四国88 高知・香南 「小さなお宿 遊庵」のおもてなし 朝食編

【2011/07/17】

 お遍路で2泊した「小さなお宿 遊庵」の朝食です。歩き遍路の出発は早く、午前6時半からの食事です。これが普通です。
 この朝も、きれいに並びました。器がすばらしいので、盛りつけがひときわ映えます。

 まずはよく冷えたジュースでのどを潤しました。

 たっぷりのご飯にみそ汁。食後にはコーヒーもついてます。
 これで朝食代は600円です。

 この後。ご主人が車で前日の到着点、29番国分寺まで送ってくださいました。前日も迎えにきてもらってます。これもサービスです。

 【2011/07/18】

 2日目の朝も、きれいに並びました。
 なでしこジャパンの金メダルの直後とあって、機嫌良くいただきました。

 お天気の方は夜来の雨。レインウエアを着込んで、ご主人の車で33番雪蹊寺まで運んでいたただきました。お世話になりっぱなしでした。
 お遍路の宿は多いですが、わたしの泊まった「最高の宿」であったことはまちがいありません。ありがとうございました。

 小さなお宿 遊庵
 高知県香南市野市町母代寺507
 0887-56-4408 予約専用090-9559-4408

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

四国88 高知・香南 「小さなお宿 遊庵」のおもてなし その2

【2011/07/17】

 高知といえば、これしかないでしょう。いや、他にもあるかもしれませんが・・・。
 そんな気持ちを察するかのように、2連泊した宿「小さなお宿 遊庵」の奥さんが生のカツオをあぶってくださったたたきです。ボリュームたっぷり。まだ外側は温かいのをニンニクとともにほおばります。
 カンカン照りの下を1日歩いてきた疲れが吹っ飛びました。

 この夜の料理も美しいです。
 よく冷えた豆腐です。ゴマだれをまとい、見事なトッピングです。

 お次は米ナスの揚げびたしです。

 どれも芸術的です。どんなシェフが作ってられるのかと思いますが、「いえ、好きであれこれ真似して作っているだけです」と謙遜される奥さん。
 ご主人から取材すると、デパートでアパレル関係の仕事をしておられ、日本各地を出張した翌日は休日にして、食べ歩き、陶器を買い集められたそうです。ご夫婦ともに退職して、高知市内で「おまかせ定食の店」を開業。香南市に移っても、ファンに請われるままに食事を提供しているうちに、現在の宿になったそうです。

 今夜は、ジャガイモと鮭の煮物でもう満腹。ご飯まで到達しませんでした。ごちそうさまでした。

 料金は、快眠できる素泊まり=4,000円、おいしい和食の夕食=1,200円、日本の心の朝食(コーヒー付)=600円-というへんろ宿の相場と比べたら信じられない安さです。
 「年金生活の夫婦にとって、毎日がいろんな人との出会いが楽しくて」
 うらやましい限りです。

 ちょっとゆったりとした民家の2階の3部屋が客室です。その一番広い部屋に泊まりました。わたしはベッドでした。
 午前5時すぎに目を覚まし、テレビを見ると、なでしこジャパンが最初のゴールを入れられたところでした。でも、それからが、すごい、すごい!!
 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

四国88 高知・香南 「小さなお宿 遊庵」のおもてなし

【2011/07/16】

 四国88ヶ所の区切りお遍路の第4クールです。室戸岬はまだ歩いてませんが、この3連休に高知市周辺の28番大日寺から34番種間寺までを歩きました。土佐路は「修行の道場」と呼ばれます。そのことば通りに最初の2日はカンカン照り、3日目は大雨に痛めつけられました。
 それでも喜びはあります。納経帳の朱印も増えてきましたが、「小さなお宿 遊庵」のおもてなしも深く心に刻まれました。2連泊した宿です。
 まずは、「へんろ宿」ではとても味わうことができない、おいしい料理からー。 

