朝から小雨が降り続き、ちょっと涼しかったです。「パスタにするか」。少しのことで、コンロの前に立つのが、苦痛ではありません。
冷蔵庫からナス、ズッキーニ、ピーマン、それにハムを取り出して刻みます。あとは、レシピなんて見なくても進みます。彩はトマトとイタリアンパセリです。
青唐辛子の酢漬けを入れました。ピクルスのようにちょっと酸っぱくなりました。、
きょうも文句のない味でした。でも、そろそろバリエーションを考えないと…。
東京の1日です。ディズニーもスカツリーも行ったことはありませんが、どこか決まったところに出かける予定はありません。
谷根千(やねせん)と呼ばれる、谷中・根津・千駄木辺りを歩きました。谷中墓地から東京芸大を抜けて上野公園まで来ると、もう喉がからから。昼飯はそばでもという予定を変更して、国立博物館の前にある「上野の森 PARK SIDE CAFE」でひと休みです。
「7種野菜春のペペロンチーノパスタ」も頼んでしまい、2日連続のパスタの昼飯です。
なにはともあれ、これをゴクリ。生き返ります。
ソースにニンニクは効いているのに、これでもかとスライスガーリックがかかってます。タカノツメも散らばってます。超濃厚な味です。
奥さまのカレーも、彩がきれいです。
フランス語のお嬢さんがいました。英語も多数。さすがにこちらにチャイニーズはなし。お買い物以外には、あまり興味がないのでしょう。
フェルメールを見にやってきたときに、休憩しました。
上野の森 PARK SIDE CAFE
東京都台東区上野公園8-4
03-5815-8251
京都西山を歩きました。バスでJR桂川まで戻って来て、駅前のイオンモール京都桂川でちょっと買い物です。その前に昼飯でしたが、1階のレストラン街で最初に目に飛び込んできたのが「九条葱」の文字。一にも二にもなくて決定です。
「ハタケノパスタ イオンモール京都桂川」は、新鮮野菜がウリのパスタ&ピザ店のようです。
「九条葱と真いかのブッタネスカ」(1069円)には、繊維にそって切った九条葱が山になってます。
ブッタネスカとは、「娼婦風のパスタ」を意味するそうです。なるほど、オリーブやトウガラシなんかがよく効いた、濃厚な味です。
これをおいしくいただくために汗をかいているみたいなものです。
ソフトドリンクとサラダバーのセットを頼んでいる客が大部分でした。デザートもあって、値打ちがありそうなサラダバーですが、アルコールとの組み合わせはなさそうでした。
ハタケノパスタ イオンモール京都桂川店
075-925-1625
京都市南区久世高田町376-1 イオンモール京都桂川 1F
「そばにする?」、「うん」、で決まりかけました。ところがそばが1人前しかありません。
「パスタにするか」、「じゃ、わたしも」となって、はめられたように自分でつくることになった2人前です。
大きくて新鮮なマッシュルームが残ってました。後は、新タマネギとベーコンで完璧です。
塩は、パスタを茹でるときにたっぷりと入れただけ。あとは、一切の調味料なし。それでも、最高のうまさです。
冷蔵庫で冷やしたままになっていた「スパイシージンジャー チューハイ」です。口触りがいいです。
2人前です。たっぷりのマッシュルームも新タマネギも、熱を加えるとわずかです。
さて、この後はシエスタ(昼寝タイム)です。のんびりとした1日です。
休みの独りの昼飯は、きょうも自分で作るパスタです。
冷蔵庫を漁って、ウインナーソーセージと新タマネギを。これで、その名も「新タマネギとウィンナーのペペロンチーノ」をと始めましたが、「ない!」。なんとニンニクの常備入れがからっぽでした。オリーブオイルは封を切ってないのがありましたが、アーリオ抜きのオーリオではどうしようもありません。乾燥チップが冷蔵庫に眠っていたので、とりあえず急場はしのぎました。
ニンニクとタカノツメの香りが移ったオリーブオイルのフライパンにタマネギを放り込み、白ワインをドバッとかけると蓋をして蒸し煮しました。甘みたっぷりに仕上がりました。
黒い点々は、乾燥バジルです。
結果オーライで、きょうも上出来の大盛りです。
新タマネギは、小ぶりだったので、1個を丸ごと刻みました。
広島・宮島みやげの「牡蠣屋のオイル漬け」をいただきました。これはパスタしかないでしょう。
オイスターソースとともにローストしてからオイル漬けにしているようです。プリプリとしたカキです。
漬かっていたオイルも使いました。
パスタはちょっと細く、ゆで時間5分です。ソースがうまく絡んでます。
牡蠣屋は、宮島にあるカキの専門店のようです。ありがとうございます。
カキの他に用意したのは、マッシュルームと戻したポルチー二くらいです。
残り物のハーブロールとラタトゥイユがあります。となれば、パスタのソースは万全です。いつものアーリオ・オーリオの上に、温めてぶっかけただけです。
ボリューム満点のパスタに仕上がり、もう満腹です。
ラタトゥイユには、ナス、パプリカ、ピーマン、セロリの他に、煮崩れてますが緑色の芽キャベツが入ってます。作ってすぐより、一日置いた方が、味が馴染んでます。
豚肩ロースのブロックに、放射状の切れ目を入れて平にして、ニンニクを擦り込み塩胡椒。生のセージの葉を並べて巻き戻し、タコ糸で縛って形が崩れないようにして、ラタトゥイユとともに煮込みました。
10年以上前の料理教室で習ったレシピです。
セージの香りがして、いい味です。
本日は、材料の紹介はないので、振りかけたチーズのラベルでも。「よつ葉」で購入したイタリア産のパルミジャーノ・レジャーノのパウダーです。