福寿草が咲く花の名峰・藤原岳に登りました。登山口からの標高差が1000メートルという、登り応えがある山でした。
ご一緒したのは、「どたぐつ」の学生時代からの友と、そのお知り合い、お一人は偶然にも同じ大学の同学年(学部が違うので面識はなし)という同世代4人と驚くほどに健脚なその奥さまたちでした。
昼飯は、出発が早かったのでお手製とはいかず、コンビニ弁当でした。
福寿草が咲く花の名峰・藤原岳に登りました。登山口からの標高差が1000メートルという、登り応えがある山でした。
ご一緒したのは、「どたぐつ」の学生時代からの友と、そのお知り合い、お一人は偶然にも同じ大学の同学年(学部が違うので面識はなし)という同世代4人と驚くほどに健脚なその奥さまたちでした。
昼飯は、出発が早かったのでお手製とはいかず、コンビニ弁当でした。
大原の里10名山の金毘羅山(573m)と翠黛山(すいたいさん、577m)を、英会話教室のお仲間らと巡りました。絶好のハイキング日和で、山の緑が美しかったです。
金毘羅山の頂上で食べたわたしの自家製弁当です。おにぎりとウインナーや玉子焼きなどです。
金毘羅山は、讃岐・琴平にある金毘羅山のほか、全国にいくつかあります。京都・大原の金毘羅山は、山のかたちが奇怪なうえ全山が秩父古生層の露岩に覆われています。山頂には三壺大神がある。山城三十山に名を連ね、ロッククライミングの絶好の練習場となっています。
「京都人の密かな愉しみ」(NHKBS)で何度も登場した老舗和菓子屋、久楽屋(くらや)です。目に焼き付いたシーンでした。
室町上立売を上がったところにある和菓子屋、俵屋吉富の本店が暖簾を変えて使われていました。
日曜日とあって、残念ながらシャッターが閉まってました。店内の様子はわかりませんでしたが、こぢんまりとしたたたずまいでした。
隣は郵便局。赤いポストが映っているいるシーンです。
久楽屋の若女将、沢藤三八子が15年ぶりに再会した菓子職人とパリに旅立つ最終回のシーンです。
和服から洋装に着替えた常盤貴子が輝いてました。
托鉢の僧(実は腹違いの弟)にお布施する三八子が歩いてきそうです。
「さいなら」がエンディングでした。
烏丸今出川から歩きました。同志社大学のクラーク館です。奥さまの案内です。
ここで団時朗が洛志社大学の教授、エドワード・ヒースローとして教鞭をとるシーンに出てきます。
臨済宗相国寺派の大本山である相国寺は、京都五山第2位に列せられる名刹です。
相国寺塔頭の瑞春院は、水上勉の「雁の寺」で知られます。
番組に挿入されているオムニバスドラマ「桐タンスの恋文」に登場します。
俵屋吉富の本店、茶ろんたわらやと歩いてきたところは寺之内小川通りです。北に上ります。
不審庵(茶堂表千家)の立派な門です。
お隣は今日庵(茶道裏千家)です。
裏千家の前が本法寺です。
この夜桜の下で三八子は「京を捨てる」と未練を断ち切る菓子職人と別れ、15年後に再会します。
三上家路地です。路地は「ろーじ」と発音する袋小路です。
続編の「BLUE修業中」で、パン職人を目指す上町葉菜(趣里)が、その日、売れ残ったパンを近所のお年寄りに配りに行くシーンに出てきます。
本隆寺の瓦土塀が続きます。
雨宝院から眺める瓦土塀です。
三八子が通りがかり、エドワードに会釈する印象的なシーンです。
エドワード教授が参拝するシーンもあります。
花弁がかわったつばきがきれいでした。
「京都人の密かな愉しみ」のロケ地の一部を巡りました。わが家の墓地がある宇治の興聖寺も何度も登場します。
家に帰ると、ネットで予約した本が届いていました。「京都人の密かな愉しみ」(NHK「京都人の密かな愉しみ」制作班+源孝志監修、宝島社)です。ペラペラと繰っていくと、行きたいロケ地があちこちにあります。
* ブログ中の常盤貴子の画像は、この本からコピーしました
Facebookのグループ「バックパックを背負ってスペインを歩こう!! (スペイン巡礼 Camino de Santiago)」の主宰者、Hさんの呼びかけで、大阪環状線に沿って徒歩で一周しました。路線距離で21.9キロ。実際に歩くと25キロほどになりました。
一緒に歩いたのは、サンティアゴ巡礼を経験した人や、これから挑戦しようという10人。いずれも50オーバーとおぼしきメンバーが、あれこれ話しながらのんびりと歩きました。
【07:45】
ちょっと早い時間に大阪駅に集合でした。
簡単に自己紹介しあって出発です。
京都一周トレイルは、伏見稲荷からスタートして東山、北山、西山と反時計回りに盆地の京都を取り囲む山々を実際には半周ほどするウォーキング・コースです。
英会話クラスのお仲間と、逆回りに歩いてきて先週、伏見稲荷でゴールしました。ところが、トレイルは後に伏見稲荷からさらに南に延びる伏見・深草コースが追加されています。寒さは厳しい1日でしたが、よく晴れ上がった中を歩きました。
大岩山展望所からの絶景です。空気が澄んでました。伏見桃山城や、わが島本町からはるかにあべのハルカスまでが見渡せました。
