孫娘と遊ぶ「ビー玉迷路」

 孫娘に会いに行く日です。急に思い立って、朝からボール紙細工を始めました。
 枠を傾けて、ビー玉を転ばせます。ルートは迷路のように入り組んでいます。穴にはまり込んだら、即アウトです。作るよりも、プレーのほうが難しいです。
 百均で買ってきたシールを張って、ちょっと格好をつけました。

 鉄鍋の「STABU」が入っていた段ボール箱がしっかりとしていました。

 枠をつくり、二重底にしました。

 サークルカッターで穴を開けました。
 細く切った段ボールで、ルートを区切る枠をつくりました。

 落下しやすい部分には、爪楊枝をさしてガードレールにしました。
 高度なドライブが要求されるバイパスルートも設けました。

 まずは失敗編です。なかなかうまく転ばせることができません。

 成功編です。穴に落ちることなく、ゴールにたどり着きました。

 孫娘は夢中になって遊んでくれました。 
 4月に生まれたばかりのもう一人の孫娘も、順調に生育していて安心しました。

高槻 野見神社の「父の日」の花手水

 高槻城跡近くにある野見神社です。黄色いバラの花手水が奉納されています。
 「父の日」の感謝の気持ちが添えられています。
 日本では黄色いバラを贈る習慣があるようです。

 黄色いバラの花言葉には「美」「友情」「献身」などがあります。

 花を奉納した地元の花店の丁寧な説明が添えられていました。

 こんなのもありました。ノウゼンカズラですかね。

 アジサイも咲いています。

 境内の永井神社の小門の脇にも咲いています。

 テッセン(鉄線)は高槻藩主永井家の家紋になっています。

 野見神社
 高槻市野見町6-6
 072-675-1316

 2人の子ども夫婦から届きました。「これさえ飲ませておけば・・・」と思われているようです。ともあれ、ありがとうございます。

ヴォーリズ六甲山荘 ファゴット アンサンブルとヴォーリズの名建築

 六甲山の別荘地にある「ヴォーリズ六甲山荘」で、ファゴット アンサンブルの柔らかな調べを楽しみました。庭のウグイスも、合わせて歌っていました。
 ファゴット(バス―ン)というのは、あまり目立たない楽器です。ソロでその音色に接する機会はあまりありません。それが3奏者もそろい、心地よいアンサンブルを奏でました。
 楽器の説明もあって、「このように5つのパーツに分解できるのですよ」と。

 奏者のひとり、宮本謙二さん(元日本センチュリー交響楽団首席ファゴット奏者、左)は、ご自身が大津市にあるヴォ―リズ建築である「宮本邸」に住んでおられます。
 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880-1964)は、米国に生まれ、日本で数多くの西洋建築を手懸けた建築家、社会事業家、信徒伝道者です。最初に暮らした滋賀・近江八幡などに多くの名建築が残っています。
 宮本さんは、プロジェクターを使ってご自邸を紹介、ヴォーリズの生前の姿も写しだしてくださいました。

 ここでしか味わえない「山荘カレー」(1000円)が用意されていました。

 ひと昔前に、喫茶店で食べたような懐かしさを感じさせる味でした。でももっとスパイシーで高級な香りのビーフカレーでした。
 神戸市内のレストランで作ったものを運んできて、山荘の台所で温めたようです。

 こんなシチュエーションでいただきました。
 山荘の軒下です。目の前には、美しい緑が広がります。別荘暮らしをひと時だけ、体験させていただきました。

 ヴォーリズ六甲山荘は、1934年にヴォーリズの設計で関西学院高商部教授だった小寺敬一氏の夏の別荘「小寺山荘」として建てられました。山荘建築の代表的作品だそうです。

続きを読む ヴォーリズ六甲山荘 ファゴット アンサンブルとヴォーリズの名建築

フェニーチェ堺 反田恭平と佐渡裕の響き

 「新日本フィルハーモニー交響楽団50周年記念演奏会」をフェニーチェ堺の大ホールで聴きました。指揮の佐渡裕が舞台あいさつでも話してましたが、お目当てはピアノの反田恭平です。生で聴くのは3回目です。
 堺での音楽会らしく、こんな方の花も飾られていました。

 反田くんは、佐渡さんの指揮をバックにベートーベンのピアノ交響曲第5番「皇帝」を、あまり偉ぶらない優しくてしなかやかなエンペラーのように弾きました。アンコールのシューマンの「献呈」は、さらに愛を込めた響きになってました。
 2000人収容の大ホールです。オペラ公演を想定して、舞台両脇にはライトもついています。そのためかどうか、ちょっとデッドなのでしょうか。コンサートホールで聴くような金管楽器の華やかな響きは聞こえてきませんでした。
 S席を奮発しましたが、2階2列目という席も、ちょっと遠すぎたようです。
 昨秋のショパンコンクールで目を引き付けた長い髪を後ろに束ねた「サムライヘア」をカットしたのも、あまりわかりませんでした。この夜は燕尾服姿だったようですが、それすらも判別できませんでした。

