京都・河原町丸太町 「キッチン ゴン」の和風ピネライス

 河原町通に面しています。クルマで通るたびに、一度はと狙ってました。「洋食屋 キッチン ゴン 御所東店」です。回り道でしたが、わざわざバスを降りました。
 名物はピネライスです。いや、商標登録されているそうです。元からある西陣店とここでしか食べることができません。炒飯の上に薄いカツレツ(これをフランス語のスラングでピネというそうです)を載せ、カレーをかけるという豪華B級3点セットです。
 さすがにわたしの胃袋は体育会系学生のノリにはついていけませんので、「和風ピネライス レギュラー」(850円)にとどめておきました。

 明太子炒飯+カツレツ+和風あん=和風ピネライス、という構成ですが、初めて食べる味です。カツ丼、それともカツ茶漬け?? 
 レギュラーでも結構な量がありますが、あっさりとしているので、きれいに平らげました。かわいいスープもついてます。ビールは別注です。

 量はメガトン、ビッグ、レギュラー、スモールと4段階。ピネライスには10種類のバリエーションがあります。定食も豊富です。

 数年前にオープンしたきれいな店です。入ったときは家族連れらの10人ほどが待ってましたが、飛び越してすぐにカウンターに案内されました。待っていたのは奥の広いテーブル席をという1グループでした。

 洋食屋 キッチン ゴン 御所東店
 075-255-5300
 京都市上京区河原町通丸太町下る オーキッド山下1F

[map lat=”35.01694692351921″ lng=”135.7691690325737″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.016947,135.769169[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

RICOHのGRDigitalⅣと田中長徳氏

 わたしの愛用カメラは、RICOHのGRDigitalⅢです。いつもバッグに入れていて、毎日の昼飯を撮ってます。その次期モデルが発売になります。気になります。大阪・梅田で開かれた「先行体験イベント」に行きました。
 田中長徳氏は、プロの写真家です。それが、ジーンズの後ろポケットに入れたGRDigitalで、なんでも写してしまうクラシックカメラの愛好家でもあります。その長徳氏のトークショーも聞きました。「シャッター押したら、写真が撮れる。それなんですよ」と、単純明快。それを満たしているのがRICOHのGRDigitalだということを、左手に初代の愛用プロトタイプGR1(フィルム判)を、右手にⅣを持って、気楽に話してくれました。次期モデルの性能やらの話は一切なし。「いいんですよ」と。それが、なぜか説得力があって。

 

 長徳氏は「偽ライカ同盟」の盟主でもあります。いわずとしれた「ライカ同盟」(赤瀬川原平)のパロディーです。

 1時間試写体験というのもあって、次期モデルを借り出しました。まあ短時間では、わたしのⅢとの差はそれほど実感できませんでした。撮影したのは、もうひとつのRICOH GXRです。
 2つ並べてみました。右がわたしのⅢです。左のⅣとの違いといえば、レンズ右上のセンサーくらいでしょうか。
 でも、欲しくなるんでしょうね・・・。

 RICOHはきょう10月1日、PENTAXと合併して「ペンタックスリコーイメージング」としてスタートしました。ペンタックスといえば、わたしが学生時代に父親から譲り受けた最初の1眼レフカメラです。新聞社に勤務してからはずっとNIKON、デジカメは何代かのCANON IXYとNIKONを経て、いまになって2つが合流しました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・梅田 「回転すし さかえ」の回転すし

 久しぶりに歩いた阪急東通り商店街は、若者向けの居酒屋風にみたいな店ばかりになってました。で、もっとも無難な回転すしの「さかえ 阪急東通り店」で昼飯にしました。おきまりのビールつきで。
 130円均一です。安心して食べられます。1貫ですが、トロも回ってます。

 どれもうまいです。
 ウニまで回ってきます。

 同じ「さかえ」でも、新御堂筋に面した北店はむかしからよく知ってますが、こちらは初めてでした。

 回転すし さかえ 阪急東通り店
 06-6361-5505
 大阪市北区堂山町3-12 ステージスカラビル

[map lat=”34.70272110772559″ lng=”135.5028384178877″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.702721,135.502838[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・大淀中 「味吉屋」のだし巻定食

 「あみだ池筋」といわれても、どうもピンときません。その通りに面した居酒屋です。「幕の内弁当 六百円」の存在は気になってましたが、入ったのは初めて。常連に愛されているようでした。
 「だし巻き定食」(700円)を頼むと、「ちょっと待ってください。すぐに焼きますので」と、独りで奮闘している大将。焼きたてのふんわりとしたのをいただきました。
 ハムとポテト、野菜とたっぷりです。

 汁は赤だしかなと思って口を付けると、なんとカレー味でした。小さいながら肉片も沈んでいて、カレーうどんの汁飲んでいるよう。これだけで白いご飯が恋しいです。
 小鉢の切り干し大根も漬け物、梅干しもボリュームがあります。

 「きょうから新米を炊いてます」と出てきました。

 味吉屋
  06-6453-0419
 大阪市北区大淀中2-5-8

[map lat=”34.703231033133115″ lng=”135.48505872488022″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.703231,135.485059[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・野田阪神 「洋食屋Tomato」の鉄板ハンバーグ

 野田阪神駅前の本通り商店街。中華にでもするかと行ってみると、その向かえに洋食屋を発見。こんな店あったかなと入ってみました。「3月からやってます。まだ半年です」
 「鉄板ハンバーグ」(850円)を頼んでから、昨晩もハンバーグだったことを思い出しましたが、後の祭り。しばらく待って、「鉄板、気をつけてください」という熱々をおいしくいただきました。