 箸袋から凝ってます。

 冷たいビールとともに出てきたのが、よく冷えた酢の物です。コリコリとした歯触りのウリです。

 揚げたての揚げ出し豆腐です。
 器は、奥さんが趣味で集められたのもです。

 ナスと肉の煮物です。
 ビールを飲みつつの食事ペースにあわせて出てきます。

 ミンチカツも揚げたてでした。パリッとした皮に、フワリとした肉です。

 最後は、おいしいご飯とすましでした。もう満腹です。

 定員5人の小さな宿です。ペンションといった雰囲気です。
 この夜は、女性独りの歩き遍路と、車で回っておられるご夫婦、それに友とわたしでした。アットホームな雰囲気に、宿のご夫婦も加わって、話し込んでしまいました。

 28番大日寺のすぐ近くです。

 小さなお宿 遊庵
 高知県香南市野市町母代寺507
 0887-56-4408 予約専用090-9559-4408

[map lat=”33.581232565234856″ lng=”133.70617747306824″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”11″ type=”G_NORMAL_MAP”]33.581233,133.706177[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

四国88 お遍路には「ひんやりタオル」

 あす16日から四国88ヶ所のお遍路第4クールに出発します。今回からは「修行の道場」といわれる土佐路ですが、室戸岬あたりはまだ歩いてません。ちょっと中抜きになりますが、高知市周辺を巡ります。

 暑さ対策に「水にぬらすだけ 南極気分」という今夏の話題商品「ひんやりタオル」です。大丸梅田店に入店している「東急ハンズ」に行ってみると、よく目に付くところにコーナーができてました。いろんな商品が並んでました。
 わたしが買ったのは、「ミラクール タオルタイプ」(1344円)で、一番でかい商品でした。名古屋のメーカー製です。

 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・梅田 ルクア「神座」のギョーザセット

 梅田の昼飯です。午後2時を回っていたので、ルクア10階の食堂街に上がりました。「どうとんぼり神座(かむくら)」も、さすがにすぐに座れました。
 「梅おろし冷やしラーメン」というのがおいしそうでしたが、ここはやはりフツーの神座のラーメンが食べたくて「ギョーザセット」(850円)にしました。ギョウザとおにぎりひとつがセットになっています。めずらしく写真撮影に失敗して、そちらのカットはありません。
 なんといってもここでしか食べられないのは、白菜たっぷりのラーメンです。スープは醤油ベースですが、コンソメがはいったかのようなまさにスープのような味です。

 仕事途中ですから、ニンニクはあきらめて、ニラをたっぷりと入れていただきました。

 道頓堀の店と同じように入口と出口が別で、一方通行になってます。

 どうとんぼり神座 ルクア大阪店
 06-6485-7070
 大阪市北区梅田3-1-3 ルクア大阪 10F

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・桂 「山田製油」のごまらぁ油で食べる冷しゃぶ

 ごま油の山田製油が作った「ごまらぁ油」をいただきました。ありがとうございます。
 きょうの夕飯は冷しゃぶでした。これだ!!と、ごまだれにごまらぁ油をふりかけました。

 うまい。思ったほどには辛くもなく、それでいて適度に刺激的です。

 ずいぶん昔に、京都・桂の店を訪れたことがありますが、その記録はこのブログには残ってません。
 
 山田製油
 京都市西京区桂巽町四番地
 075-394-3276

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・大淀中 「かをる」の幕の内弁当A

 今日も暑いです。バッグにカメラが入っていないことに気がついて、遠出する元気が失せました。
 会社から一番近い食堂「かをる」がテイクアウト弁当をはじめ、なかなか好評です。2度目のわたしは「幕の内弁当A」(450円)にしました。12時半ごろだったので、作り置きのは売り切れており、「ちょっと待っていただけますか」。会社の食堂で食べましたが、天ぷらはまだ揚げたてでパリッとしてました。
 コンビニ弁当は、作ってから時間がたってますが、こちらはご飯もぬくぬく。いかにも手作りです。

 写真は、iPhoneで撮影しています。

 一番高い「にぎり寿司」でもワンコイン。よく冷えたお茶がついてます。

 1年前に食事してます。

 かをる
 大阪市北区大淀中5丁目13-13
 06-6451-1140

[map lat=”34.70401162637176″ lng=”135.47964334487915″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.704012,135.479643[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR大阪三越伊勢丹 「老舗 藤熊」の玉葱たっぷり天