中国人観光客らで大にぎわいの伏見稲荷大社です。ところが、千本鳥居をそれて弘法の滝までやってくると、ひっそりとしたたたずまいです。まるで異界です。
伏見桃山城が、思いのほか立派にそびえてました。
逆・京都一周トレイルの最終ステージ、蹴上~将軍塚~清水山~泉涌寺~伏見稲荷を歩きました。英会話クラスのお仲間らと、苔寺から時計回りに歩いてきて9回目となりました。
東山を「縦走」して、ピークの清水山です。といってもささやかに242.4mではあります。
清水の舞台に立つ観光客は多いですが、その峰の上にあるこちらまで登る方はそれほど多くはありません。
3等三角点の上には、ケルンが積まれてました。わたしも小石を積み上げました。これ以上は無理でしょう。
淡路島の最高峰、諭鶴羽山に登りました。「神話と大自然に彩られた霊峰」です。
頂上近くの諭鶴羽神社で食べた「助六寿司」です。途中の神戸淡路鳴門自動車道の室津SAにあったコンビニ、ファミリーマートで買ってきました。「長ねぎのみそ汁」は、あたりまえですがねぎたっぷりです。
いなり寿司は大好物です。
バーナーは快調に熱湯を湧き立たせてくれました。
コーヒーもいい味です。こんな陽だまりで飲めば、最高です。
学生時代からの「どたぐつ」の仲間、Sくんと、その友人のOさんとの3人で登りました。
「関西百名山」を月イチで登って行こうということになり、その第1回でした。
「西院の永田助産院」と、母がわたしの出生地を教えてくれました。
その西院近くに住むMOさんが、Facebookに建て替え工事中の阪急・西院駅や東北角の高山寺の門前にある「淳和院跡」の石碑について書いておられました。そのうえ、同じ助産院生まれだったという出生からの縁が明らかになりました。永田助産院はもう存在しませんが、どこにあったのかが急に気になってきました。
阪急・西院駅で下車しました。ものすごい突風が吹きこんできました。
この駅は、ホームに強い風が吹き抜けることで有名です。通過する電車が管内のピストン弁のように作用して、風を吸い込むのです。
工事中とはいえ、パイプがむき出しの狭い空間です。
交番があったので、飛び込みました。若い警察官は、「うーん、わかりませんね。古い町名の地番がわかっているんだったら、法務局に行かれたらいいですよ」。親切でしたが、きょうは日曜日でした。
「京都市右京区西院淳和院町15番地」と、わたしの戸籍には出生地が書かれています。当時、住んでいた家とは離れていますが、知り合いに教えられた助産院だったようです。
西院淳和院町は、昭和29年に東西の淳和院町に分割されており、現在地はどこだかわかりません。
とりあえずは、「西院から上がったところ。西大路に面していたはず」という、母の漠然とした記憶を頼りに、あたりを歩きました。
聞き込み調査は、新聞記者だった若いころにはよくしたものです。ところが聞く相手がいません。コンビニやケーキ店はあっても、そこの若い店員が古い時代のことを知っているはずがありません。
立派な「レディース・クリニック」がありました。これは助産院に通じますが、院長の名前は「永田」ではありませんでした。
角を曲がってみると、次の2階建ての家になんと「永田」の表札があがってました。
ここだと、無礼を承知で玄関のブザーを押してみました。でも不在だったようで、応答はありませんでした。
なおも辺りをうろつきました。古そうな民家に暖簾がかかっていたのでのぞいてみると、ご主人が「うちはここに移ってきて10年ほどです。わかりませんね」。
別の民家から出てきた男性に声をかけると、家の中の年配の男性呼んでくれました。「そこになんとかクリニックがあるでしょ。そこが助産院あったところです。わたしの兄も、そこで生まれました」
これで裏(づけ)がとれました。「レディース・クリニック」が永田助産院の跡地で、隣の民家はその本宅(?)だったようです。
20メートルほど北に、「西安食坊」と看板がかかったままの売り店舗がありました。ここでかつて「自家製チャーシュー入りチャーハン」を食べたことがありました。すぐ近くまで来ていたのです。
西院のこの辺りは、平安時代には淳和院と呼ばれたところです。
平安遷都をした桓武天皇の第7子として生まれた淳和天皇は退位後、御所の西にある西院を淳和院と改めて、ここで暮らしたということです。
西院春日神社の境内には、淳和院の礎石が残っていました。
西院は、「さい」とも読まれます。西院春日神社の前の通りは、佐井通り(春日通り)といいます。
四条との角にある大型家電店が入居するビルの壁面に、淳和院の発掘記録を記したプレートがありました。
淳和天皇は火葬され、その遺骨は大原野の西山(京都市西京区大原野南春日町の小塩山)山頂付近で散骨されたと言われています。そこには現在も淳和天皇大原野西嶺上陵(じゅんなてんのう おおはらののにしのみねのうえのみささぎ)があります。
春に咲くカタクリの花を見に行く小塩山の保護地のひとつ、「御陵の谷」の御陵は淳和天皇陵のことです。
嵐電の西院(さい)駅です。
阪急の西院(さいいん)と接続するようになった新しい入り口から地下に降りて帰宅しました。