大阪・千日前 「しらさき」の天釜揚げうどん

しらさき1

 「うっそやろー」。おいしい釜揚げうどんです。でも、「本場讃岐」といわれると、エエエーッ。

しらさき2

 梅雨です。梅雨入りしても、梅雨らしくない毎日でしたが、きょうは小雨が降ってます。久しぶりになんばウオークを歩きました。
 南OSビルまできて、確か讃岐うどんの店があったはずとはいった「しらさき」です。「天釜揚げうどん」(700円)は、パリッと揚がったエビ天が2匹もついてます。これは合格です。
 周りを見ていると、天ざる(そば)を頼んでいるヒトが何人かいました。そうか、そばがいけるのなら、次回はそちらです。

しらさき3

 

しらさき4

しらさき5

 しらさき
 
 〒542-0076 大阪市 中央区難波1-3-1 南OSビルB1F
 06-6211-3688

京都・裏寺町 「辰五郎」のハンバーグステーキ

辰五郎1

 京都・四条河原町で昼飯になりました。OPAを抜けて裏寺町に入ると、若者向けのこじゃれた店がたくさんできています。
 「手づくりサラダと洋食の店 辰五郎」です。ハンバーグステーキにしました。小ぶりなのが2個。ちょっと柔らかく、ジューシーです。
 「手づくりのため、若干時間をいただきます」のことわりの通りで、ちょっとまたされました。おかげで、泡のグラスはすでに空っぽです。

辰五郎2

 コーンスープと、デザートにカスピ海ヨーグルト(毎朝、家で食べてます)がついてます。

辰五郎3

 「辰五郎のお得なランチ」は1000円で、いろんなメニューが選べます。

辰五郎4

 路地(京都では「ろーじ」と発音します)の奥にあります。

六甲高山植物園で食べた「紅鮭弁当」

紅鮭弁当1

 こんな環境で食べれば、何を食べてもおいしくないはずがありません。六甲高山植物園で食べたのは、ただのコンビニ弁当です。
 「紅鮭弁当」(399円)には、アラスカ産の焼き紅鮭をメーンに、コロッケ、竹輪の磯辺揚げ、玉子焼き、鶏団子、煮物なんかが入ってました。滋賀県守山市の食品会社製でした。

紅鮭弁当2

紅鮭弁当3

 弁当は阪急・六甲駅にある「阪急オアシス」で買いました。大正解でした。植物園には、入り口に小さなレストランはありましたが、他にはなにもありません。
 ついでにいえば、ケーブル山頂から1時間ほど歩いて、植物園まで500メートルほど手前に「大谷酒店」という看板がありました。店は閉まってましたが、自動販売機は稼働中でした。「ここで買わなくて、あとでなければ大きな悔いを残す!(それほどたいそうなことでもありませんが)」の思いで、缶ビールを買いました。これまた大大正解でした。

アルプスの3大名花@六甲高山植物園

エーデルワイス

 「アルプスの3大名花」といわれて、真っ先にあげるのは、この花でしょう。
 エーデルワイス 学名 Leontopodium alpinum/レオントポディウム・アルピヌム キク科
 スイスの国花であり、アルプスの草花の女王。外に開くのは綿毛に覆われた葉で、花は中側の部分(昭文社まっぷる「スイス」より。以下同じ)
 映画「サウンド・オブ・ミュージック」の同名の歌であまりに有名です。でも、初めて実物をみたときは、ちょっとずっこけました。清楚なイメージが膨らみすぎていたのでしょう。

アルペンローゼ

 アルペンローゼ 学名 Rhododendron ferrugineum/ロードデンドロン・フェルギネウム ツツジ科
 アルプスを代表する花。通称はバラだが、実際はシャクナゲに近い。姿のほか、芳香も楽しみたい。
 初めて見ました。ツツジ科といわれれば納得です。ちょっと離れたところに咲いていたので、花弁の詳細まではわかりませんでした。

