京街道を上る 朝鮮人街道を近江八幡から野洲へ

 「朝鮮人街道(ちょうせんじんかいどう)」は5月末に安土-近江八幡間を歩きました。よく晴れ上がった3日(文化の日)に、急に思い立って続きの近江八幡から中山道と合流する野洲までの10キロほどをたどりました。
 写真はゴールの野洲で中山道と合流したところです。途中で妓王寺に回り道したりで、歩行距離はほぼ15キロ、28884歩でした。久しぶりのウォーキングに、足にタコができました。この秋はあまり出歩いていなかったと、反省です。

続きを読む 京街道を上る 朝鮮人街道を近江八幡から野洲へ

「どたぐつ」が喰う! 大阪・木津市場 名代うどん大和

 天ぷらやカツの写真をおいしそうに撮影するのは難しいです。今回も苦労の作ですが、結果はイマイチです。
 うどんの方は、文句なくおいしいです。次はぜひ「肉巻き定食」です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

バッハも聞き惚れたマリエン教会のパイプオルガン

 【2010/09/17】

 「ハンザ同盟の女王」とも呼ばれるRuebeck/リューベックのマリエン教会です。かつてバッハはこの教会のパイプオルガンを聴くため、はるばる数百キロの道のりをやってきたそうです。 . 
 後方の壁には8512本のパイプを持つ世界有数の立派なパイプオルガンがあります。この教会は第2次大戦で爆撃にあって破壊されており、その後、復元されたものです。残念ながらバッハが耳にしたのとは同じ音色ではなさそうです。

 壁に掲げられていた石板です。後ろに立っているのがバッハです。

 ドイツでは3番目に大きな教会だそうです。

 ステンドグラスには、骸骨が描かれています

 1942年に空襲によって落下して壊れた鐘が、そのまま残されています。

 天文時計です。

 文字盤をよく見ると1911年から2080年までを表示しています。

 レンガ作りのゴシック建築です。レンガ作りの教会としては、世界最大だそうです。

 黒レンガ作りの市庁舎。
 旧市街は世界遺産に指定されています。

 マルクト広場から見た市庁舎。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

コペンハーゲンで食べたホットドッグ&缶ビール

 【2010/09/15】

 旅の初日は、コペンハーゲンのホテル「Nebo」。チェックインしたのは午後7時をまわっていました。機内食で、それほど腹は空いてません。というわけで、コンビニで仕入れてきたホットドックと缶ビール(カールスバーグ)です。最強の組み合わせです。翌日の「渡り鳥ライン」で、海峡を渡るフェリーでも食べました
 ホッとドッグと表現しましたが、正確にはなんというのでしょうか? 細長いパンは、真ん中に丸い穴が開いてます。そこにドレッシングを注ぎ込み、鉄板でパリッツと焼いたウインナーソーセージを差し込みます。

 ホテルの隣がコンビニでした。一目でわかりました。日本でもおなじみの「7-Eleven」です。本当に便利です。
 ドイツでは、午後10時ごろまで営業している小型スーパーがありましたが、コンビニの存在には気づきませんでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

Graz Hbf の驚くべき天井

 【2010/09/22】

 ウィーンからEC/急行で2時間半ほどで到着したGraz HauptBahnhof/グラーツ中央駅です。駅舎の壁から天井に掛けて一面に描かれた壁画に驚かされます。赤色が好きな国ですが、これはまたなんということでしょう!!

 ホームには赤い塗色のEL/電機機関車が2台。右はOeBB/オーストリア国鉄、左はDB/ドイツ国鉄のものです。

 駅の正面です。カラス壁に大きな時計が特徴的です。

 出発案内です。こちらの駅では到着案内とともに必ずあります。時間順に並んでいます。

 ウィーンに帰る列車までちょっと時間があったので、改札横のマック・カフェに入り、冷たいコーヒーを飲みました。

 マクドナルドは、どの店に行っても無線LANが設置されています。わたしもパソコンを取り出して試みましたが、電波は拾っているのにつながりませんでした。どういうわけかi-Phoneでやってみると、一発でつながりました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

近鉄・京都駅 みやこみち「ハマムラ」のギョーザ定食

 JR京都駅でちょっと遅い昼飯です。近鉄・八条口の食堂街は「みやこみち」というしゃれたネーミングになってました。でも「ハマムラ」は懐かしい名前です。小学生でカタカナを覚えたころから、「ハマムラ」が中国人コックさんの目鼻になっているトレードマークは知っていて、真似をして描いたものです。
 でも、昔あったハマムラはどこにあったのでしょうか。あまり記憶にはありません。
 「ギョーザ定食」(880円)を頼みましたが、このラーメンですべて満足です。真ん中にのっている練り製品に、「ハマムラ」のマークがはいってます。恐れ入りました。丼にもマークは描かれています。

 ツルリとした細い麺です。ただただ感動していただきました。

 定食ですから、ギョーザとご飯もついてます。生中も頼んでいるので、ご飯は余分かなと思いましたが、たっぷりのしば漬けがおいしかったので、ぜんぶ平らげてしまいました。

 大正13年創業という老舗の「京風中華」です。

 ハマムラ 
 京都市下京区東塩小路釜殿町31-1 近鉄京都駅 みやこみち
 075-672-1010

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

グラーツ 世界遺産の旧市街を散歩する

 【2010/09/22】

 オーストリア第2に都市、Graz/グラーツにやって来ました。Hbf/中央駅からトラムにのって5分ほど。Hauptplatz/ハウプト広場で下車すると、そこが旧市街の中心です。世界遺産の町並みが広がります。
 Landhausu/州庁舎を静かな中庭から眺めます。1557~65年に建てられたルネッサンス様式の建物です。表通りの喧噪とは打って変わって、こちらでは遠足の小学生が先生の説明を聞いてました。
 ここからグラーツの町を、写真でひと巡りします(下の「続きを読む」の上をダブルクリックしてください)。

続きを読む グラーツ 世界遺産の旧市街を散歩する

大阪・鷺洲 「グリル ニュートモヒロ」のカキフライ定食

 聖天通まで自転車をこぎました。ひと巡りして「カキフライ」の文字につられて入った「グリル ニュートモヒロ」です。もちろん「カキフライ定食」(750円)です。
 それほど大きくはないフライパンで、独り分の料理をそのつど揚げているようです。サクサクとしたおいしいフライです。定食と同じソースがドバーッとかかってます。

 みそ汁も、このカットを撮った直後に登場しました。

 過去の食べログ

 グリル ニュートモヒロ
 大阪市福島区鷺洲2-7-16 
 06-6451-5384

[map lat=”34.69783724131591″ lng=”135.48189640045166″ width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.697837,135.481896[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる トロトロ!鶏のやわらか煮

 夕飯まで作ってしまいまいた。昨日のテレビ「二人の食卓」で紹介されていてレシピです。昼前に買い物に出たときに、材料はそろえてました。

 ワンプレートに並べました。付け合わせはパンです。濃厚な味です。
 ワインはなかったので、あいかわらずビールです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる ガーリック塩焼きそば

 どこに行こうかと考えているうちに、雨が降ってきました。焼きそばが食べたくなって、近くの生協まで買い出しです。
 パソコンでレシピを調べて、最初にヒットした「ガーリック塩焼きそば」です。ニンニクは最初に入れて熱を加えたので、それほど臭いはしません。味付けは塩、胡椒、それにペースト状の中華スープの素です。

 焼きそばは1袋2人前でしたが、ちょっと多すぎたかなという量をペロリと平らげてしまいました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。