大阪・梅田 「インデアンカレー」のインデアンカレー

 大阪・梅田での昼飯です。JR大阪駅のビル階上の食堂街とも考えましたが、込んでそうです。阪急三番街で簡単にすませました。
 「インデアンカレー」(730円)です。ときたま、無性に食べたくなる味です。スーッツと吸い寄せられました。
 ひと口目はちょっと甘くて、やがてやはり辛くて!! 昔から変わらない味です。「大阪の味」は、粉もんばかりではありません。

 キャベツのピクルスも外せません。

 三番街店のメニューは、シンプルに2種類のみ。これに玉子付き、ご飯、ルーのそれぞれの大盛りがあります。

 20数席の店ですが、常時5人以上の列ができていました。人気の店です。

 インデアンカレー 三番街店
 大阪市北区芝田1-3 
 06-6372-8813 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ゴーヤの花が咲きました

 ベランダのゴーヤの花がいくつも咲いています。でもどれも雄花のようです。雌花が咲いたら、受粉させてやるのですが・・・。

 <追加画像>です。よくよく見ると、雌花もできてました。

 「省エネ」が叫ばれる夏。ベランダのカーテンは、少しは役立つでしょうか?

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR大阪三越伊勢丹 「Johan」のキューブ

 「帰りにパンを買ってきて」とメールあり。JR大阪三越伊勢丹の地下・食料品街に出店した「Johan」でバタールとベーコンエピをゲットしました。銀座三越をはじめ、あちこちの三越に店舗があるようですが、そういうわけで関西初出店です。
 夕食に食べたバタールは、表面はパリパリ、内部はふんわり軽く、よく焼けてます。
 キューブもおいしそうだったので、追加しました。抹茶ラテ、とオランジュで、ともに180円です。
 ヘレンドの器をバックに撮影しましたが、まだ食べてません。

 Johan 三越伊勢丹大阪店
 大阪市北区梅田3-1-3 JR大阪三越伊勢丹B2
 06-6485-7667

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「のぞみ」で食べる 「崎陽軒」のシウマイ

 JR新幹線の新横浜から帰宅しました。昨夕のことです。
 小腹が空いていたので、ホーム売店でゲットしました。崎陽軒の「シウマイ」6個入り250円です。シュウマイでも焼売でもないようです。ちょうど良い個数です。

 冷めたままでもおいしいです。冷えたビールも飲めば、あとは京都まで眠って帰るだけでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・大淀中 「和味や るぜん」の海鮮湯葉餡かけ丼

 「ランチメニューALL700円」と看板の出ていた「和味や るぜん」です。「ヘルシーな一品」という「海鮮湯葉餡かけ丼」にしました。
 イカと海老、にんじんなどが餡にくるまれています。三つ葉と生姜が味をひきしめています。湯葉はそれほど多くはなく、元々それほど味がある材料ではあないですが、あっさりとしていていけます。

 豚汁も、具だくさんです。

 

 700円を支払おうとすると、「600円です」「どうして?」「遅割(おそわり)というのをやっているんです」
 午後1時から1時半の間に入ると、100円割引というサービスでした。こんなの初めてです。満足度がピーンと跳ね上がりました。そのかわり、「本日の定食」は売りれてます。

 和味や るぜん
 06-6458-8757
 大阪市北区大淀中1-12-7-102  メゾンインペリアル大淀1F

[map lat=”34.70428615529412″ lng=”135.48763632774353″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.704286,135.487636[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

千葉・御宿 「月の沙漠」を歩く

 御宿(おんじゅく)の海岸が「月の沙漠」の舞台であることは、坂東33ヶ所を巡った友のブログで知りました。
 「御宿といったら、なにも名所はないから」とその「月の沙漠記念像」へ案内していただきました。残念ながら天気が悪く、海も空も灰色ですが、沙漠の雰囲気は感じることができました。