 新日フィルは、50年前に小澤征爾と山本直純が立ち上げました。テレビの「オーケストラがやってきた」で聴いたものです。
 ベートーベンの交響曲第7番に続いてアンコールは、チャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ(オーケストラ編)」。弱音が限りなく美しい弦の調べでした。
 チャイコフスキーがウクライナを旅して聴いた民謡をもとにした名曲です。「ウクライナにあるチャイコフスキーの家が破壊されました」と佐渡さんも話していました。ウクライナに平和な日々が戻ってくることを祈るような演奏でした。

びわ湖ホール アリス=紗良・オットのEchoes Of Life

 大津の湖岸にあるびわ湖ホールで、アリス=紗良・オットのピアノ・リサイタル「Echoes Of Life」を聴きました。
 フレデリック・ショパンの「24の前奏曲 作品28より」に、7つの現代曲を組み合わせたオリジナルです。さらに建築家でデジタル・アート・インスタレーションのハンス・カンの幻想的な画像が舞台の投影されました。
 「Echoes of Life」のCDは、発売と同時に買ってわが家のステレオで聴いていました。それがアリスの繊細で感性にあふれる生のピアノに、バーチャルな刺激も加わって、うっとりとさせられました。65分間、休憩なしでした。
 ホールの窓からは、びわ湖が臨めます。きょうは曇り空で視界もイマイチでした。

 大きなホールがほぼ満席でした。いつもの音楽会よりも男性の姿が目立ちましたかね。
 舞台あいさつがありました。流ちょうな日本語で、エコーズ・オブ・ライフで表現したかった新たな形と意味を話しました。

 真ん中が「Echoes Of Life」のCDです。アンコールは、左のCD「NIGHTFALL」に入っているサティのジムノペディ第1番でした。
 ベルリン・フィルハーモニーで3年前にアリスを聴いて、みやげに買って帰りました。天女のようだったあの時と同じように、きょうも裸足でした。

 ベルリン・フィルハーモニー ベルリンの音と天女の響き

JA3UWS ただいまFT8で運用中

 ほぼ半世紀ぶりに再開局したアマチュア無線局、JA3UWS(わたしのコールサイン)です。目下はFT8という形式で、最近は主流となっているデジタル通信で楽しんでいます。
 わたしの部屋の机の上です。左に置いているノートパソコンが、FT8のコントロール部です。この画面をにらみながら、マウスでクリックして通信をしています。
 マイクを片手に「CQ、CQ・・・」とがなり立てるようなことはありません。すべてはパソコンの中でデジタル処理されています。相手局と電波の到達を確認しあうだけで、余計な会話は一切ありません。それもまた現代流なのかもしれません。
 メーンパソコンの大きなディスプレーには、交信した相手局と交わしたQSLカードの一部を表示しています。かつては紙に印刷したカードを郵送していました。これもメールを通じてファイルを交換しています。

 自動で記録された本日のログファイルです。右端に交信相手局の住所が表示されています。ほぼ日本全国に広がっています。
 これまでに600余局と交信しました。

 ベランダがある南向きの部屋です。ここにトランシーバー(送受信機)などを置いています。
 こちらのノートパソコンを、リモートでわたしの部屋のパソコンから操作しているのです。

 トランシーバーは、八重洲無線のFT-891Mという小型機です。これでHF帯から50MHZまで運用できますが、使っているのはもっぱら7MHz帯です。
 上の小さな箱を通してパソコンとつながっています。

 電波の出入口は、マンション4階のベランダに取り付けたアンテナです。
 アパマンハム(アパートやマンション暮らしのアマチュア無線局)にとって、アンテナの設置は悩みの種です。
 わたしは長さ1.5mほどのロッド・アンテナです。マンション暮らしではこれが限界ですが、今のところはそこそこ満足しています。

兵庫芸文 畑儀文「シューベルト歌曲弾き歌い」

 兵庫芸術文化センターの小ホールです。テノールの畑儀文さん弾き歌いでシューベルトの歌曲集「美しき水車屋の娘」を聴きました。
 大昔にペーター・シュライヤーの「水車小屋(一般的にはこちら)」を聞いて以来でした。
 ピアノ伴奏の鍵盤を弾きながら歌います。「世界で初めて?」と、自ら話しておられました。それを苦も無く、いや練習は充分にしておられるはずですが、楽々そうにこなします。「もう1曲、聴きますか?」とアンコールは3曲。そのエネルギーには感心するばかりでした。
 プログラムの日付は1月となっています。新型コロナのために延期されていました。行けなくなった知人がチケットを譲ってくださいまいた。ありがとうございます。

 2005年の「プラハの春音楽祭」で、ペーター・シュライヤー(写真中央)がバッハのヨハネ受難曲の指揮兼エバンゲリストをつとめたステージです。
 その年の10月、畑さんが同じヨハネで最初の振り歌いをされる前に、奥さまが畑さんにわたしが撮ったこの写真を渡しました。参考にされたようです。
 畑さんが指揮兼エバンゲリストをつとめるヨハネやマタイはその後、何回も聴いています。
 