エンチアン

 エンチアン 学名 Gentiana kochiana/ゲンティアナ・コチアナ リンドウ科
 ラッパ型で深い青が美しい花が目を引く。内側にある暗緑色の斑点が同様多種と見分けるポイント。
 残念ながら開花シーズンが終わってました。プレートだけが残ってました。

スイス3名花

 赤いアルペンローゼ、白いエーデルワイス、青いエンチアン。3色の花を刺繍したハンカチが、「スイス3名花とアルプスの花々フェア」を開催中の「ショップ・アルピコラ」に並んでいました。
 植物園に咲いていた他の花は、「続き」でご覧ください。

続きを読む アルプスの3大名花@六甲高山植物園

大阪・難波 「とみ多」の本日のおすすめ

とみ多1

 イワシは、今年は豊漁とか。高級魚にならずによかったです。
 メニューに「いわし」の文字を見て、飛び込みました。本日のおまかせ(900円)は、天ぷらか塩焼きのチョイスです。
 厚くて油ののったのが、3匹も熱々で出てきました。おいしい! 

とみ多2

 冷や奴は半丁あります。温泉玉子もついてます。ご飯は「茶碗、丼どちらに入れましょうか? どちらでもおかわりしてくださいよ」とのことです。

とみ多3

とみ多4

 「南地 とみ多」です。
 北の新地は「北新地」、略して「新地」です。南の新地は「南地」。でもあまり聞かなくなりました。
 この店も両横、裏の三方は駐車場です。かつては、同じような店があったのでしょう。
 とみ多   地図
 06-6211-5263
 〒542-0076 大阪市中央区難波2丁目1-9

大阪・木津市場 「大和」の海老天カレー

大和1

 大満足です。味もボリュームも。暑い中を歩いてきた値打ちがありました。
 木津市場の中にあるうどんの「大和(やまと)」です。その存在は、ネットで知りました。「伝説ののカレーうどん」があると。
 迷うことなく「海老天カレー」(1570円)を頼みました。ほどなく、ドーンと出てきたのがコレです。大きなエビ天がそり上がってます。そこにグリーンアスパラの天ぷらが。まるで前衛芸術のようです。 

大和2

 90度回転させてみると、牛肉が表面を埋め尽くしています。
 ルーがたっぷりのカレーがおいしいです。ひとつひとつ探検すると-
 大きな海老天は2匹。口いっぱいにほおばっても3口はあります。手前は貝柱でした。後はナスにレンコン。トッピングはシメジに貝割れ、ネギ。肝心のうどんははるか底にに沈んでいます。
 紙エプロンをつけて食べましたが、いくら食べても減りません。

大和3

 「ご飯、どうですか」の声に、思わず「小」と頼みました。満腹具合からは不要ですが、箸休めには白飯と漬け物がちょうどよかったです。
 ジョッキも登場してますが、泡の液体ではなく、ただの冷たいお茶です。

大和4

 看板は店内にあります。
 隣には赤い「SB」のカレー缶がズラリ。これが入っているのでしょう。

大和5

 どれもそんなに安くはありません。でも、味はほんまもんです。

大和6

 12時半に行ったときは、大将がザーザーと水を流して床を洗ってました。「もう、終わったの」と聞くと、「ちょっと客が途切れたから」。
 テーブル3卓の小さな店です。私の次に入ってきたOL2人連れは、天ぷらうどんを頼んでました。あれもおいしそう。

大和7

 おおかたの店が営業を終えた市場内です。
 でも明かりがついているのは、おいしそうな鰻屋だったり。また探検にやってきます。
 

大和8

 木津市場は、かなり遠いと思ってましたが、食事をして往復1時間という「きょうの昼飯」のコースに収まってました。
 大和  地図
 06-6632-0494
 〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目2-8
       大阪木津地方卸売市場内

