高槻 「いててや」のチキンエスカロップ定食

aIMG_0185

 ジムでたっぷりと汗をかいて体重計に載ると、運動を始める半年前より3キロ減量となってました。気をよくして、昼飯はがっつりと食べてしまいました。
 「定食専門店 いててや」です。頼んだのは好評というの「チキンエスカロップ定食」(865円)です。ほぼ同時に入った先客もオーダーしてました。実はこの店は初めて。どんな料理が出てくるのかわかりませんでした。

aIMG_0145

 どーんと登場です。ベースは、分厚くて柔らかいチキンカツです。溶けるチーズがたっぷりとトッピングされてます。それがドミグラスソースを浴びてます。
 チーズの糸の弾き方が半端でないです。

aIMG_0135

 御飯は、「並でいいですか?」と念を押されました。それでこのどんぶり飯です。中も小もあり、さらに大盛りまであります。

aIMG_0176

 コールスローもドサリと盛られてます。マカロニも隠れてました。
 いや、満足、満足。

aIMG_0128

 カウンターだけの店です。結構奥行きがあり、席の間隔が広いのでゆったりと座れます。見上げると、メニューがあります。
 エスカロップは北海道・根室の名物で、ポークカツレツをケチャップライスに乗せてドミグラスソースをかけた料理のことだそうです。とすると、こちらはかなりのバリエーションのようです。

aIMG_0132_edited-1

 後ろの壁面には、ボンボン時計に招き猫やタイガースグッズなどが雑然と並んでます。

aIMG_0188

 LUXMANのアンプがジャズを奏でています。壁面に収まったスピーカーはJBLです。ここはジャズ喫茶かという異質な感じで、ムーンリバーの女性ボーカルが流れてました。壁のLPのジャケットは、色あせてます。
 年配のマスターがひとりですべてを仕切ってます。料理をつくり、皿を洗い、お勘定をして、電話の応対をして、CDが終わるとリプレーのボタンを押して・・・。その無駄のない動きを追っているだけでも気持ちが良いです。

aIMG_0191

 定食専門店 いててや
 072-674-4800
 高槻市城北町2丁目13-14

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高槻 「あした葉 なかや」のかつとじ定食

aIMG_0027

 高槻に気になる店がありました。「あした葉 なかや」です。かつて、同じ屋号の店が、わたしの住む水無瀬にありました。かつ丼がおいしかったことを覚えています。
 この店のお薦めメニューは「かつとじ定食」(1058円)でした。どこかつながります。で、頼みました。
 分厚いとんかつが、柔らかい玉子をまとってます。ちょっぴり甘めの味付けです。汁気もたっぷりです。かつ丼ではなく、ご飯と別盛りとしたのがあたってます。 

aIMG_0009

 サラダとヒジキを炊いた小皿もついてます。

aIMG_0016

 太いですが、柔らかいうどんです。熱々の出汁がきいてます。

aIMG_0005

 ジムで汗を流した後でした。午後1時半を過ぎてましたが、客はまだやって来ます。天そばやら木の葉丼やら、いろんなオーダーが入ってましたが、一番番人気はかつとじ定食のようでした。

aIMG_0039

 店の前に掲げられた切り抜きに覚えがありました。水無瀬にあったころの、「名水とこだわりが生む美味」と見出しが付いた産経新聞の記事です。書いたのは、残念ながらわたしではありません。高槻に名水は湧いてませんが、こだわりは健在のようです。

aIMG_0042

 左は阪急の高架です。

 あした葉なかや
 072-661-5030
 高槻市城北町1-3-28

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高槻 「吉野家 高槻店」のベジ牛

aIMG_0010

 久しぶりの吉野家です。軽く済ませたかったので、国道171号沿いの高槻店に車を止めました。
 牛丼の他に、知らないメニューがたくさんあります。半日分の野菜が摂れるという「ベジ牛」(590円)にしました。「Bセット(お新香・みそ汁、130円)を追加しています。
 なるほど、いろんな野菜が盛りだくさんです。

