京都・錦市場 なんでも「串刺し」

ap1010316

 京都・錦市場を歩きました。すっかりインバウンドと修学旅行生の町になってます。
 串に刺してテークアウトを始めたはしりのような天ぷら屋は、いまも繁盛してます。

ap1010326

 今や、なんでも串にささってます。
 アユは元から串にささっていたかもしれませんが…。

ap1010302

 京都の料理に欠かせないハモも、串に刺して焼いていたでしょうが、こんな串は…。

ap1010393

 有名な鶏卵屋さんも。

続きを読む 京都・錦市場 なんでも「串刺し」

試写 2

ap1000415

LUMIX GX7mk2
NIKON Micro-Nikkor f55

 マンションを散歩しました。花壇の花です。

試写 1

ap1000326

LUMIX GX7mk2
NIKON Micro-Nikkor f55

 最新のデジカメに、1975年製のマイクロ・レンズをアダプターを介して取り付けました。
 View Finderがあるので、ピントを合わせることができます。絞り、速度はマニュアルです。
 いかにもアナログな質感が表現できていて、びっくりです。

収穫の秋 JR島本あたり

aaimg_0184

 JR島本駅の北側に残る田んぼです。よく晴れた休日とあって、あちこちで稲刈りが行われてました。
 撮影に使用したのは、手のひらに収まるCANON PowerShot G9Xです。スペインでもこれ1台でした。ただ、重さを気にしなくてよいのなら、もう少し機能が豊富なカメラも欲しくなってきました。
 一緒になったK氏は、ズシリと重たいズイコーの望遠ズーム・レンズを。わたしが「ミスター・ルミックス」と呼んでいたドイツ人のおっちゃんは、「これがドイツで買えるサイコーのカメラ」とLUMIXのGX8でパチパチ撮ってました。

aimg_0200

aimg_0225

aimg_0221

aimg_0251

aimg_0158_edited-1

aimg_0146

 コスモスの花には、チョウでしょうか、ガでしょうか、あまりきれいではありませんが昆虫がみつ集めにけん命でした。

わたしの宝物 KODAK  SIX-20

aP3170548

 宝物を発見しました。京都・下鴨の実家を整理していると、亡父の机から出てきた蛇腹式(スプリング)カメラです。

aP3170550

 何十年ぶりかに日の目を見た革製の蛇腹は、問題なく開きました。破れなどもなく、光も漏れてないようです。

aP3170521

 レンズは固定焦点(ピント合わせがない)ようです。
 上段がシャッター速度で、1/25、1/50、1/100秒の3段階(無段)です。下段が絞りです。

aP3170542

 「KODAK JUNIOR SIX-20」というのが型番です。
 カナダ製のKODAKで、トロントで製造されてます。1940年代のもののようです。

aP3170537

 ほれぼれとする格好です。でもこれに合うフィルムはもう入手できないでしょう。

aP3170509

 革製のケースも残ってます。ヤフオク鑑定団に「どれくらいのお値打ち?」と聞いてみました。よく似た製品が出品されてました。お値段は「3000円から」。
 どうして亡父が持っていたのか、今となってはわかりません。このカメラの被写体にわたしがなった記憶もありませんが、乳幼児のころの写真はこれで撮影されているんでしょう。わたしの宝物ということで、部屋の飾りにしておきます。

konchiinn

 わたしのアルバムの一番古いあたりの1枚です。わたしがどれだかはご想像ください。後ろで泣いている子ではありません。昭和27年冬、京都・南禅寺の塔頭の庭で撮影されています。
 時期からすると、これがKODAK SIX-20の作品なんでしょう。
 

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

雨 上がる~ ツバメの食事タイム

aIMG_5986

 夜来の雨が上がりました。待ちわびた食事タイムです。

aIMG_5974

 エサを捕りに行った母(父かもしれません)をおとなしく待ちます。

aIMG_5981

 戻ってくるのが見えたのか、急ににぎやかになります。

aIMG_5984

 一番大きく口を開けたのが左端です。

aIMG_5985

 そのせいか、単に順番だったのか、エサは左端の口に。

aIMG_5988

 残る2羽は、未練たらしく口を開けたまま。

aIMG_5939

 こんなカットもありますから、たぶんローテーション。

aIMG_5999

 「つばめのトイレです」

aIMG_6003

 JR島本駅の人さまのトイレを拝借しています。
 

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

わが家の花々 2016春

aIMG_4552

 ベランダで今が満開です。

aIMG_4620

aIMG_4542

 奥さまの丹精がこもってます。

aIMG_4573

 ピンクに色づくのも間近です。

aIMG_4613

 霧吹きで梅雨を演出してみました。

aIMG_4648

 リビングにて。

aIMG_4473

 玄関にも。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都西山・京青の森 クリンソウが花盛り

aIMG_3271

 GW最後の1日は、朝からよい天気です。急に思い立って山に出かけました。
 クリンソウは、咲いてるかな? ことしはフクジュソウ、カタクリ、ヤマブキソウと、いずれも開花が例年より1~2週間は早いようです。
 京都西山の京青の森にあるクリンソウの群生地です。見事に花盛りでした。

aIMG_3326

 花は。花茎を中心に放射状につきます。

aIMG_3397

 雄しべは5本あります。

aIMG_3375

 花は段になってつきます。その様が、仏塔の先にたつ九輪に似ているため「九輪草(クリンソウ)」と名付けられました。西山キャンプ場で昼飯を食べ、長岡京市の円明寺に下りました。

aIMG_3313

 山地の湿地や沢沿いなど群生します。

aIMG_3345

 花言葉は、「物思い」「幸福を重ねる」「物覚えのよさ」だそうです。

aIMG_3352

 大きくて美しい花で人気の山野草です。

map01

 島本町の自宅から歩いて出発。尺代から大沢へ上りました。釈迦岳からポンポン山に登る道には向かわず、そのまま進むと8Kmあたりのが京青の森のクリンソウ群生地です。
 長岡京市の西山キャンプ場で昼飯を食べ、円明寺に下りました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

葵祭が始まる 下鴨神社の流鏑馬神事

aDSC_0466

 下鴨神社で流鏑馬(やぶさめ)神事が行われました。京都三大祭のひとつ、葵祭の平穏無事を願う儀式です。
 京都市立葵小学校、下鴨中学校の卒業生です。毎年、わたしの住むすぐ近くで行われてきた祭事です。それなのに、平日に行われることが多いせいか、葵祭ですら見た記憶はかなり薄れています。流鏑馬神事は見たことがありませんでした。
 公家装束の射手は、疾走する馬上から鏑矢を射ます。当たれば豊作、諸願成就というわけです。

aDSC_0431

 世界遺産の下鴨神社。その糺の森(ただすのもり)の500メートルの馬場を、馬が疾走します。的は3カ所にあり、すべて射貫けば「皆的」ですが、至難の技です。
 前列は有料観覧席です。神事の半時間ほど前に行くと、もう観覧者でいっぱい。後方からカメラを構えましたが、みんなが一斉にカメラをかざして撮影するので、納得のいく写真は撮れませんでした。

aDSC_0408

aIMG_2770

aIMG_2757

 下鴨神社は毎年、初詣にやってくるわが家の氏神さまです。
 

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。