初めての「けん引」

けん引1

 ちょっと恥ずかしい事態となりました。「駐禁」でのレッカー移動なんてことではありません。「故障」です。
 
 「阪急阪神1dayパス」の有効利用をしていました。西宮北口まで来たところで携帯がなりました。運転免許を取ったばかりの息子からです。「車のエンジンがかからない」というSOSでした。あれこれ指示しましたが、どうしようもありません。三宮から急きょ、帰宅となりました。
 エンコしたのは、島本町の「ふれあいセンター」駐車場です。図書館に行っていたようです。カーディーラーに連絡し、JAFに救助を頼みました。
 念のため、バッテリー上がりだけはチェックしてもらいましたが、だめです。「イモビライザー不良」というアラームが出ています。ディーラーに運ぶしかありません。初体験の「けん引」となりました。

けん引2

けん引3

 ディーラーでは即入院ということで、きょうは診断が受けられません。コンピューターを初期化しただけで直れば、たいしたことはないのです。コンピュータそのものを交換となれば、フランスから取り寄せです。時間と経費がいくらかかることやら。頭が痛いです。
 代車がなかったので、自宅まではデビューしたばかりの「C6」で送ってもらいました。なにせ690万円もするシトロエンのフラッグシップカーです。さすがの乗り心地でした。

「阪急阪神1dayパス」の有効利用

1day1

 阪急と阪神が統合しました。それを記念して「阪急阪神1dayパス」という1日乗り放題チケットが売り出されています。通勤途上でこの中吊りを見たのがウンのつき。学生時代からお世話になっている阪急です。「乗せてもらいましょう」という気になりました。同じことなら、できるだけ有効に。
 というわけで水無瀬をスタートして、桂-嵐山-桂-河原町-淡路-天神橋六丁目-北千里-十三-石橋-箕面-石橋-宝塚-西宮北口-今津-西宮北口-夙川-苦楽園-夙川-三宮…と乗り継ぎました。

1day ticket

 「1dayパス」は1200円です。磁気カードの裏面に、途中下車駅が刻印されるのを楽しみにしていました。ところが、8時45分に水無瀬で乗車したときに「乗車」と記録されただけで、あとはフリーパスでした。

1day3

 河原町です。四条通りに上がって、パチリと撮影。ホームに取って返りました。

1day5

 北千里です。

1day7

 宝塚です。ファミリーランドは跡形がありません。
 「近畿の駅百選」に選ばれています。

1day10

 三宮です。
 ここで中華を食べて、帰りは阪神を走破する予定でした。ところが思わぬハプニングで、あわてて帰宅することになってしまいました。
 続きは、またの機会にします。
 旅の詳細は、HP版「阪急阪神1dayパスの有効利用法」をご覧ください。

大阪・豊中 「阪急そば」のきつねそば

阪急そば1

 まさかこれが「きょうの昼飯」になるとは、思ってませんでした。
 阪急・石橋駅の構内にある「阪急そば」です。梅田駅の店(京都線ホームと茶屋町口)では、ときどき食べますが、ここは初めてです。
 なぜ「まさか」で、なぜ「ここ」なのかは、他のページで書きます。

阪急そば2

 「きつねそば」(280円)です。大阪では、これを「たぬき」といいます。どこで食べても同じ味のはずですが、微妙に違うようです。

阪急そば3

京都・嵐山 「錦味」の野点弁当

錦味1

 「野点(のだて)弁当」(1575円)です。京都・嵐山にある料亭「錦」が、「錦味」のブランドでデパ地下などで売ってます。
 ちまちまと、いろんな料理が詰まってます。さすがに彩りがきれいです。

錦味2

 

錦味3

 ご飯、炊き物(南瓜、海老、蓮根、その他)、出し巻き玉子、蒲鉾、鯖黄味焼、野菜こんにゃく串打ち、小芋けしの実揚げ、甘鯛(キング)、真引き揚げ、小松菜胡麻和え、湯葉まんじゅう、かに団子、しそ葛餅、さつま芋甘露煮、青唐、おくら浸し、黒豆串打ち
 シールに書かれていた内容物です。豆ご飯は、しっかりと塩味がついており、ギューッと詰まっています。

錦味4

 京都・洛西のラクセーヌ高島屋洛西店で買いました。