 プラハのルドルフィヌム(芸術家の家)にあるドボルザーク・ホールは、本当に素晴らしいホールでした。
 その後、ムジーク・フェライン(ウィーン)、ベルリン・フィルハーモニー、アムステルダム・コンセルトヘボウなど多くのホールで楽しむスタートとなったコンサートでした。

兵庫芸文 大阪バッハの「マタイ受難曲」を聴く 2022

 復活祭を前にして、J.S.バッハの「マタイ受難曲」を聴きました。兵庫県立芸術文化センターでの大阪バッハ合唱団の演奏会でした。
 3年前にも、同じ会場、奏者で聴いています。新型コロナウイルスの影響で中断していた定期公演が復活しました。
 奥さまもソプラノで歌っていました。
 指揮・エヴァンゲリストの畑儀文さんが歌も振りも絶好調。マスクをしてのコーラスもよく響いていて、これまでになく素晴らしい演奏でした。

 これまでに聴いたマタイ受難曲

「市川正人 木工芸展」と煎茶

 「よい時に来られました」と、煎茶のお相伴をあずかりました。
 JR京都駅地下街の「ポルタギャラリー 華」で開かれている「市川正人 木工芸展」です。
 京都・宇治にある黄檗山萬福寺の茶礼から発展した茶道、黄檗売茶流をたしなまれる木工芸作家の市川正人さんが、煎茶をふるまったくださいました。 

 裏千家の茶道なら、亡母の仕草を見ていましたが、煎茶は初めてです。

 季節らしく桜が載った薯蕷(じょうよ)饅頭といただきました。
 まずはお茶を。かすかな渋みと、ほのかの甘みが混ざったうるわしい口当たりです。二煎目は、落ち着いた味になってました。

 「その箸のようなものは、何ですか?」と同席者。実演してくださいました。
 急須の後始末用でした。それにしても、びっくりするような鮮やかな玉露の葉が出てきました。

 木目が美しい市川さんの作品です。

 日本伝統工芸展でも表彰されています。

 こんな緻密な細工が施されているのです。

 わたしの部屋にもアクリルパネルにはさんで飾っている棟方志功の「釈迦十大弟子板画柵」(倉敷・大原美術館蔵)です。別物のように素晴らしい装丁となっています。

 この五稜箸で「今夜の一献」と参りたいものです。

 素晴らしい作品が並びます。

 突然、わが家のお正月です。
 木製漆塗りのランチョンマットは、何年も前に市川さんに作っていただきました。愛用しています。
 お屠蘇に使う銚子のふたの摘まみは外れていました。漆を使って修理していただきました。

 市川さんの漆の師匠と、わたしの母が小学校の同級生だったという縁で、お知り合いになりました。

 「市川正人 木工芸展」
 4/3まで 
 ポルタギャラリー 華(JR京都駅地下街)

再び! 神よ ウクライナをお守りください・・・

 ショパンのピアノ・コンチェルト第1番のフィナーレ。ピアノがかけ上げるパッセージが終わると、まだオーケストラは奏でているのに割れんばかりの拍手に包まれました。そして、1人が立ち上がり、次々と、あっという間にホールを埋め尽くしたほとんどがスタンディング・オーベーションで感動を表現しました。わたしは日本の音楽会で初めて目にした光景でした。
 ピアノの反田恭平のアンコールは、この日も「ショパンのラルゴ」として知ることになった聖歌「神よ、ポーランドをお守りください」変ホ長調(ショパンによるハーモニゼーション、遺作)でした。
 神よ ウクライナをお守りください・・・ そんな祈りが続きました。

 東大阪市文化創造館の大ホールで開かれた「Japan National Orchestra 2022 Tour」の演奏会です。
 反田の弾くショパンのP協は、ショパン・コンクールのファイナル(YouTubeで何度も視聴)、今月初め兵庫県立芸術文化センターでのコンサートに次いで3回目でした。今回は弾き振りで指揮も兼ねていました。思い通りのオケの上を、ピアノが華麗に舞い続けました。
 反田が創設した「ジャパン・ナショナル・オーケストラ」は、岡本誠司をコンサート・マスターに若々しくも透き通る響きを聴かせてくれました。
 反田の指揮、岡本がソロを弾いたメンコン(メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲)も、研ぎ澄まされた弦に引き込まれました。

 JNOのロゴがデザインされたトートバッグを記念に購入しました。

 東大阪文化創造館は、2019年9月にできたばかりの1500人収容の真新しいホールです。
 低音がちょっと響きぎみでボンつくようにも聞こえましたが、すばらしい音に包まれました。 

 余韻に浸りつつ裏の駐車場までくると、JNOがチャーターした大型バスが2台、とまっていました。ここで待っていれば、出演者が出てくるのは明らかでした。でも、そこまでミーハーにはなれませんでした。