大阪・道頓堀 「カレーショップ はり重」のビーフワン

aIMG_0175

 近畿の梅雨明けはまだですが、きょうも暑いです。アスファルトの照り返しを避けて地下街へ。ところが、なんばウォークは月に1回の休みです。御堂筋で路上に出て、すぐに飛び込みました。
 「カレーショップ はり重」です。「ビーフワン」(700円)は牛丼です。といっても牛丼チェーン店の牛丼とは、まるで違います。

aIMG_0178

 ほんものの和牛こまぎれ肉がたっぷりとのってます。肉の味がします。玉子でとじてあります。ご飯は熱々です。

aIMG_0190

 カレーをたのんでいる客も多かったです。

aIMG_0188

 御堂筋と道頓堀の南東角です。本業の肉屋やすき焼きを食べさせる方は「播重」と漢字も使っているようでう。

 はり重道頓堀本店

 〒542-0071 
 大阪市中央区道頓堀1-9-17  地下鉄難波14番出口より1分

[map lat=”34.66848497317937″ lng=”135.5006504058838″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.668485,135.50065[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・千日前 「しみず」の中華そば

aIMG_0156

 この暑いのに中華そばでもないだろうと思いながらも、「お食事処 しみず」ののれんをくぐると、やっぱり「中華そば」(500円)です。前の客も同じでした。

aSHIMIZU

 でも熱いです。シンプルな懐かしい醤油ベースの味です。鳴門でも浮いていそうなところが、なんと干しシイタケです。

aIMG_0150

 「御飯小」も頼んで、もう一品に迷いました。結局は、これです。

aIMG_0148

aIMG_0166

 陳列ケースには、おいしそうな魚が並んでます。

aIMG_0170

 さすがに帰りはnambaなんなん-なんばウォーク-OCATと回り道をわかってますが、地下街伝いに歩きました。
 四つ橋線のなんば駅の先から、新しいビルを抜けてJR難波駅に通じる通路がオープンしていました。書店のジュンク堂やスーパーのライフが開店するようです。楽しみです。

 清水

 06-6641-1461
 〒 542-0075 大阪府大阪市中央区難波千日前11-26地図

[map lat=”34.665394307152205″ lng=”135.50387978553772″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.665394,135.50388[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・難波中 「極太つけめん魚介ラーメン あほいち」のつけ麺セットA

aIMG_0037

 開店してしばらくたちます。先日、前を通ったら、店内に待ちの行列ができてました。繁盛してるんだ!
 改めて探訪しました。
 店を入ったすぐ左に自動券売機があります。「つけ麺セットA」(880円)にしました。自慢のつけ麺に餃子(4個)とご飯がついています。

aIMG_0042

 魚介系のつけ汁です。のりの上には魚粉がのってます。「溶かしてから食べてください」と。そこそこ塩味で、干し魚の味がします。

aIMG_0049

 麺は150、200、300グラムで、値段は同じです。「普通は200グラムです」ということで、それを頼みました。全粒粉を使っているのか、ポツポツと濃い色の点々が混じる、太い麺です。柔らかくて、ちょっとヌルヌルしています。
 チャーシューとネギがのっているだけです。つけ汁にも固形物ははいってません。
 目の前にニンニク辛子がありました。これを入れると、味がひきたつのでしょう。気にはなりましたが、平日のサラリーマン・ランチには縁がありません。

aIMG_0051

 餃子もニンニク抜きのようです。

aIMG_0055

 最後にご飯を残ったつけ汁に放り込みました。みそ汁のばっかけご飯のゆおで、おいしいです。

aIMG_0061 aIMG_0024

aIMG_0065

 極太つけめん魚介ラーメン
 大阪市浪速区難波中3-7
 

[map lat=”34.661469590775575″ lng=”135.49821496009827″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.66147,135.498215[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・木津市場 「川上商店」のまむしときも吸

aIMG_1137

 土曜の丑(19日)はまだ先ですが、「うなぎで精をつけよう」ということになりました。珍しく連れ立って、雨の中を木津市場へ。
 「ない!」。あのバラックの木津市場は更地になってました。ちょっと奥まって鉄筋の新しい市場が。その一部に「川上商店」も移転してました。すっかりきれいになっています。価格もちょっと上がったようです。
 味は変わりません。炭火で焼いてあります。外はパリッと。肉厚な身は柔らかです。
 この天気の中、ここまで食べに来た値打ちはありました。

