バーボンのアテに何か欲しくなりました。冷蔵庫を開けたら、京都・大原で買ってきた地玉有精卵があります。そうだ、久しぶりに-とつくりました。
「エッグ」です。そのものずばりのネーミングです。昔、よく行った大阪・梅田の新梅田食道街にある立ち飲み店の名物料理を真似ました。かつお節をふりかけ、醤油をたらしていただきます。
ちょっと失敗しました。卵を割る段階で、力を入れすぎて黄身がこわれました。オーブントースターで焼きましたが、熱が入りすぎました。
それでも十分にうまいです。
連日、カンカン照りです。ベランダのトマトはここまで乾きました。
これは昨日(27日)朝の写真です。
けさの写真はこちらです。久しぶりに朝からの直射はありませんので、写りはいまいちです。でも乾燥はさらに進んでいます。きょう1日干せば、もう完成でしょう。ぎゅっと味が凝縮されているはずです。
3日前が信じられないくらいの変化です。
追加画像です。
きょう(28日)は、あまり日射はありませんでしたが、さらにここまで乾きました。これで終わりとします。こちらの輝きは、白熱電球の下で撮影してます。
どんなレシピで使うか検討中ですが、とりあえず冷蔵庫で保管します。
夕食の一品を作りました。ネットで見つけて参考にさせていただいたレシピ「赤の肉汁包み」です。うま~!!!
ベランダで栽培しているトマト、シシリアン・ルージュが一斉に色づきました。12個も収穫しました。太陽をいっぱいに浴びていい色してます。
シャブシャブ用の豚薄切り肉で包んで串に刺し、軽く塩、胡椒したのを、オリーブ油で焼きます。
簡単な割に、満足のメニューです。
朝食は、自前のピクルスを使ったサンドイッチにしました。そのまま食べると、ちょっと酸っぱいピクルスですが、こうして食べると、うまい!朝から大満足です。
平日の朝食はキャベツだけですが、休日はちょっと豪華(?)に。
昨夜、阪急・梅田のスーパー「成城石井」でいつものバーボンとともに買ってきた「夏のトマト&バジルロールセット」(5個=237円)と「パストラミビーフ」(339円)です。
素麺にしまいた。だしはどうして作るのかとネットで「みんなの きょうの料理」を開いたのがウンのつき。たいそうなことになってしまいました。
夏だしは、昆布、削り鰹、煮干し、淡口しょうゆ、みりん、酒、塩を入れてます。鰹がよく香りですが、ちょっと薄かったです。申し訳ないですがだし醤油を追加しました。
みりんがなかったので近くの生協まで買いにいきました。ついでにいつもとちょっとちがったのをと「金麦」も
夏野菜のジュレです。同じ夏だしを使ってますが、時間がなかったためジュレが固まってません。
薬味その1は、ネギ、ショウガ、ミョウガです。
薬味その2は、自家製大葉、ハム、キュウリ、錦糸たまごです。
これだけあれば大満足です。
最高の瞬間を迎えました。自分でつくった「うちのピクスル」です。すっかり漬かっています。ちょっと酸っぱいですが、自分でつくれば、すべてが帳消しです。うまい!!
いい色してます。
キュウリのピクルスを漬け込みました。酒のアテに最高のはずです。
いつも楽しみに拝見しているブログ「ばーさんがじーさんに作る食卓」で紹介されてました。
キュウリに10%の塩をふりかけ、重しをします。
酢にスパイスとしてローリエ、タカノツメ、ニンニク、黒粒胡椒、クローブ、オールスパイスやベランダのローズマリーなんかを放り込んで一煮立ちさせてからさましました。
キュウリは3本で100円です。わざわざ小ぶりのものを選んでもらいました。
水なす2個200円、トマト1盛り300円、いっしょに買いました。
長岡京市の紅葉で有名な光明寺の前にある採れたて野菜の売店です。いつでも新鮮な旬の野菜が手に入ります。
[map lat=”34.938577941244965″ lng=”135.67957520484924″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.938578,135.679575[/map]