遅い朝食というか・・・。ゆっくりといただきました。
おいしいハムがあったので、ハムエッグです。キャベツも添えました。
どちらかというと紅茶党です。
甘いキャベツには、ウスターソースがあいます。子どものころからのなじみの味です。
新鮮な野菜サラダもいただきました。
ことしは休みが長く、のんびりとした年の瀬です。
総選挙の投票を済ませて、さて昼飯です。おいしい「さよりささ漬」があります。これはパスタでしょう。
そのまま食べてもおいしいさよりが、ちょっと火を通したことでプリッとしてうまさが引き立ちます。
赤いのは、最後に振りかけた京一味です。
パスタは、いつも多すぎる傾向があります。今回はちょうどでした。
アルデンテに茹でました。
使った材料一覧です。写ってないのは、塩と調理酒だけです。
九条ネギは、熱を加えるとしんなりとして旨さのベースになります。
作り方は、前に作って大成功だった「小鯛の笹漬けパスタ」を踏襲しています。「柑なんば」がないので、一味を振りかけました。
主役は、この「さよりささ漬」です。
小浜海産物株式会社
福井県小浜市川崎2-1-1
さて、ゆっくりと昼寝して、夜の出勤(選挙報道)に備えます。
「ご飯なら炊けてるよ」ということで、どんぶりにしました。親子丼は先月、挑戦したばかりです。冷蔵庫にきつねうどん用に甘く炊いた揚げが残っていました。となれば衣笠丼でしょう。京都の人ならおわかりでしょうが、きつね丼のことをそう呼びます。九条ネギはなかったので、セリで代用です。
蒲鉾もあったので、木の葉丼との相乗りになりました。
揚げが甘く、タマネギもいい味に仕上がりました。親子丼と同じ「出汁7:みりん5:醤油2」の汁で炊きこみました。
ご飯をたっぷりと盛りすぎました。もう満腹です。
奥さまの分と、2つ一緒に作りました。
予定されていた会社の対抗ソフトボール大会は雨で中止。のんびりとした休日です。昼飯には、親子丼を作りました。
10数年前に3年間、通った料理教室の、最初の基本コースで習いました。その時のレシピを開いてみると、「だし:みりん:醤油=7:5:2」、「1人前=50ml」と余白に鉛筆の書き込みが残ってます。それに従ってみました。
玉子を2個使い、1個の黄身を真ん中に盛りました。
玉子が多いからか、ふんわりと仕上がりました。青ネギがちょっと生々しすぎました。玉ネギといっしょに煮込むべきでした。
材料には、鍋の残りの椎茸も使ってます。
こちらとみそ汁は、奥さんの作です。
手作りのグリーン・タバスコを垂らしていただくパスタです。冷蔵庫を漁ったら、だいぶ前に買っていながらそのまま忘れていた「辛とうがらし」が見つかりました。辛さは不明ですが、レシピに従ってグリーン・タバスコにしました。
手をかけた割には、パンチがイマイチでしたが、ペロリといただきました。
お相手は、グラスワインです。チリ産シャルドネですが、ワンコインものです。
材料は、ウインナーソーセージに鍋の残りのシメジ、3色のピーマンです。タカノツメは使ってません。
グリーン・タバスコは、正確にはグリーン・ペッパー・ソースというのでしょう。
フードプロセッサーでペースト状にして、酢と塩を加え、ペーパータオルで漉したらできあがりのはずでした。
あとでよく調べて見ると、レシピによってはこれを発酵させているようです。ホンモノ(メーカー製)のタバスコのようなコクのある辛さがなかったのは、そのせいでしょうか。
さんま鮨に挑戦しました。
うまい。トロリとした脂がすし飯とあいます。大衆魚のさんまも、ちょっと手を加えれば、こんなに変身します。
間にはさむ具材やトッピングを変えて、変化を楽しみました。
3枚におろしたさんまに塩をして2時間ほど寝かせます。米酢とみりん(7:3)に漬けてさらに冷蔵庫で保存します。
1尾分は、フライパンに油をひいて皮目を焼きました。
具材は、生姜、みょうが、スダチ、大葉、白ごまです。
参考にしたレシピは、すのこで巻いてます。でも難しそう。弁当に入れる俵むすびをつくる形がありました。さんまの太さにぴったりなので、棒鮨風に型押ししました。大成功です。
もう一品は、筑前煮です。これと汁ものは相方の作です。
やはり鮨には清酒でしょう。冷蔵庫に眠っていた純米清酒をそそぎました。こちらもしみじみうまいです。
JR高槻駅前の松坂屋地階にある魚家です。「調理します」と書れていたので、3枚におろしてもらいました。キッチンが汚れなくて、相方は大喜びです。
北海道産のさんまです。旬です。
カルパッチョに鮨に、焼いたり、有馬煮(昔、料理教室で習った)にしたり。食べがいのある魚です。
新鮮な真あじをゲットしました。となれば、たたきしかないでしょう。
3枚におろすのに失敗して、骨にたっぷり身が残っても、皮が上手に引けずに身がぐちゃぐちゃになっても。たたきにしてしまえば、すべて帳消しです。
うまい!! ねっとりと、いい脂が載ってます。
3尾の鯵でこれだけです。
息子が帰っていたので、メーンは珍しく鉄板焼きです。
舞鶴の東の郊外にあるスーパーマーケット「旬工房」です。舞鶴でその日に揚がった新鮮な魚が並んでいます。
きょうは、みりん干しがおいしそうでした。鯵といっしょに鯖を買いました。
天日干しが最高ですが、こんな干し機が稼働中でした。出来立てが横で売られてます。
旬工房
舞鶴市安岡小字中山1003
0773-62-9323