 「月の沙漠」は大正ロマンの竹久夢二らと並ぶ抒情画家の加藤まさおによって、ここを舞台に作られました。記念像のほか、近くには記念館もあります。 

 太平洋の水平線が広がります。

 岬に近い高台に「メキシコ記念塔」があります。
 1609年、スペイン船がメキシコに帰る途中、嵐に遭いここで難破、村民が総出で救助した。この友好関係を記念して1928年にメキシコ記念搭が建てられたそうです。

 眼下に岩和田漁港が。その向こうでは「烏」と呼ばれるサーファーが群れていました。

 真っ赤な「デイゴ」の花が咲いてました。暖かなのでしょう。

[map lat=”35.18353933439787″ lng=”140.35694181908184″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]千葉県夷隅郡御宿町[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

神奈川・葉山 「ラ・マーレ・ド・茶屋」のスパゲティー

 横浜に住む兄宅に泊まりました。きょうは車でちょっとドライブ。紫陽花があちこちできれいに咲いている鎌倉市内を抜けて、葉山町に入ったところの海岸にある「LA MAREE DE CHAYA(ラ・マーレ・ド・茶屋)」です。鎌倉市内のにぎわいから、待たされるのかと思ってましたが、「1階でよろしければ」とすぐに座ることができました。

 「温かいスパゲティーを海老、浅利入りの冷たいトマトソースで」(1000円)です。ニンニクがよく効いた濃厚な味です。フレッシュトマトです。

 相方が頼んだもうひと皿は「タコと玄米のリゾット」です。細かく刻んだタコが、いい口当たりです。玄米ですから、べちゃっとしていません。

  窓の向こうに相模湾が広がります。若いカップルは、テラスで食事をしています。

 正面は逗子の海岸です。

 シャンパンの栓を使った洒落た請求書立てです。

 葉山町の老舗「日影茶屋」の経営です。

 LA MAREE DE CHAYA(ラ・マーレ・ド・茶屋)

 神奈川県三浦郡葉山町堀内24-2
 046-875-6683

 葉山町といえば、かのご用邸の存在しか知りませんでした。親しくご用邸の玄関前の道路を走り抜けさせていただきました。
 

[map lat=”35.284896″ lng=”139.569015″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”11″ type=”G_NORMAL_MAP”]神奈川県三浦郡葉山町堀内24[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

千葉・勝浦 「割烹 中むら」の金目鯛とお造り

 「30年前の6月28日」にお世話になった先生を訪ねて、お住まいの安房・御宿に行きました。歓待していただき、昼食はお隣の勝浦の「割烹 中むら」に招待してくださいました。「お魚がおいしくて、毎週のように食べに行ってる」とおっしゃる店です。

 金目鯛の煮付けです。関西では、あまりなじみのない魚です。待つことしばし。頼んでから、「時間をかけて煮汁が焦げ付く寸前まで煮詰める」そうです。
 大きな切り身です。尾頭があると、どんな大きさだったのか。千葉・犬吠埼で食べたときもびっくりしましたが、そんなの比ではありません。魚は大きい方が、脂ののりがいいそうです。

 プリプリで脂がのってます。こんなにおいしい煮魚は初めてです。

 お造りも、どれも新鮮です。トロは舌の上でとろけ、鯛は舌の上で跳ねます。

 お薦めに従って、最後は煮付けの汁をご飯にかけていただきました。ご飯が足りません。

 ヒジキや茶碗蒸しは薄味で、ていねいに作られていました。

 初めて訪れた地で、最高の味に恵まれました。ありがとうございます。

 割烹 中むら

 千葉県勝浦市勝浦141-3
 0470-73-3066 

[map lat=”35.147908867157646″ lng=”140.3138994052938″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”8″ type=”G_NORMAL_MAP”]千葉県勝浦市勝浦141[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「のぞみ」で食べる ミックスサンド

 朝の新幹線「のぞみ」に乗りました。朝食を食べていなかったので、JR京都駅のホーム売店で「ミックスサンド」(380)円を買いました。カフェラテとともに、さっそくいただきました。

 パンは、京都・八幡市の居村屋製です。

 N700系新幹線は、車内から無線LAN接続が可能です。おかげで、ずっとパソコンに向かってます。