大阪・大淀南 「魚場 春夏秋冬」の春夏秋冬定食

 自転車をこいで出かけました。大淀南の朝日放送があったあたりには、今もおいしい店がたくさんあります。
 「魚場 春夏秋冬」は、おいしい魚が自慢の店です。きょうの「春夏秋冬定食」(780円)は、島根県産赤カレイ煮つけでした。ほろり身が崩れる赤カレイが、濃い甘口に煮てあります。

 造り3品、汲み上げ豆腐、みそ汁なんかがついてます。立派なものです。

 厚くはありませんが、うまいハマチです。

 豆腐には「醤油か塩で食べてください」とのこと、塩をひとつまみかけてみました。豆腐の甘みがよくわかります。

 おいしそうな瓶が並んでいます。

 魚場 春夏秋冬(うおば・しゅんかしゅうとう)
 大阪市北区大淀南2-1-13
 06-4797-0303

[map lat=”34.70161414532193″ lng=”135.48693761229515″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.701614,135.486938[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ウィーン 天井から柔らかい陽が降りてくる「郵便貯金局」

 【2010/09/21】

 ウィーンの世紀末を代表する建築家、オットー・ワーグナーが設計したPostsparkasse/郵便貯金局です。こんな建物が1912年に完成しているのです。

 窓口ホールには、緩やかなカーブのガラス天井から柔らかい陽の光がゆっくりと降りてきます。心地よい空間です。
 大学生とおぼしきグループが見学してました。客はまばらです。

 現在も郵便貯金局として使われています。

 壁面にオットー・ワーグナーの名が見えます。胸像は時の皇帝、フランツ・ヨーゼフ1世です。

 外壁は、石板がアルミニュームのボルトで固定されています。

 100年前の建築とはとても思えないモダンデザインです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

あこがれの「楽友協会」だったのに・・・

 【2010/09/20】

 ウィーンのMusikferein/楽友協会です。ウィーンフィルの本拠地です。毎年正月にテレビ中継される「ニューイヤーコンサート」の舞台です。神聖なる、わがあこがれのホールです。
 コンサートは午後8時15分から始まります。すっかり暗闇の中に、こつ然と輝いています。

 ネット予約したチケットを引き替えにいったときは、まだ赤い外壁も美しかったです。

 2階バルコニーから見た舞台と客席です。

 目の前にパイプオルガンがあります。

 コンサートは終わりました。割れんばかりの拍手です。カメラのフラッシュがあちこちから光ります。わたしも写してますが、これって・・・。
 演奏は、チンドン屋とはいいませんが、当時の衣裳をまとってモーツァルトなんかのさわりだけを演奏する音楽ショーでした。おまけに、前列にいた中国人のおばさんのノリノリの動作に、吹き出しそうになって、どうにもこうにも。

 やはり、「定期」とはいはずともウィーンフィルの演奏を聴くまでは、あこがれは残しておくのでした。
 実は、このホールにはいるのは2度目なんですが。

 ネットで予約したのは、こんな場合も考えて一番安い席でした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR大阪駅 「元祿堂」の生とろあんぱん

 JR大阪駅の地下街。行列のできるチーズケーキ屋さんが、新しい店に変わっています。「ふっくらもっちり 元祿堂。 生とろあんぱん」というのがキャッチコピーです。昨日の産経新聞夕刊でも紹介されてました。通りかかったので、3つだけ買ってみました。
 あんの中に生クリームが入っています。「お持ちかえりにどれくらいかかりますか?」と聞かれたはずです。冷蔵庫から取り出して20~30分というのが食べごろだそうです。
 なるほど、どれもそれほど甘くはなく、あんは脇役といった感じです。

 「生」と「塩」と「桜」の3つで520円でした。

 たしか大阪駅前専門大店といったはずですが、今は「CROST」というらしいです。

 元祿堂
 大阪市北区梅田3-1-1 JR大阪駅地下CROST内
 06-6341-7733

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

乗ってみたかったコペンハーゲンのCityBike

 【2010/09/16】

 自転車大好きのコペンハーゲンにはCityBikeという無料自転車があります。人魚姫は不在でしたが運河クルーズを楽しんでNyhavn/ニューハウンに戻りました。そこの広場の隅に1台の自転車が止まってました。CityBikeです。だれでもが自由に乗り回すことができる無料自転車です。あった!!
 これがあれば市内観光が効率的に回れます。指示通りにロックをはずすためにコインを投入しました。何回もトライしましたが、うまくいきません。だれかに聞こうにも、中国人の観光客の一団以外にはだれもいません。コインを換えたりしてたいぶがんばりましたが、ギブアップです。キーがうまく作動しないから、1台だけ残っていたのかもしれません。

 コペンハーゲン中央駅前の朝の通勤ラッシュです。自転車の一団が、かなりのスピードで走り去ります。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