aIMG_0022

 メーンは牛丼と同じ牛肉です。ご飯は、牛丼よりも汁気が多いです。

aIMG_0007

 この店は中央に相席の広いテーブルがあり、4人がけテーブルが取り囲んでます。カウンターと違って落ち着きます。

aIMG_0024

 広い駐車場を共有する隣は王将とめしや食堂です。ちょっとしたフードパークです。
 吉野家の吉は、正確には「土に口」ですが、環境異存文字で入力できません
 
 吉野家 高槻店
 高槻市城西町4-46
 072-670-2428

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高槻 「天ぷら海鮮 友福」の海鮮丼

bIMG_0035

 ジムで汗を流して、さて昼飯です。中心街を歩いていると、新しい店ができてました。「天ぷら海鮮 友福」です。ちょっとチェーン店っぽい雰囲気でしたが、平日なのに待ちができてます。
 天ぷらが自慢のようで、跳ね上がった大きなエビが目を引く天丼なんかが人気のようです。米油で揚げているそうです。
 でも、わたしが頼んだのは「友福 海鮮丼」(990円)です。

aIMG_0014

 ハマチ、サーモン、イカに甘エビです。山陰産だそうですが、味もなかなかのものです。
 たっぷりのみそ汁も、アラから出汁を取っているのかいい味です。

aIMG_0017

 「かけ醤油はちょっと甘いですから、刺身醤油とあわせてください」という教えにそって、両方をワサビと混ぜました。かわいいですが、方口の形をしており、そのまま丼に回しがけすることができます。

aIMG_0060

aIMG_0062

 天ぷら海鮮 友福 高槻店
 072-682-1026
 高槻市高槻町14-1

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ポンポン山に登る 「まぐろ野沢菜ご飯」

aIMG_0129

 ポンポン山に登りました。福寿草がきれいでした。
 ゆっくりと写真撮影した後の昼飯です。ポンポン山山頂はハイカーでいっぱいだろうと敬遠して、途中の尾根筋にある「リョウブの丘」で休憩しました。

aIMG_0111

 JR高槻駅の改札口前にあるコンビニ「Heart-in JR高槻駅構内」で買ってきた「まぐろ野沢菜ご飯」(320円)です。野沢菜の適度な塩分と、甘くたいたマグロがいい味です。

aIMG_0119

 汁気もほしいので「豚汁」の文字に魅かれて手にしました。カップうどんで、豚肉はどこ?という感じでしたが、味噌味で汁気としては合格でした。

aIMG_0103

 このテーブルの上だけは、携帯コンロの使用がOKです。ガスを入れ替えて、順調に湯が沸きます。

aIMG_0099

 リョウブの丘には先客のパーティーが陣取ってましたが、隣は空いてました。

map

 JR高槻駅から高槻市営バスに出灰(いずりは)まで乗り、歩き始めました。ポンポン山直下まで登り、北の尾根筋にある福寿草の保護地とリョウブの丘をピストンしました。
 ポンポン山から釈迦岳に回り、大沢に下りました島本町キャンプ場からおおさか循環自然歩道を通って水無瀬渓谷に下る道は、途中のがけ崩れなんかで通行止めになっていて、真っ直ぐに尺代に下る回り道ができてました。ここを一気に下り、水無瀬の自宅まで歩いて帰りました。
 歩行距離14.4キロ、5時間20分。温かい晴天に恵まれ、久しぶりの気持ちの良いウオークでした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

高槻 「権兵衛」のおでん定食

aIMG_0017

 「てんじんまつり」をひと巡りしました。屋台もたくさん出ています。お好み焼きに焼きそばに唐揚げにクレープ、ミニカステラ、ラーメン、おいしそうなステーキまでありました。なんでもありです。
 でも、何も食べずにJR高槻駅前まで戻ってきました。腹が空いた。で、これぞ駅前食堂という雰囲気の「権兵衛」にしました。昔は、どこの駅前にもあった感じのうどん・そばの店です。

aIMG_0009

 「おでん定食」(700円)には、小ぶりのかけそばとおでんが3個。フツーにおいしいソバです。

aIMG_0025

 おでんも薄味ですが、ダイコンがいい味です。

aIMG_0028

aIMG_0003

 駅前の一等地にあります。百年食堂とはいかないかもしれませんが、古いのでしょう。

 権兵衛
 072-685-5172
 高槻市芥川町1-7-1

高槻 「そば太鼓亭」の肉もりそば

aIMG_0033

 高槻での昼飯です。車を止めるのに便利な国道170号沿いの「そば太鼓亭 高槻城東店」です。きょうも「肉もりそば 大」(700円)です。これが気に入って、何度か食べてます。
 もりそばの上に、薄い肉とささがきごぼう、ねぎ、刻みのりがトッピングされてます。
 出汁は温かいのと冷たいのが選べて、これは温。「ラー油、入れますか?」と聞いてくれます。もちろん頼むと、ちょっと辛くて中華っぽい一風変わった味です。それがいけます。

