鴨川で鳥を追う

習作1

 FZ30のレンズにつけて、望遠距離を伸ばすテレコンバーターを入手しました。ネットで調べたら評価の安定していたオリンパスの「TCON-17」です。口径が55ミリでFZ30と同じです。アダプターなしで装着できます。
 これをつけると420×1.7で714ミリ相当の超望遠となります。本体に手ブレ防止機構がついてますが、こんなレンズが三脚なしで使えるのかと半信半疑で練習に行きました。
 京都・鴨川は雪が舞ってました。四条大橋から川原に降りてレンズを構えました。

習作2

 パタパタと飛び立った「鳥」(名前はこれから勉強します)が、料亭2階の屋根にとまりました。

習作3

 P1010742.JPG
 メーカー : Panasonic
 モデル : DMC-FZ30
 撮影日時 : 2005/12/18 13:47:21
 撮影モード : プログラムAE
 ホワイトバランス : AUTO
 ホワイトバランス微調整 : 0
 ISO感度 : 80
 シャッタースピード : 1/80秒
 絞り : F4.0
 測光モード : 評価測光
 露出補正 : 0.0EV
 画素数 : 3264 x 2448 (4:3 8M)
 クオリティ : ファイン
 フラッシュ : 発光禁止
 フラッシュ発光量調整 : 0.0EV
 焦点距離(35mm換算) : 420mm
 デジタルズーム : 0.0
 コントラスト : 標準
 シャープネス : 標準
 彩度 : 標準
 ノイズリダクション : 標準
 カラーエフェクト : OFF
 AFモード : 1点高速AF
 AF連続動作 : OFF
 連写 : OFF
 手ぶれ補正 : MODE1
 セルフタイマー : OFF
 撮影データはこんな具合です。焦点距離は420ミリとなってますが、これにテレコンバーターの×1.7が加算されます。

習作4

 このカットは、トリミングをしてません。

習作5

 オートフォーカスをoffにして、手でピントを合わせました。

乱舞

 飛んでいる鳥は、わたしの腕では撮れません。
 せいぜいこの程度です。団栗橋(四条大橋のひとつ下の橋)の上でエサをまいている人がいるようです。

南座

 こんな場所で小一時間、カメラを握ってました。夏になるとペアがズラリと座る「鴨川等間隔の法則」で有名なところですが、今は一組もいません。
 向かいが顔見世興行が行われている南座です。左側の古いビルの3階(?)にはロシア料理の「キエフ」があります。昔は加藤登紀子の父が経営してましたが、最近は行ってません。ああ冷えた、あそこでウオッカをぶち込みたい体です。

本格中華でおもてなし

中華でもてなし

 今月の料理教室は「本格中華でおもてなし」でした。
 手前の大皿は、「甘えびの香味炒め」と「丸鶏のはすの葉包み焼き」です。左上は「酸辣湯(サンラータン)」、右上は「やわらか青菜のにんにくソース」、上は「はすの実入り胡麻しるこ」です。

包み焼き

 メーンの鶏は、丸ごと1羽を使います。お腹に干しエビや甘栗を混ぜたもち米を詰めて、はすの葉に包んで1時間ほどオーブンで焼きました。
 はすの香りが移って、中華風です。

ハスの葉

 家で復習するには、はすの葉の入手がたいへんだと思っていたら、教室できっちり売ってました。1枚80円です。二つ折りにして乾燥してあるので、使うときはこれに水をかけて戻します。

Pelikan Pelikano junior 2

2本のPelikano

 Pelikano junior が早くも2本になりました。今度はグリーンです。

Pelikano

 なんと税込み1134円です。黄色は本体1200円、税込み1260円だったのに。この値札を見て、「安い!」とレジにもっていきました。まあ、娘にプレゼントするかと。

アーク・オアシス

 京都・八幡市にこの秋、オープンした「MUSASHI」に行きました。1階は食品スーパーとホームセンター。斜行エスカレーターで2階に上がると、リビング用品と、文具の「アーク・オアシス・デザイン」が入ってます。とにかくその広さと品揃えの豊富さに圧倒されました。