ホテルと朝食 Bregenz 19日

Bergenz01

 
 2泊目は、オーストリアのブレゲンツです。このホテルだけは、ネットを通じて自分で予約しました。「Best Western Hotel Weisses Kreuz」です。
 この朝食も生野菜はなしです。

Bregenz02

 「coffee or tea」と聞かれると、「コーヒー」と答えてしまいます。日本ではあまり飲みません(とくに朝は)が、こちらの朝食にはコーヒーがあいます。

Bregenz11

 ウェルカムの皿です。ちょっとした心づくしがうれしいです。おいしくいただきました。

Bregenz02

 小さな町です、駅から5分ほどです。ブレゲンツ音楽祭の湖上ステージからでも、10分ほどで歩いてくることができました。

ホテルと朝食 Zurich 18日

zurich02

 1泊目はZurich(チューリッヒ)です。チューリッヒ空港に着いたのが午後10時すぎ。空港からはタクシーで10分ほどでした。
 朝食です。果物が豊富です。

zurich01

 パンにコーヒー、ハムにチーズと玉子。これが基本です。生野菜はほとんどありません。

zurichi11

 空港利用者用のホテルです。でも部屋は広く、設備も新たらしく、今回の旅では部屋だけなら最高でした。
 フロントでチェックアウトをすませ、空港へのタクシーも頼みました。ロビーで待つうちに、無料の送迎バスが来てしまいました。「タクシー、キャンセルできない?」「もう頼んだから」ということでしたが、送迎バスの発車時間になってもタクシーは来ません。「いいから、それに乗って行きなさい。タクシーは断っておくから」。フロントの女性は親切にしてくれました。

zurichi12

 空港に着きました。ここの地下に鉄道駅があります。

zurich13

 ホテル「NH Zurich Airport」は、空港から車で10分ほどのところにあります。

自宅で食べる「トマト味のシーフードスパゲティ」

スパゲティ

 久しぶりに自宅での昼食です。
 「いるか?」。昼前に起きてきた娘と息子に声をかけると、「いる」。3人分のスパゲティを茹でました。
 ソースは、冷蔵庫をあさって、ピーマン、マイタケ少々、使いかけのタマネギ、トマト水煮缶、冷凍のシーフードミックスと並びました。あとは、ニンニク、タカノツメ、オリーブオイル、バター、顆粒ブイヨン、チーズ、白ワイン、塩、コショウ、そんなものでしょう。ベランダのバジルも刻みました。
 満腹です。
 寝坊するつもりが、女子マラソンが気になって起きてしまいました。昼寝でもしながら、写真を整理(ブログにアップ)します。

ハイキング3 Grossessheidegg に向けて雲上散歩

フィルスト

 新雪(?)が壁にへばりついているアイガーです。その向こうに真っ白なユングフラウが見えています。

フィルスト22

 やっと天気が良くなってきました。
 ホタルブクロの仲間の高山草が咲いてます。

フィルスト23

 フィルストに戻って昼食をとり、Grossesheidegg(グローセシャイディック)を目指します。

フィルスト24

 池塘に、牛の影が反射します。本当はこれが山でなければ!!

フィルスト25

 グリンデルワルトの谷間まで見えるようになりますした。

フィルスト26

 牛さん、ちょっと触らせてください-の図です。

フィルスト27

 グローセシャイデックが見えてきました。

フィルスト28

 ポスト・ホルン・バスが3連音ののどかなホーンを響かせて上がってきます。

ハイキング2 Bachalpsee は雲の中

フィルスト12

 太陽が上がりました。逆光のアイガー北壁です。

フィルスト11

 フィルストのゴンドラ駅です。ここからハイキングに出発します。

フィルスト

 ハイキングコースは案内板が整備されています。一番上に Bachalpsee までは55分とあります。
 矢印の白地に赤線は初心者コースでスニーカー程度で大丈夫という目印です。

フィルスト13

 雲はスッカッとは去りません。いつまでたってもどんよりとしています。

フィルスト14

 のんびりと(そう思っているかどかは知りませんが)、牛が草をはんでます。

フィルスト16

 ゆっくりと歩いたので1時間半ほどかかりましたが、バッハアププゼーに到着です。

フィルスト15

 いつか雲が晴れるのではと、ホテルで作ったポットのコーヒーを飲みながら待ちましたが、ついに湖に反射する山並は拝めませんでした。

ハイキング1 ゴンドラは First 展望台へ

フィルスト01

 First(フィルスト)展望台からハイキングするが、きょうの日程です。
 ホテルで朝食をとり、すぐに出てきました。まだ客はほとんどいません。

フィルスト2

 ゴンドラに25分も乗ります。料金は片道31CHFですが、スイス・パスをもっているので半額です。

フィルスト3

 途中のBort(ボート)駅です。
 レンタル自転車がズラリと並んでます。よく見ると、ちょっとヘン。ペダルがありません。キック自転車です。ここからグリンデルワルトまで、一気に走り降りるのです。乗ってみたい。