 スパゲティーが、付け合わせとは思えないできです。ハンバーグにたっぷりかかっていたソースに絡めると、これで一品になりそうです。

 というわけで、単品のパスタも気になります。

 洋食屋Tomato(とまと)
 06-6462-9855 
 大阪市福島区大開1-13-2

[map lat=”34.69374976548569″ lng=”135.47402009367943″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.69375,135.47402[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・大淀中 「得正」の上カレーうどん

 正直なものです。ちょっと涼しくなったとたんにカレーうどんののれんをくぐりました。「得正(とくまさ)」の大淀店です。カレーうどんのチェーン店の存在は知ってましたが、入るのは初めてです。
 「上カレーうどん」(780円)に「おにぎり」(100円)をプラスしました。
 初めは甘く感じますが、しばらくすると辛さが襲ってくる。これって、「インデアンカレー」と同じです。ずいぶん昔に食べた「福島 上等カレー」(こちらは系列店)でも同じ感想を書いてます。大阪のカレーの味なんでしょうか。

 紙エプロンが用意されています。白い長袖ワイシャツを着ていたので、面倒ですが着用しました。正解でした。

 初め甘く感じるのは、この甘く炊いた牛肉のせいかもしれません。
 うどんはちょうどよい量です。やや濃いめのルーをすすりました。

 得正 大淀店
 06-6453-8639
 大阪市北区大淀中1-11-8

[map lat=”34.703899168477925″ lng=”135.4876108467579″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.703899,135.487611[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・なんばウオーク 「魚貝弐番」の牛グリルステーキランチ

 昼いちの会議のため、なんばにやってきました。地下鉄を降りて、なんばウオークに出ると、新しい店ができてました。「魚貝バル弐番」といいます。今月8日がオープンだったようです。
 グリルステーキが牛、豚、鶏で、どれも780円から。「リブロース牛ステーキランチ1枚180グラム」です。看板に偽りのないボリュームです。それに柔らかいです。ミディアムレアに焼いて、たっぷりのソースがかかってます。肉そのものの味は、ちょっとわかりにくいですが、価格からすれば文句のつけようがありません。
 ひと昔前、梅田に「999円」のステーキ屋がありました(今もあります)が、さらに価格破壊は進んでいるようです。

 オニオンスープも、タマネギの焦げが香ばしいホンモノ。ご飯はお代わり自由です。

 「新鮮魚貝とがぶ飲みワイン」というのが店のコンセプトのようです。カウンターの上を見るとこんな具合にグラスが。夜にやってきたいです。

 魚貝バル弐番
 06-6213-7611
 大阪市中央区難波2 なんばウオーク1-5

[map lat=”34.6673334322903″ lng=”135.4992838203907″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.667333,135.499284[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 素麺チャンプルー

 きょうの昼飯も自分でつくりました。レシピは、いつもお世話になるCOOKPADの「超シンプルな✿そうめんチャンプルー」です。
 確かに超簡単です。ごま油を使ってますが、パスタと違って量は少なくあっさりとしています。ちょっと薄味過ぎたかなと、途中で「だし醤油」をかけました。

 材料はこんなものです。冷蔵庫一掃で、あとは玉子、ネギ、レタス、鰹節を使ってます。味付けは、濃縮素麺つゆだけです。

 ベランダのゴーヤは、直射日光を浴びてないせいか、これ以上大きくなりません。でも、採れたて新鮮です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・下鴨 「ラマルティーヌ」のエクレア

 「帰りに買ってきて」とリクエストが入りました。京都・下鴨の実家からの帰り道。世界遺産の下鴨神社近くにある「LAMARTINE(ラマルティーヌ)」にクルマを止めました。こんな店があることを、初めて知りました。
 エクレアは、パリッとした堅めの皮に、たっぷりのクリームが詰まってます。濃厚です。

 これだけ買って、1100円ちょっとでした。

 それほど大きな店ではありませんが、向こうにはガラスで隔てられた調理室があります。

 夕刻だったからか、エクレアは残り少なくなってます。ケーキもおいしそうです。

 ラマルティーヌ (LAMARTINE)
 075-703-1118
 京都市左京区下鴨西林町22

 この本に紹介されていました。
 でも、この本の愛読者ではありません。

[map lat=”35.03853525888557″ lng=”135.77106535434723″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.038535,135.771065[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる タジン鍋で簡単アクアパッツア

 夕飯も自分でつくってしまいました。いつも頼りにしているレシピ COOKPADの「タジン鍋で作る簡単アクラパッツア」です。かつて通った料理教室でもつくったことがあります。
 鯛の切り身と、アサリを買ってきました。ミニトマトは買い忘れたので、缶詰のトマトホールが代役。にんにくあり。ブラックオリーブとケッパーは省略。アンチョビは酒盗で。ドライトマト、イタリアンパセリ、白ワインは在庫あり。

 赤ワインを開けました。バケットも買ってなかったので、食パンです。でも、本店はミラノにあるペックの外側がパリッとしたわたしが好きなパンです。高島屋に売ってます。

 スープは、ホールトマトを入れたので赤くなってますが、味は絶品です。
 

 このタジン鍋は、何かのお返しの商品ギフトでゲットしました。これから寒い季節に重宝しそうです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。