aIMG_1133

 「まむし」(1200円)と「きも吸」(300円)です。

 きょうはカメラの調子が悪くて(?)、クローズアップで撮ったカットがすべてピンぼけです。おいしいウナギの詳細が伝えられなくて残念です。

aIMG_1132

aIMG_1130 aIMG_1126

 「三河産」のうなぎを、紀州産の「備長炭」で焼いてます。

aaIMG_1161

 手前が川上商店、向こう隣が「当志郎」、2軒おいた先が「大和」です。どの店もきれいになってます。
 昔の、暗い店も風情があり、わたしは好きでした。

aIMG_1162

 かつてのバラック建物の跡地は、駐車場になるようです。

 川上商店

〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目2-8

[map lat=”34.65696001880114″ lng=”135.49963116645813″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.65696,135.499631[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・湊町 「焼そば やん!」の焼そばランチ

aIMG_1096

 北に向かって歩きかけたら、なんばHatchで新しい看板に出くわしました。「焼きそば やん!」って、どこかで聞いた名前ですが、とりあえずトライです。
 「本日のサービスランチ」(680円)には、メーンの焼きそばに盛り合わせの皿がついてます。コロッケとイカ、コンニャク、チクワ、厚揚げの煮付けにカマボコ、ブロッコリー、ミニトマトとバラエティー豊かです。もちろん、ごはんとみそ汁も付いてます。

aIMG_1101

 自慢の焼きそばは、ちょっと太めの麺が、鉄板上で10センチほどに切られています。適度に焼き込まれて、いい感じです。

aIMG_1103 aIMG_1117

 「ソースが選べる」というコンセプトで思い出しました。堀江にあった「焼そば やん!」です。引っ越してきたんでしょう。

aIMG_1110

 各地のソースが並んでます。
 本日は「タマリソース」(大阪・西成区)でした。ソースって、地方ブランドが多いんですよね。わたしは、京都のパパヤソースが懐かしいです。

aIMG_1108

aIMG_1112

 ここはかつて「逢坂旬膳 花熊」があったところです。おいしい店でした。どうしたんでしょう。

 焼そば やん!

 〒556-0017 大阪市浪速区湊町1丁目3-1

[map lat=”34.667827582065335″ lng=”135.49643397331238″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.667828,135.496434[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・元町 「樹」のバン麺+焼飯

aimg_1020

 「バン麺」とは「拌麺」だそうです。撹拌(かくはん)の拌です。インターネットとは便利なもので、「バン麺」を検索すると、そんな説明まででてきます。もちろん「樹(たちき)」のことを書いたブログも多いです。
 で、その「バン麺」(400円)は、器一面、たっぷりのネギで覆われています。ゴマが振ってあります。その下に湯がいたモヤシ。その下にまっすぐな麺。一番下に少量の濃い出汁が沈んでいます。これを混ぜていただきます。「中国料理で、具や調味料をあえた麺のこと」と辞書にはありますが、チャーシューなどの具ははいってません。

aimg_1023

 醤油ベースの出汁です。ちょっと辛めですが、これにつけている感じです。ごま油が香ります。辛さからラー油かもしれません。
 つけ麺の感じで、暑いシーズンでもOKです。

aimg_1026

 「焼飯 小」(300円)も頼みました。一人分を調理してます。パラリとはいきませんが、手作り感のある濃い味の焼き飯です。

aimg_1037 aimg_1032

 普通のラーメンもありますが、隣のおっちゃんは「他人丼」を食べてました。丼もいけるようです。

aimg_1036

 樹(たちき)