フィルスト4

 雲の上に出ました。

フィルスト5

 青い空が広がっています。期待も広がったのですが…。

フィルスト6

 フィルスト展望台です。標高2166メートルです。
 目の前にアイガー北壁とヴェッターホルンが見えるはずです。雲のあいだから、その姿をちょっとは拝むことができましたが、全容はベールの向こうでした。

24日のランチ Montreux 木陰のカフェ

モントルーのカフェ1

 Montreux(モントルー)は夏の日差しです。
 木陰のカフェに座りました。

モントルーのカフェ2

 2人でピッツァが1枚です。これで十分でした。さすがに疲れたのか、向こうの食生活に慣れたのか…。

モントルーのカフェ3

 この飲み物だけは欠かせません。
 ちょっと大きく見えますが大が0.5dl(500cc)、小は0.25dlです。どこでも大は同じ、小は0.3dlでした。
 改めて記録を見ると、大小とも皆勤です。

モントルーのカフェ4

 ちなみにお代は、大が6.70CHF(約670円)で、日本とそれほどかわりません。

23日のランチ Piz Gloriaで「ジャームス・ボンド・スパゲッティ」

Piz1

 Schilthorn(シルトホーン、2970メートル)展望台にあるレストラン「Piz Gloria」ですす。ここまでくれば、これしかありません。
 「ジャームス・ボンド・スパゲッティ」(20フラン=約2000円)です。ウインナーソーセージがついた、ごくありふれたスパゲッティでした。まあ、口にあう味です。
 展望台は、1時間に1回、回転しています。座って食事をしているだけで、周りの風景が変わります。

メニュー

 日本語メニューです。一番上には有名な「007 ジェームス・ボンド ブレックスファースト」があります。
 わたしが食べたのは、温かい料理のトップのスパゲッティ(20CHF)です。

ビール

 もちろん、これもです。

ソーセージ

 も一品は「渦巻きソーセージ、レシュテイ(スイス風ハッシュドポテト)添え」(20CHF)です。これもポテトがカリッとして、なかなかののもです。

Piz2

 展望台へは、ロースウエーを乗り継いで行きます。

Piz3

 1960年台にここで映画「女王陛下の007」が撮影されました。
 こちらに来る前に、TSUTAYAでDVDを借りて見ました。

Piz4

 360度のパノラマはかないませんでしたが、アイガーもメンヒもユングフラウヨッホも堪能しました。

22日のランチ First 展望台で

フィルストの昼食1

 Gurindelwald(グリンデルワルト)からゴンドラで25分。標高2166メートルのFirst(フィルスト)展望台のレンストランです。
 バイキングでした。サラダを皿に盛ってカウンターに行くと、皿ごと秤にかけて、グラム単位で値段が計算されます。これにビールとサンドイッチです。

フィルストの昼食3

 かじりかけの画像で失礼します。チーズとハムがたっぷりはさまっているところをお見せしたかったのです。

フィルストの昼食4

 まどの外はアイガーです。雲が流れて、見えたり、隠れたりですが・・・。

フィルストの昼食2

 日だまりで食べている客もいました。

21日のランチ Kleinesheideggの目玉焼き

クライネシャイディック1

 登山電車で登ったユングフラウヨッホは雪の中でした。
 クライネシャイデックまで戻ってましたが、雨です。駅のレストラン「ROESTIZERIA」に入りました。
 「ヒライシュケージ 目玉焼きとフライドポテト付き」(15.90スイスフラン)です。目玉焼きの下に、食パンくらいの大きさのソーセージが隠れています。ソーセージはおいしいですが、付け合わせのポテトの量が半端ではありません。マクドナルドの2倍はあるでしょう。さすがに半分でギブアップしました。一番人気のメニューです。
 

クライネシャイディック2

 女房が頼んだのは、スイス料理で有名な「ラクレット」(8.80フラン)です。
 ゆでたポテトをチーズで食べます。これもおいしい。

クライネシャイディック3

 「きょうのスープ」はジャガイモのスープでした。ちょっと塩辛いですが、温かさがなによりです。2人で1皿しか頼まないと、スプーンが2個ついてきました。

ビール1

 
 よく飲んだビールです。口当たりが柔らかくて、さっぱりとしています。

ビール2

 Berner Oberland の地ビールのようです。

クライネシャイディック4

 中央のおじさんがマスターです。上手な日本語で「さんじゅうよんフラン」と請求してくれました。