でした。
 そういえば、facebookのお友だちの某氏も書いてられたような。

 店を入るなり、自動券売機で選択を迫られました。せっかくやって来たのだからと、一番高い「海老天そば」(480円)のボタンを押しました。食券をもってカウンターに行くと、おいしそうな天ぷらが揚がってます。「これ、何ですか?」、「菊菜です」、「じゃ、それも」と、120円を追加してトッピングしてもらいました。

aIMG_2974

 サックリと揚がった天ぷらです。ゴマ油のせいでしょうか。ちょっと油の香りが勝りますが、おいしいです。

image

 残念ながら、関西ではこんなメニューを並べた立ち食いそば屋は知りません。
 カレーも人気メニューのようです。ちょっと信じられない組み合わせです。

image

 向こうにもそば屋の看板が写ってます。手前にも1軒あって、そちらは行列ができてました。よく見ると「本日、大盛りサービスデー」という張り紙が出てました。常連さんは、使い分けているんでしょう。

 よもだそば 日本橋店
 東京都中央区日本橋2-1-20 八重洲仲通りビル1階

 帰りの新幹線からのアップです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

WordPress for Android から投稿

東京・大手町 「リトル小岩井」の醤油バジリコ

aIMG_2675

 東京出張の昼飯の定番はここです。本社すぐ近くの大手町ビル地下街にある「リトル小岩井」です。
 大手町ビルヂングは、界隈では唯一残る昭和の高度成長時代を象徴している東西に200メートルの細長いビルです。「ここで植木等が主演するサラリーマンもの映画も撮られた」と隣のビル住人の同僚の話です。
 わたしも昭和のころから、ここでなんども食べてます。

aIMG_2672

 「醤油バジリコ 大盛り」(650円)は、ドサリと粉チーズを振りかけていただきます。

aIMG_2685

 ここでは、みんなフォークだけでいただきます。麺が太くて、もっちりとしているせいか、スプーンにのせてクルクルするようなお上品な食べ方は似合いません。
 そういえば、客は圧倒的に男性が多いですが、女性も同じように食べてます。

aIMG_2659

 4月から値上がしてます。でも、キャベツ漬けの「別盛」を追加しても710円と、大手町ではすこぶるリーズナブルで満腹感に満たされる昼飯です。

 これまでのリトル小岩井。2010年からは毎年、この時期に食べます。

 リトル小岩井
 03-3201-2024
 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル B2F

aIMG_2691

 目の前に宝くじの売り場がありました。そういえばまだジャンボを買ってないな。
 売り場にの壁には大きな棚があって、20に仕切られて、それぞれに宝くじが入ってます。1から10までは「連番」。11からは「バラ」です。「17番ください」と頼むと、そこからくじを取ってくれました。こんなの、大阪ではお目にかかったことがありません。いくぶんかでも、自分の運が試されているようです。 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR東京駅 「ESATA VIVO」のHappy Hour

aIMG_2708

 東京出張でした。仕事が早く終わって、予約の新幹線までちょっと時間がありました。八重洲南口のBar「ESATA VIVO」でひとり、Happy Hourです。何度かやってきたことがります。
 「ちょい呑みセット B」(734円)です。生ビールにちょっとしたアテがついてます。きょうは「温製 小海老のアヒージョ」です。小海老をニンニクとともにオリーブオイルで煮込んだスペイン料理のタパスですが、それらしくアルコール固形燃料がついた小皿で登場しました。「グツグツとしてきたら食べごろです」とのこと。小さな火ですが、すぐに食べごろになりました。

aIMG_2701

 ビールはエビスとアサヒからの選択でした。

aIMG_2712

 ビールは、この時間はなんと半額(313円)です。お代わりしないわけにはいきません。まさに「幸せな時間」です。

aIMG_2715

 ゆったりとした空間です。

aIMG_2720_edited-1

aIMG_2725

 エスタヴィーヴォ (ESTA VIVO)
 03-3510-2305
 東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街 南1号