 06-6641-5564
 〒 556-0016 大阪市浪速区元町2丁目8-11

[map lat=”34.661134249446384″ lng=”135.49760341644287″width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.661134,135.497603[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・難波中 「哲剣」のパスタランチ

aimg_0906

 「料理屋 哲剣(TEKKEN)」のキャッチコピーは「酒と鉄板とちょっとだけイタリアン」です。それは謙遜というもので、「なかなかのイタリアン」でした。
 初めての店です。「木曜日はカレーの日」で各種カレーが割安になってます。マグロ鉄火丼も気になります。でも「パスタ (サラダ、パン)」’780円)にしました。

aimg_0908

 海の幸がたっぷりとはいってます。エビ、アサリ、白身魚、イカ、タコ、貝柱と堪能しました。細めの麺に、トマト味のスープがよくからんでいます。「自分でつくる」のにこれだけの材料を用意するのはたいへんです。

aimg_0910

 目の前のカウンターです。焼酎の向こうにカンパリが並んでます。

aimg_0912 aimg_0902

 間もなく開店1周年のようです。店の入れ替わりの激しい地域です。よくがんばっているようです。 

aimg_0916

 哲剣

 556-0011 大阪市浪速区難波中2-8-86 国枝ビル1F
 06-6649-0505

[map lat=”34.66160196197932″ lng=”135.5005645751953″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.661602,135.500565[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・なんばウォーク 「Keller Keller」の手づくりハンバーグランチ

aimg_0891

 梅雨空が戻ってきたようです。カサをさすのは面倒なので、地下街へ向かいました。
 なんばウォークの地下鉄御堂筋線なんば駅の西側にある「ビアズテーブル Keller Keller(ケラケラ)」です。角地にあった店を飲み込んで、ちょっと大きくリニューアルオープンしています。以前からランチをしてますが、ビールが飲みたくなりそうで、敬遠してました。
 「手づくりハンバーグランチ」(880円)です。スープとライスがついてます。

img_0894

 熱々の鉄板にのってます。それだけで合格です。
 付け合わせは、ポテトともやし、目玉焼きです。

aimg_0888

 目の前のビール・サーバーはお休み中です。平日のヒルからビールを頼んでいる客はいませんでした。

aimg_0898

aimg_0901

 ビアズテーブル ケラケラ

 〒542-0076 大阪市中央区難波2-1-13 なんばWALK 1番街北通り
 06-6213-2518

[map lat=”34.66709959253004″ lng=”135.50002813339233″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.6671,135.500028[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・道頓堀 「琴福喜」の鯛のあら炊き

aimg_0804

 どこに入ろうかと、ふらふらと歩きました。道頓堀、といっても御堂筋より西側ですが、で「本日のランチ」(どれも650円)を見て決めました。好物の「鯛のあら炊き」があったからです。「琴福喜(ことふき)」です。「一品料理」とか「ふぐ料理」と書かれた、古くからの料理屋のようです。
 カウンター10席ほどの店です。他に客はいません。

aimg_0806

 大きな鯛のかぶとです。下には骨身がたっぷりはいってました。食べ応えがあります。ちょっと甘め、濃いくたいてあります。

aimg_0808

 小鉢は、タコ入りのキュウリの酢の物とナスとイモの煮物です。

aimg_0801

 ガラス戸は開いたままです。扇風機の風が気持ちよいです。
 立派な神棚がしつらえてあります。

aimg_0811

 琴福喜

 06-6211-0880
 〒 542-0071 大阪市中央区道頓堀2丁目4-5

[map lat=”34.66876734091535″ lng=”135.49905717372894″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.668767,135.499057[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・なんば 「寒ざらしそば 芦生」のお昼のセットメニュー

aimg_07801

 きょうも、はるばると歩いてしまいました。南海・なんば駅南のガード下にある「なんばこめじるし」をひと巡りして「寒ざらしそば 芦生」にしました。芦生(あしう)というから、京都・北山の京大演習林を思い出しましたが、関係なさそうです。
 「お昼もセットメニュー」(1000円)のうちの「大和芋のとろろ」と「もり」の選択です。月曜日の「火の音 水の音」に続いてとろろです。
 出汁の他に塩が付いてます。通は、これで食べるのでしょうか。

aimg_0784

 寒ざらしそばは、1月の大寒のころから2週間ほど、長野県上田市武石村の武石川で浸してアクを抜き、寒風にさらして乾燥させたそばだそうです。
 すばらしい歯触りです。エッジが立った麺が、口の中でばさりと崩れます。いい香りです。

aimg_0776

aimg_0790

 ご飯にはソバの実が入っているようです。

aimg_0795 apage-00012

aimg_0799

 芦生

 06-6644-2751
 〒 556-0011 大阪市浪速区難波中2丁目10-25

[map lat=”34.66050768701057″ lng=”135.5027961730957″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.660508,135.502796[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。