aIMG_0004
 
 この店はセルフが売りです。カウンターの出発点でそばを注文して、その場で受け取ります。そのままカウンターを移動すると天ぷらがいろいろ。次の「福徳いなり」(110円)を1個つまんでお会計です。その後、お茶を取り、天かすをドサリとふりかけました。盆の上の並べ方の左右が逆で、食べる前に直しました。
 他にも、そば出汁に浸した出汁巻きとか、天丼用のご飯、要するにどんぶりに飯だけというのもあります。好きな天ぷらをピックアップして天丼にします。
 讃岐うどんのセルフチェーンは多いですが、そばのセルフは初めてです。
 北摂が地盤の太鼓亭は、金毘羅製麺という讃岐うどんチェーンも経営しており、同じ国道170号沿いや、阪急高槻市駅の店に行ったことがあります。

aIMG_0040

 生玉子がついてます。
 食べ方の説明によると、最初はそのままで、次に生玉子を溶いて、最後はそば湯で割って、ということです。
 たしかに味がまろやかに変わります。

aIMG_0049

 広い駐車場があります。店内も広いですが、12時台には、カウンターに列ができます。

 そば太鼓亭 高槻城東店
 072-670-0270
 高槻市城東町1-15

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

豊中 「蕎麦屋 木田」の天せいろ

aIMG_0034

 この2週間余りは、近距離ながら毎日欠かさずクルマに乗っています。こんな経験は、新聞社で支局勤務をしていた新人記者時代以来です。それでもちょっと気分転換したくて、ハンドルを握りました。
 「おいしいそばでも食べに行くか」と、スマホで「北摂 そば」と検索。ヒットしたのは「蕎麦屋 木田」でした。ナビ頼りでその店はすぐに見つかりましたが、人気店のようでちょっと待たされました。

aIMG_0011

 出汁は、鰹節がよく効いてます。かわいいそば猪口です。
 流儀にのっとって、わさびを箸でつまみ、そばをすくいます。その垂れ下がったあたりをちょろっと出汁に浸していただきます。
 よく締まったそばです。つるりと喉を滑ります。いい香りです。

aIMG_0056

 大きなエビはプリプリです。

aIMG_0014

 自慢の「天せいろ」(1750円)です。こだわりの石臼で挽いています。

aIMG_0062

 ああ、満足しました。ごちそうさま。

aIMG_0003

 温かいそばや、一杯のあてもいろいろあります。夜もやって来たいですが、それにはちょっと遠いです。

aIMG_0002

 東豊中団地に近い集合住宅の1階にあります。幸い、待っている間はポカポカと太陽が出てました。

 蕎麦屋 木田
 06-6848-5455
 豊中市東豊中町5-30-25 ハイツ宮由1F

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・水無瀬 「ほっこりカフェ食堂Puku。Puku。」の本日のランチ

aIMG_0007

 水無瀬での連日の外食ランチです。ちょうど正午だったので、「ほっこりカフェ食堂Puku。Puku。」は、まだ空いてました。「本日のランチ」(890円)から「舌平目のムニエル」にしました。
 ちょっと待たされましたが、上手に調理されています。背骨を除いただけで、カリッと揚がった縁側も尻尾も全部平らげました。

aIMG_0003

 小皿も、おふくろの味です。

aIMG_0010

 魚の方が人気のようで、すぐに予定数に達してました。

aIMG_0012

 ほっこりカフェ食堂Puku。Puku。
 075-961-7069
 大阪府三島郡島本町水無瀬1−11−13

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・水無瀬 「天まる」の天まる定食

aIMG_0010

 脂ののった食べ時のブリです。自宅近くでおいしい魚を食べさせてくれる「天まる」です。
 「天まる定食」(1500円)を頼みました。

aIMG_0009

 刺し身は3品。小鉢にサラダ、赤だしです。

aIMG_0021

 天ぷらもついてます。というか、天ぷらが自慢の店です。
 エビに白身魚、焼き芋のように甘いサツマイモなんかが揚がってます。

aIMG_0028

 デザートはアイスクリームです。

aIMG_0002

 こんな店が近くにあると、客とちょっと食べるのにありがたいです。

aIMG_0031

 阪急・水無瀬のすぐ近くです。

 天まる
 075-963-2187
大阪府三島郡島本町水無瀬1-708

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。