自分でつくる ぶっかけ素麺

aIMG_0559

 素麺を湯がきました。
 まずはシンプルに、ネギとかつお節にごま油です。

aIMG_0549

 用意したぶっかけのネタです。

aIMG_0563

 新登場は「尾花沢のだしっ」です。キュウリ、ナス、ネギ、大葉、ミョウガ、シシトウ、昆布、唐辛子。材料はこんなものです。ちょっと辛く、ころころと舌触りもよいです。

aIMG_0567

 最後は、わが家の常備品になった「ねぎからし」でいただきました。

 2束の素麺があっという間でした。うまかった!!

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ジェノペーゼのピッツァ

aIMG_0297

 休日はパスタばかりでは能がないので、「ジェノペーゼのピッツァ」に挑戦しました。
 「里の駅 大原」で仕入れたバジルが主役です。

aIMG_0301

 ピッツァのベースはできあいです。薄いタイプだったので、煎餅のような感じで焼き上がりました。パリッとしておいしいです。バジルソースがほどよく香ります。

aPIZZA

 作り方は簡単です。
 1)から煎りした松の実とニンニクにEXバージンオイルを垂らして、ミキサーで撹拌します。
 2)バジルをちぎって放り込み、パルミジャーノ・レッジャーノ(チーズ)の粉末と塩少々を入れ、オリーブオイルを追加します。後はペースト状になるまで混ぜるだけです。
 3)ピッツァベースにジェノペーゼを塗り、モッツアレラチーズを振りかけます。あとはオーブンで焼けば完成です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ねぎからしと納豆の素麺

aIMG_1202

 「冷たいぶっかけめん(うどんやそうめん)に納豆とねぎからしをのせて食べるのが、この夏の私のお気に入りです」
 らららさんお薦めのメニューです。さっそく試してみました。
 
aIMG_1203

 ぐちゃぐちゃと混ぜて食べるのがコツのようです。

aIMG_1208

 納豆のネトネトとねぎからしが混ざり合ってうまい具合です。ネギ、大葉、ミョウガをトッピングしたので、シャキッとした舌触りがアクセントになりました。暑い日には最高のごちそうです。

aIMG_1170

 納豆は大粒だったので、まな板で刻みました。ネギ、大葉、ミョウガはあらかじめ刻んで、冷蔵庫に入ってます。冷や奴などでも重宝します。つゆも自家製です。

aIMG_1193

 最後に垂らした胡麻油は、手絞りの生食用であっさりとしています。会津・満田屋製です。これもいただきものです。ありがとうございます。素麺もでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 万願寺とうがらしとオイルサーディンのパスタ

aimg_1005

 休日の昼飯は、毎度、毎度、飽きもせずにスパゲティーです。
 仕入れてきたばかりの万願寺とうがらしがあります。これとベーコンのスパゲティーは作ったことがあります。カレーにトッピングしたりと、いろんな料理にあいます。
 ところが、ベーコンがありません。それだけを買いに行くのも面倒です。オイルサーディンが見つかったので。そちらを使いました。

aimg_1017

 うまい。またも自画自賛です。

aimg_1001

 慣れたモノです。

aimg_10191

 オイルサーディンは「はしだて印」の竹中缶詰製でした。これも宮津市で作ってます。はからずも「丹後産品スパゲティー」になってしまいました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 納豆とオクラのスパゲティ

aimg_0819

 朝からDVDの山と格闘中です。女房の「ピアノ発表会」のビデオ・コピーです。ノートPCでコピーして、デスクトップでレーベルの印刷です。
 ちょっと休憩して昼飯は、いつもの通りのスパゲティです。
 納豆にオクラ、卵黄のねばねばトリオを、湯がいた麺にかけます。その上に大葉とカイワレを盛ればできあがりです。

aimg_0831

 油気も脂気もないヘルシーなパスタです。
 大葉の香りと、カイワレのシャキッとした食感がアクセントです。途中から、醤油をかけて、変化を楽しみました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ソラマメとベーコンのパスタ

aimg_0407

 まだ目は本調子ではありません。1枚、フィルターがかぶさったままの感じです。たくさん縫着してますので、違和感も残ってます。まあ、時間が解決してくれるでしょう。なにもせずに、ぼんやりしています。それでも腹は減ります。
 ソラマメのパスタを作りました。なかなかのデキです。

aimg_0410

 新顔が2つです。発泡酒はカロリー、糖質オフです。ビールそのものを味わうのではなく、口の中の脂分を流すのなら、これで十分という気もします。
 もうひとつは、ジェノベーゼ(バジルペースト)の代わりになるかなと買ってきたバジルのオイルソースです。フレッシュではないですが、よい味付けにはなりました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 生ハムとクレッソン、バジルのパスタ

adsc_0411

 毎度、毎度の日曜日です。飽きることなくパスタです。本日は、生ハムにクレッソン、バジルに赤ピーマンです。
 前回の反省から、タカノツメを調整しました。ところが、本日は塩が多すぎたようです。適量は難しいです。

 下のバナーをクリックして、人気ランキングへの応援をお願いします。
 

自分でつくる アスパラガスとアサリのパスタ

aimg_0261

 グリーンアスパラガスが旬です。昔は、アスパラガスといえば缶詰の白いふにゃふにゃとしたのだけでした。きょう、近くのスーパーで買ったグリーンアスパラは佐賀県産でした。別のスーパーには北海道産が並んでました。
 先週に続き「SANKEI EXPRESS」の愛読記事「牧野直子の健康ごはん」を参考にしました。ボンゴレは作り慣れています。レシピにはなかったタマネギもいれました。

aimg_0263

 腰のある、つるりとしたおいしいパスタです。
 いつものようにタカノツメをいれすぎて、辛すぎる(?)のも同じです。

aimg_0256

 アサリは三重産でした。

自分でつくる ケンタロウの「モヤシとハムの焼きそば」

aIMG_0175.jpg

 「SANKEI EXPRESS」の「ケンタロウのひと皿勝負」は愛読記事です。そこに出ていた「モヤシとハムの焼きそば」です。
 お好み焼き屋のようなこてこてのソース味ではなく、塩、胡椒であっさり仕上げています。麺を蒸すときに清酒を、隠し味にオイスターソースを入れているのがコツです。
 向こうの小鉢は、昨夜の残りのにんじん葉の胡麻和えです。にんじん葉は、見つけると買ってしまいたくなる好物です。

aIMG_0178.jpg

 あっさりとしていて、2玉分を軽く食べてしまいました。これはこれでおいしいです。
 食べたばかりですが、さっそくアップです。
  人気ランキングのクリックをお願いします。

自分でつくる ボンゴレ・ビアンゴ

aIMG_0470.jpg

 京都・下鴨に住む母親のパソコンが不調になりました。意を決してハードディスクをフォーマットして、最初からインストールをやり直しました。外付けHDDにデータを保存して、各種設定を記録してと、結構、面倒な作業でした。
 昼食は、得意のパスタを作りました。ボンゴレ・ビアンゴは、やはりおいしいです。わたしの一番好きなパスタです。

aIMG_0475.jpg

aIMG_0477.jpg

 実家近くのスーパー「フレンドフーズ」で買ってきたパスタとオイルです。輸入もののちょっとかわった商品が並んでいる店です。

人気ランキングのクリックをお願いします。