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

熊野・中辺路 高原霧の里休憩所で食べるツアー弁当

aIMG_2429

 「語り部と行く! 熊野古道を歩く旅ハイキング 弁当付き」という日帰りバス・ツアーの2回目でした。今回は、高原熊野神社から牛馬童子口まで10キロほどの、そこそこ歩きごたえのあるコースでした。
 ツアー弁当は、前回コースとのリレー地点となった高原霧の里休憩所でいただきました。
 手作り感いっぱいの弁当です。ズイキにタケノコなどの薄味の煮物に、アルミフォイルに包まれた鮭と鶏の焼き物です。好物のいなりと大きな握りがついてます。

aIMG_2425

 温かい手作りの味噌汁もいただきました。
 前回度同様に、中辺路町の「十丈グループ まえだ」製です。でも、すべてが被らないように工夫されてました。

aIMG_2451

 秀逸は、この梅干しです。デカいです。酸っぱさは控えめで、デザートのようです。

aIMG_2459

 目の前は、こんな光景です。握り飯もうまいはずです。

aIMG_2466

 シャクヤクが大きなつぼみを膨らませています。

 高原霧の里休憩所
 和歌山県田辺市中辺路町高原

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR和泉砂川 「レモン」の本日の日替り

caIMG_2087

熊野古道を歩きました。3週連続です。地図で調べたところ、きょうのコースには昼飯を食べる店が見当たらず、コンビニ弁当のつもりでした。泉南市の信達牧野まできて、街道をそれてJR和泉砂川まで行ってみました。その途中で、1軒だけランチ営業していた「レモン」です。ゆったりとしてますが、カウンターだけの喫茶店風です。

aIMG_2082

「本日のランチ」(800円)のきょうのメニューは、グリルチキンです。ママの手作り感がおいしいチキンと、小鉢です。

aIMG_2079

よく晴れた一日でした、風は強かったですが、歩いていると汗ばみます。とりあえずビールを頼むと、ランチの小鉢1品を、「付き出しにしますね」と気を配ってくれました。

aIMG_2091

コーヒーもついてます。

aIMG_2094

「小鉢3」というのは珍しいかもしれません。

aIMG_2096

JR和泉砂川駅から西に延びる駅前通りに面してました。ところが、ネット検索ではヒットしません。詳しい住所は不明です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

貝塚 「魚家 うずしお」のすし御膳

aIMG_1640

4連休ですが、特に計画はありません。初日は、熊野古道の続きを歩いてきました。九十九王子を辿る歩きですが、きょうのゴール近くの貝塚市で道に迷いました。そこが貝塚市王子でした。国道26号をともかく南に向いて歩いていると「魚家 うずしお」の看板。腹も減っていたので、ちょうどよいと遅い昼飯にしました。

caIMG_1635

休日のためにランチはなく、「おすすめ膳」(1280円+税)から選んだ「すし御膳」です。出てきた膳を見て、びっくりしました。でかい!
大きなネタがのったすし9貫に天ぷら、アサリの吸い物、茶碗蒸し、サラダ、果物と満載です。

aIMG_1643

泉南の近場の漁港に揚がった魚というわけではなさそうですが、すしも天ぷらも、いい味です。よく冷えた生ビールとともにきれいに平らげました。

aIMG_1623aIMG_1631

メニューは普通ですが、注文はテーブルのディスプレーで行います。

aIMG_1650

魚家 うずしお 貝塚本店
貝塚市王子927−1
072-438-2775

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

堺・鳳 「しおじん」の塩梅つけ麺

aIMG_1117

どうしてJR鳳駅前にいたのかは、改めて書きます。
とりあえず駅前で、どこか昼飯はと探して入った「麺匠 大阪らーめん しおじん」です。塩ラーメンの名店だったようです。
メニューをみて頼んだのは「塩梅つけ麺」(800円)の冷盛り麺1.5玉です。

色がヘンです。薄暗いカウンターでした。スポットライトは当たってましたが、今から考えればLED電球のようでした。それでホワイト・バランスが崩れたのでしょう。写真って難しいです。ホンモノは、もっとおいしそうな色をしてました。

aIMG_1112

いい塩梅(あんばい)です。つけ汁は塩味です。麺の上にマヨネーズのようにトッピングされているのが、梅干し入りのペーストです。意外とあっさりとした、これまでに食べたことがない味でした。

