コロナに長雨の追い打ちをかけられ、家にこもる日が続いていました。「きょうはよい天気」と、久しぶりに天王山に山歩(さんぽ)に出かけると、新たな強敵である猛暑の襲撃にあいました。
 昼飯にしようと持っていっていた「日清焼そば」です。とても熱いバーナーで火を使う気にはなりませんでした。自宅に戻ってシャワーを浴びて、エアコンを効かせた部屋でいただきました。
 ザックに入れていたコッフェルで調理しました。
 オイルは、百均で調達した小さいボトルに入れていました。
 冷凍のまま持っていった豚肉は、保冷バッグに入れてましたが、適度に戻ってました。
 肉を炒め、刻んでおいたキャベツ、タマネギ、ピーマンを放り込みました。
 既定の220mlの水を沸かし、麺を放り込みます。
 水分が飛んだところで、肉と野菜を戻しました。添付の粉末ソースだけでは足りないかと、お好み焼きソースを用意していました。
 ざっと混ぜれば完成でした。
天王山を往復してきた食材です。
わたしの即席焼きそばのストックです。
 【2020/07/21 10:22】
 水無瀬の自宅を出て、西国街道を東へ向かいます。
 カーブミラーに写った人影は、サングラスにマスクと、間違いなく「怪しい人」です。
 サントリー山崎蒸溜所までやってきました。
 ゲート横の植え込みに「ノカンゾウ(野萱草)」が咲いていました。
「忘れ草」といわれ、花言葉もいろいろあるようです。
椎尾神社までくると、モーター音をうならせてドローンが飛んでいました。
神社の奥が、降り続いた長雨で崩落しています。その状況を上空から調査しているところでした。
登り道になると、汗が噴き出します。流れる川の水が涼しげです。
 【101:52】
 「C-1」ポイントです。ここでルートは3つに別れます。左のルートを進みました。
 【11:42】
 サントリー山に着きました。
 ゆっくりと歩いてきたので、ランの女性に追い抜かされました。何度も水分補給の休憩を取ってきました。
 ここで昼飯にするつもりでしたが、火をつかう気にはなりませんでした。
天王山から柳谷観音につづく縦走路を天王山方面に進みます。
天王山からの石段のメーン登山路を下る気にはなりません。林道に入りました。ここなら、タラタラとあるいておればOKです。
春には黄色い花でいっぱいだった三椏(ミツマタ)が続きます。
三川合流域が見えるところまで下ってきました。
 照り返しの強い舗装路を水無瀬まで戻る元気が失せて、JR山崎に向かいました。
 娘が通った幼稚園の前を、久しぶりに歩きました。
 【12:46】
 JR山崎に到着です。ここをゴールとしました。
 島本まで一駅とはいえ、JRに乗るのは3カ月ぶりでした。
なにはともあれコンビニに飛び込み、冷たいアイスをかじりました。
青線がきょうのルート。赤線は過去の軌跡です。
	



