続・ルフトハンザの機内食~帰途編

 【2010/09/25~26】

 帰りはウィーン-フランクフルト-関西空港と飛びました。
 夕食は、カレーライスでした。牛肉ゴロゴロでした。

 前菜のマリネやそばもついてます。

 ウィーン離陸直後に配られたチョコバーです。

 ビールはヴァルシュタイナーですが、瓶ででています。重量制限の厳しい機内で瓶ビールとは珍しいです。

 これは朝食だったと思います。鶏肉や玉子、ポットがしっかりと詰まってます。

 パンにはバターやジャムが3個もついてました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

続・ルフトハンザの機内食~往路編

 【2010/09/15】

 ルフトハンザ航空の機内食は、往路の昼食はすでに紹介しています。
 こちらは夕食です。メニューによると「牛丼-椎茸、ゴボウ、人参、唐辛子」となってます。牛丼といっても、値下げ競争を繰り広げている牛丼チェーンのとは違って、豪勢です。味付けもしっかりとしています。

 デザートはアップルシュトゥルーデルです。

 ビールはWarsteiner/ヴァルシュタイナーでした。口当たりが軽く、さっぱりとしています。ドイツでナンバー1のシェアを誇ります。

 間食はおにぎりでした。これまでに乗ったオーストリア航空やKLMではカップラーメンが定番でしたが。
 赤ワインもおししいです。

 こちらはフランクフルト-コペンハーゲン間での軽食です。パンが出てますが、食べた記憶はありません。白ワインは飲んでますが。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・西心斎橋 「タヴェルナ アズーラ」の”ライフルの一発”

 このブログには、ページごとのアクセス数を記録する機能があります。「タヴェルナ アズーラ」のページは、10月17日(日)に突然、アクセス数が急増してました。ときどきあることです。その店がテレビや雑誌で紹介されて、それを見た人がYahooやGoogleで検索してアクセスしてくるというわけです。
 あの辛さを思い出して、足を運びました。予想通りテレビで紹介されてました。
 「スパゲティ」と頼むと「1発でいいですか?」と。以前はなかった2発(中辛)、3発(激辛)というのができてました。きょうは「チョイ辛」の「ライフルの一発」(800円)です。

 自家製パンとコーヒーがついてます。

 カウンターに4人、2人掛けのテーブル1卓というかわいい店です。

 「3発でも、それほど辛くはないですよ。肉のうまみがわからなくなるようにはしないから」と気さくなご主人の弁。それでは次回は挑戦です。ワインも飲めるときに。

 タヴェルナ アズーラ
 大阪市中央区西心斎橋2-17-13
 090-9677-2101
 

[map lat=”34.670390936719684″ lng=”135.4974639415741″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.670391,135.497464[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

Chor Mater ドイツ公演のDVD全5巻が完成

 Chor Materのドイツ公演を記録したDVD全5巻が、やっと完成しました。1週間に1本をリリースするペースで、旅行から帰国後、ずっとこれにかかっていたという感じです。
 1巻あたり20枚ほどをコピーしています。50枚パックのDVDメディアを、なんと3パックも使いました。その間、1.5T(テラバイト)の外付けハードディスクに始まって、編集用のソフトの導入、ビデオカード故障のため取り替え、はてはPCそのもののパワーアップのために心臓部のCPUの交換までしてしまいました。
 これで一段落です。

 vol.1
 Harburug/ハーブルクのSt.Johannis/聖ヨハネス教会で開かれたReinecke Festival/ライネッケ・フェスチバル初日のChor Materの歌声です。 

 vol.2
 Hanburg/ハンブルクのBlankenese/ブランケネーゼにあるSagebiels/ザーゲビールスというエルベ川に面したレストラン広間で開かれたライネッケ・フェスチバル2日目です。「Dornroeschen/いばら姫」を、地元の合唱団と歌いました。写真は作曲したライネッケです。

 vol.3
 Lueneburg/リューネブルクのST.Nicolai/聖ニコライ教会で、日曜ミサに献歌しました。天井の高いドームのある教会で歌いたいというChor Materの夢がかないました。最高の響きでした。
 洗礼を受けたパウルくんがかわいかったです。

 vol.4
 リューネブルク独日協会の30周年記念行事として、リューネブルク市庁舎の「忠誠の間」で行われたコンサートです。日本のわらべ歌も披露、「ほたるこい」を一緒に歌いました。

 vol.5
 ライネッケ・フェスティバルでの木管アンサンブルやチェロの演奏、バスの独唱などをまとめました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・高槻 「希望軒」のごま味噌ラーメン+ミニチャーハン

 午前中に車で出かける用件があって、高槻・上牧まで戻ってきての昼飯です。自宅に近くて、何度もこのブログに登場している「希望軒」です。といっても2年ぶりです。メニューをみると、ちょっと値上がりしているようです。仕方ないでしょう。
 「ごま味噌ラーメン」 (714円)と「ミニチャーハン」(157円)です。中途半端な価格設定で、支払いの時は釣りで小銭が返ってこないように1001円を出しました。

 ちょっと縮れた細い麺です。豚骨ベースに味噌とゴマがたっぷりです。やはりおいしいです。

 ニンニクをするつぶす前に食べてしまいました。

 過去の食べログ

 希望軒 高槻上牧店
 072-669-6788
 高槻市上牧町2-1-29 希望軒 高槻店
 072-673-0559

[map lat=”34.869431778795054″ lng=”135.66135308143203″ width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.869432,135.661353[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。