caIMG_1106

aIMG_1130

しおじん
072-275-2750
堺市西区鳳東町4-317

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

静岡・蒲原 「よし川」の桜えびのかき揚定食

aIMG_0749

 静岡で1泊して、登呂遺跡がこんなところにあったのかと驚きながら、ちょっとドライブして帰ってきました。
 昼飯は、東海道五十三次の蒲原宿で食べた「桜えびかき揚定食」(1404円)です。連日の桜えびです。
  「蒲原の味処 よし川」は、東海道を歩いて京に上ってくる友に付き合って一緒に歩いたときに同じ定食を食べたことを思い出しました。たしかこのあたりあったはずと、ハンドルを握っているとありました。調べてみると2006年2月のことでした。

aIMG_0740

 大きな桜えびのかき揚げが2枚。揚げたてではなかったようで、ちょっと冷めてましたが、パリッとしています。
 前日は、焼津で食べてますが、、かき揚げにすると甘さが引き立ちます。

aIMG_0760

 そのままで、塩で、出汁でと3種類の食べ方をしました。塩がいいかな。

aIMG_0735

 消費税率が変わってますが、本体価格は7年前と同じです。素晴らしいことです。

aIMG_0766

 旧東海道沿いの店の外観にかつての面影はありますが、店内は真新しく生まれ変わっていました。「3月に改装したばかりで、まだ慣れないんですよ」と忙しそうな女将さん。2階には、大きな部屋もあるようで、大繁盛でした。

 7年前のよし川

 よし川
 静岡市清水区蒲原3-5-18
 054-385-2524

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

静岡・焼津 「山水」の生しらす・桜えび丼

aIMG_0409

 静岡・グランシップでの、バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の「マタイ受難曲」を聴きに出かけました。シトロエンC4で初めての遠出でした。早く着きそうなので、ちょっと手前の東名高速・焼津ICで降りて昼飯にしました。
 インターチェンジ近くにあった焼津さかなセンターをひと巡り。マグロはもちろんのこと、金目鯛やらのいろいろと珍しい魚が並んでました。
 その一角の食堂「山水」で食べた「生しらす・桜えび丼」(900円)です。

aIMG_0394

 生しらすが、旬です。ねっとりとした感触で、舌にとろけます。

image

 桜えびは、由比で揚がったのでしょうか。うまい磯の香りです。

image

 相方が頼んだにぎりです。ちょとつまみましたが、これも絶品です。

image

 丼の人気ベスト5には、わたしが食べたのよりもっと高価な丼が並んでます。でも、本日のベストチョイスだったはずです。同じの頼んでいる客もいました。

image

image

 焼津さかなセンター内には、何軒かの食堂が入ってましたが、ここが最もにぎわっているようでした。

 山水
 静岡県焼津市八楠4-13-7 
 焼津さかなセンター
 054-629-3375

 

WordPress for Android から投稿

和歌山・中辺路 滝尻王子で食べるツアー弁当

aIMG_9836

熊野古道の中辺路を歩きました。「語り部と行く! 熊野古道を歩く旅ハイキング 弁当付き」という日帰りバス・ツアーの1回目でした。9回で完歩というツアーです。初回は格安に設定されており、なんと3990円で熊野路まで連れて行ってくれます。団体行動のツアーは苦手ですが、物は試しと参加しました。
出発地点の滝尻王子に着いたら、もう昼前。まずはスタート前に配られた弁当の昼飯となりました。期待はしてませんでしたが、これうまかったです。

aIMG_9819

さんま寿司にめはり寿司、大きなおにぎりと、ボリュームがあります。

aIMG_9821

おかずもおいしいです。さんまの佃煮風とチキン、山菜などの煮物です。

aIMG_9807

温かい手作りの味噌汁もいただきました。
中辺路町の「十丈グループ まえだ」の手作り弁当です。どんな企業グループかと思ったら、地元の主婦グループ? のようです。

caIMG_9798

中辺路の出発点、滝尻王子の境内でいただきました。

aIMG_0054

帰りのバスでは、めはり寿司をいただきました。
阪和道の紀ノ川SAでトイレ休憩となり、小腹が空いたのでゲットしました。本当は缶ビール探したのですが、高速道路上とあって、ノンアルコールしか見つかりませんでした。

aIMG_0050

高菜につつまれてますが、ご飯にもきざまれた高菜がはいってます。

caIMG_0042

和歌山水了軒製です。
大阪駅の水了軒は、倒産してしまいました。今ではブランドだけが別の企業で継承されています。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。