自分でつくる 豚肉とレタスのチャーハン

 「昨日の豚肉が残っているし、レタスもあります」。その言い残して奥さまは外出です。となると独り、することは決まってます。チャーハンです。
 豚肉に味がついていたので、チョー簡単です。おいしくいただきました。

 温めたお湯を注いだだけのワカメスープです。暑い中でも欲しいです。

自分でつくる からし酢利かせた焼きそば

 昨日の産経新聞に載っていたレシピです。「からし酢利かせた焼きそば」にさっそくトライしました。
 材料は豚肉とニラだけ。味付けは、オイスターソースと醤油です。片栗粉をいれているので、ちょっとあんかけ風になってます。
 暑い夏にあっさりと、もりもり食べられる焼きそばです。

 合わせ調味料をつくっておきました。左は、からしを酢で溶いてます。これを食べるときにかけました。ちょっと冷麺風味付けになって、これは必須です。

 「奥薗さんちの 今日もおいしくいただきまぁ~す」です。

自分でつくる 万願寺とうがらしのパスタ

 独りでチャチャとつくったパスタです。京野菜の万願寺とうがらしがあったので、トマトとともに放り込みました。肉厚のとうがらしです。もう少し細く切ってもよかったです。

 タカノツメが写ってません。最後になってベランダのイタリアンパセリを摘んできて刻みました。

自分でつくる トマトガーリックソースのパスタ

 本日も、サクッと作った「トマトガーリックソースのパスタ」です。
 ソースは昨夕の残り物。ニンニクとタマネギを炒め、トマトの水煮缶を煮込みました。昨夕はこれをソテーしたチキンにかけていただきました。
 2人前に量増しするために、ナスを追加しました。いい味です。 

 ベランダのバジルをつまんできました。どうもことしは生育がイマイチです。

自分でつくる レタス・チャーハン

 簡単な昼食をサクッと作って、1人で食べて片付けるのが賢いやり方―だそうです。きょうの産経新聞に出ていた、妻を「昼食うつ」に追いやらない方法です。
 で、簡単に1人分作ったレタス・チャーハンです。最後に醤油を鍋肌にかけまわすのに失敗。瓶からそのまま注いだら、ドボッと出てしまい、濃い色に、当然ながら味も辛くなってしまいました。

 スープの素がなかったので、見つけたおぼろ昆布に熱湯を注ぎ、出汁しょうゆで味付けしました。

 奥さまは車で外出中です。晴れてきたことだし、午後の英会話クラスには自転車で行くことにします。

自分でつくる 明太子のスパゲティ

 タイトルはパスタではなくスパゲティとしました。なんとなく、こちらの方がぴったりとくるような。
 刻んだ大葉の上に、ノリも載せました。
 失敗のしようがない味です。

 残り物のミネストローネを温め、サラダとともにいただきました。

 明太子をさばき、大葉を刻んだだけ。本日はフライパンも不要でした。

自分でつくる ぶっかけそうめん

 本日も自分でつくるパスタです。和風というか、そうめんです。
 1人分ですので、薬味を全部並べて、ぶっかけにしました。

 薄焼き卵を焼き、揚げはトースターで焼き、ハムやキュウリ、トマトを刻みました。パリッと焼けた揚げが口当たりのアクセントです。
 出来合いの麺つゆにごま油、すりごま、刻みネギを混ぜて、上からぶっかけました。おろし生姜があってもよかったです。

自分でつくる 小鯛笹漬けとルッコラのパスタ

 知り合いのお嬢さんにふるまいました。昨夜の「コハダの酢締めと焼き野菜」に続いて、同じ西舞鶴の丸富士食品と和知の「和」で買ってきた魚と野菜の組み合わせです。
 小鯛の笹漬けは、酢がよく効いていたので鎌田のだし醤油を使って和風に仕上げました。ルッコラは、ゴマの葉のような香りがします。

 ミネストローネは奥さまの作です。キャベツがなかったそうですが、おいしくできてます。
 エディブルフラワーのキクがアクセントになったサラダもありましたが、あまり写ってません。
 満足してもらえたでしょう。

京都・瓜生山 自分でつくったおにぎり弁当

 逆京都一周トレイルの比叡山から銀閣寺までを、いつもの英会話クラスのお仲間やそのお友達と歩きました。10日前の前回同様に京都市内は真夏日となりましたが、比叡山から下ってくる木陰の道は、気持ちの良い風が吹き抜ける天国でした。
 「東山三十六峰、静かに眠る丑三つ時」の36峰の最も北、一座にあたる瓜生山で昼飯しました。
 きょうも自分で作ってきた「おにぎり弁当」と、インスタントみそ汁です。コンビニおにぎりのようなラッピング・フィルムのおかげで、パリパリのノリで包まれたおにぎりです。

 恒例のコーヒー・ブレイクには、恒例の皆さまからの差し入れが集まりました。

 瓜生山の山頂には、権現さまの祠があります。

 下界に降りてご苦労さまの乾杯は、銀閣寺前のカフェでいただきました。目の上が大文字でした。

続きを読む 京都・瓜生山 自分でつくったおにぎり弁当

自分でつくる そうめん

 6月になりました。暑い毎日です。簡単に手早くさっぱりと、とくれば「そうめん」です。
 よく冷やしたつけ汁が心地よいです。

 そうめんを茹でる湯が沸く間に、薬味を刻みました。
 トマト、大葉、生姜、ハム、キュウリ、錦糸卵です。

 錦糸卵はちょっと太いですが、まずまずの出来です。

 「揖保之糸」は、昨年のお中元です。もう、このようなものを贈られることもないでしょう。
 そうめんがパスタであるかどうかは微妙ですが、とりあえずは「パスタが好き」のカテゴリーにも入れておきます。