 帰宅途中に立ち寄ったJR大阪三越伊勢丹の地下食料品店街。一回りしたところで、「これ、おいしいよ」の声に、楊枝に刺した一片をいただきました。確かにおいしいです。「玉葱たっぷり天」でした。淡路島産の玉葱が、そのままの格好で入っています。
 他に一番人気と二番人気だという「ねぎ生姜天」と「五目野菜天」(いずれも1個400円)をもらって3個で1050円。さっそくよく冷えたビールのあてにしました。うーん、うまい!!
 「おろし大根とポン酢がよう合うよ」というおばちゃんの薦めにしたがったら、それホント。柔らかくてちょっと甘いすり身が、いい具合です。

 「老舗 藤熊」は、創業大正6年。「昭和初期に開設された大阪市中央卸売市場に入店」という、文字通りの老舗のようです。
 HPによると、13日から21日まで、 JR大阪三越伊勢丹の地下食品フードコレクションに出店しているそうです。

 藤熊食品
 茨木市宮島1-2-1 大阪府中央卸売市場内
 0120-2290-98

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・湊町 「RIVER CAFE」のおぼんランチ

 なんばの昼飯です。でも炎天下を歩くつもりはなく、湊町リバープレイス(なんばHatch)3階にある「RIVER CAFE」です。同僚と一緒で「喫煙可」という選択です。
 メニューが一新されてました。「おぼんランチ」というのが登場しています。お好みメーンプレートを選び、ごはん、みそ汁と「本日の小鉢3種」は同じです。「豚ヘレの一口カツレツ 味噌バターポン酢」にしました。これで950円です。
 パリッと揚がったカツです。確かにソースが変わってます。パプリカやアスパラ、クレッソン、それに敷き詰められていたタマネギとともに口に運ぶと、いい感じです。
  テーブルに運ばれてきたときは、下の写真のように赤いピーマンは隠れています。それを箸でちょっと場所を移してから撮影しています。これで写り映えがぐっと違ってきます。

 お盆に載っているから「おぼんランチ」です。「一汁三菜ランチ」という表現もありました。

 「本日の小鉢3種」は、タケノコ、おから、それに南蛮漬けです。

 プラス105円で飲み物が付きます。

 これまでの食事

 RIVER CAFE なんば
 06-6635-0234
 大阪市浪速区湊町1丁目3-1

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・三条 「万菜はせがわ」のお昼のおばんさいバイキング

 京都の三条通りはすっかり若者の街に変身しています。イタリアンやらのこじゃれた店が多いですが、「万菜はせがわ」は和風です。といっても、ここも若者を意識した店のようで、隣のテーブルでは外国人のおっちゃん二人が上手に箸を操ってました。
 「お昼のおばんさいバイキング」(1050円)のメーンの魚です。鯛の煮付けでした。

 ナス、大根、高野豆腐、肉じゃが…と盛ってきました。行儀の悪い並び方は仕方ありません。サラダも取り放題。ご飯とみそ汁はおかわり自由です。

 2回目は、カボチャ、ヒジキ、なます…。どれもあっさりとした、でもダシのきいたいい味です。
 

 猛暑日の京都です。写ってませんが「お飲み物」の先頭の飲み物を注文していないはずがありません。

 イノダコーヒー三条店の一軒おいて隣です。
 「三条へいかなくちゃ 三条堺町のイノダっていう コーヒー屋へね」(高田渡「コーヒーブルース」)のイノダですが、歌われているのは三条堺町を下った本店です。でも、わたしは三条店の大きな楕円形テーブルが好きです。ちょっと関係ない話でした。

 万菜 はせがわ (ばんさい はせがわ)
 075-221-6680
 京都市中京区三条柳馬場西入ル桝屋町72-1

[map lat=”35.00856615283373″ lng=”135.76366648077965″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.008566,135.763666[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。